6月の第3日曜日は「父の日」ですね。普段はなかなか子どもとの時間が取れないなぁと思うパパも、子どもの姿に頑張るエネルギーをもらっているパパも、「父親」としての自分を改め感じられる、そんな日になればいいですね。
今回は、ママと子どもで用意する「父の日」の手作りプレゼントをご紹介します。このプレゼントで、お子さんとのコミュニ―ケーションを深められること間違いなしです。
目次
遊びの先生と考える!父の日はどんな日に?
父の日は、アメリカで牧師だったパパが1人で6人の子どもを育てたことを称え、娘さんが「母の日のように父に感謝する日を」と嘆願したことがはじまりとされています。これが1910年のこと。
参考:ウィキペディア「父の日」
以来、昨今では、イクメンと言う言葉が定着してきました。それでも、世の中のお父さん1人1人、仕事の内容も、時間も、働き方も違うのは当然。お子さんとの過ごし方もそれぞれに違って当然ですよね。子どもとの過ごし方で大事なことは、子どもとの時間の長さだけで、いいとか悪いとかを決めつけないことだと思います。限られた状況の中で、どんな風に過ごしたら、家族みんなにとって居心地が良いかを工夫して、それぞれの家庭の形を作っていくプロセスこそが、家族の絆を強くします。
パパにとっての父の日は、ただ感謝されるだけの日ではなく、「父」としてどんな家族を創っていきたいか、考える日にしてみては?お子さんだけでなく、パートナーのことを大事に思う気持ちを伝えるなど、家族の絆を深める機会にしてみてくださいね。
さぁ。ママと子どもたちはここからが出番!ママも、パパのことを考えて、手作りプレゼントの準備に入っていきましょう!
[プレゼント①]こどもの成長を感じる!こどもの写真入り「手作りカード」
まだお子さんが小さい場合は、お子さんの写真入りカードを作ってみてはいかがですか?今の写真だけでなく、小さい時の写真と並べることで、改めてお子さんの成長が感じられますよ。
<準備するもの>
- 色画用紙
- 写真(できたらパパとお子さんの2ショット。なるべく小さい赤ちゃんの頃と、最近のもの、各1枚)
- クレヨン
- シール、リボンなど飾り付けられるもの
<作り方>
- 色画用紙を2つに折ります。
- 2つに折った内側に写真を貼ります。折り目の左右(または上下)に1枚ずつ貼ります。写真撮影の日付と、その時のお子さんの月齢を小さく書いておくといいですね。
- クレヨンやシールなどを使って、お子さんが飾り付けをします。
- メッセージを書いて完成。
赤ちゃんの頃から今まで、お子さんと一緒に過ごしている時間が、パパとして何よりのプレゼントだな、ということが伝わるカードになればいいですね。「いつもありがとう」「一杯遊んでくれてありがとう」など、お子さんとママそれぞれのメッセージを書き添えてみてくださいね。
[プレゼント②]一緒に遊べる手作りカード
お子さんが、絵や字を書けるようになったら、プレゼント作りの主役はお子さんに。ただのカードではなく、遊びの要素があるカードだと「パパ、やってみて!」「パパどうだった?」と、その後の関わりがあり、楽しいはず!
中身あてっこカード
カードを開くと、中には4つのプレゼントボックスが!
プレゼントボックスは1個ずつめくって、中が見られるようになっています。この中に「あたり」の箱を1個用意。どれが「あたり」かを、パパに見つけてもらいます。「あたり」の箱以外も、パパの似顔絵・はずれの絵・ママからのメッセージなど、中に描くことを工夫すると楽しいです。
沢山かきたい、というお子さんの場合は、プレゼントボックスの数を増やすのもいいですね。
パズルカード
お子さんの描いた絵をカラーコピーしてから厚紙に貼り、4~6枚くらいに切ってパズルを作ります。パズルが完成すれば、お子さんからの手紙が完成。パズルはあまり難しくせず、大き目のピースにした方が良いですよ。パパにとって、答えを教えてたくてたまらないお子さんと一緒にパズルを完成させるのが楽しいひと時になります。
書いた絵で、数字を順につなぐと形が現れる「点つなぎ(数つなぎ)」カードにするのもおすすめです。
[プレゼント③]交換日記ノート
最後に、もう1つチャレンジしてほしいプレゼントは、パパとお子さんの交換日記用のノート!
仕事が忙しくて、お子さんとの時間がなかなか取れないパパには、交換日記がおすすめです。字を読んだり書いたりできなくても楽しめます。絵を描く、ケーキやお菓子のチラシを切り抜いて貼る、シールを貼るなど、内容よりも「お互いのことを考える時間」と「お返事を見る楽しみ」が大切。お手紙よりも、ノートの方がハードルが低くなるのがポイントです。「あー、またパパが、ヘンなねこさん描いてるよー」なんて笑ってくれたら、それでいいんです。
お子さんが、パパの存在を身近に感じるためのちょっとしたツール、父の日のプレゼントにしてみてはどうですか?
手作りプレゼントで、家族の絆を強くするステキな父の日をお過ごしください。
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

しみずみえ

最新記事 by しみずみえ (全て見る)
- 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」を通して子供とのスキンシップを楽しもう - 2017年9月5日
- 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」っていつからスタート? - 2017年9月1日
- 渋滞でもOK!?子供とのドライブに役立つ遊びをマスターしよう - 2017年8月3日