私事ではありますが、父親になって2年半が過ぎました。
これまでは感謝を伝える側だった父の日が、これからは感謝を伝えられる側としての父の日に変わっていくんだなと不思議な気持ちがしています。
今年の父の日は6月18日。もしも僕自身がこの日に何かをもらうとしたら、本当に嬉しいプレゼントってなんだろうって考えてみました。
父の日を大切にすると家族仲がアップする!?
実は、こんな調査結果があります。
「父の日と母の日にプレゼントをあげますか?」(対象:既婚男女300名)(出典:https://www.athome.co.jp/vox/life/2132/)
このアンケートによると、母の日にプレゼントをあげる割合は54%なのに対し、父の日にプレゼントをあげる割合は35.3%。
何となく想像はしていたけど、父の日の方が母の日に比べてプレゼントをする割合が少なくなっているのです!
「今日は父の日だから、 プレゼントをくれ」なんて、とても言い出せない。何となく頭の片隅に「今日は父の日だな」なんて思いながらも、家族からの音沙汰が何もない現実に涙を飲むパパも多いことでしょう。
普段、家族同士で感謝を伝え合うのが苦手というご家庭も多いと思います。「感謝なんて言わなくても充分に通じている」と思っているご家族もいるかもしれません。それでも、感謝を言葉や態度でしっかりと伝えられるって嬉しいものなんです。
普段伝えられていないからこそ、父の日や母の日といったイベントをしっかり利用して、感謝を伝え合うのはいかがでしょうか。
カタチのある物より思い出
パパとママの仲がいい。それって子どもにとってもとても大切なことです。
特に(一般的に)パパよりも子どもとのコミュニケーション量が多いママの口から伝わるパパ像は、子どもが感じるパパ像に大きく影響します。そこで、子どもが小さいうちはぜひママから父の日のお膳立てをしてあげて下さい。
とは言え、何をプレゼントしたらいいか迷います。母の日と違って「カーネーション」みたいな定番がイマイチないのも原因のひとつかもしれません。
こんな調査がありました。
「欲しいと思うプレゼントはなんですか?」
この調査では、「一緒に外食」が一番です。(出典:http://www.excite.co.jp/News/column_g/20170515/AthomeVox_103573.html?_p=2)
子どもが成人してから、一緒に食事をするというのを楽しみにしているパパは多いようです。ですが、子どもが小さいうちは家族みんなで外食も手軽でいいかもしれませんね。そこで「ママはパパのことをとても大切に思っているんだよ」とお子さんにも示してあげると、家族の仲もぐっと良くなるのではないでしょうか。
父子旅もしてみたい
個人的には、最近話題の父子旅(http://www.jiji.com/jc/article?k=000000541.000011414&g=prt)もしてみたいなと思います。
旅を通して、パパ子の絆が深まり、ママは家でのんびり過ごす。
こんな素敵な父の日もいいですよね!
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む


最新記事 by 三木智有 (全て見る)
- 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション - 2018年4月25日
- 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・ - 2018年3月26日
- 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう - 2018年2月20日