父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て相談 【保育士が教える】幼いうちから保育園に預けることへの葛藤、どう気持ちを整理する?

【保育士が教える】幼いうちから保育園に預けることへの葛藤、どう気持ちを整理する?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

mother and baby lying on the carpet

2ヶ月の男の子のママからの相談

10月に出産し、育休中の者です。0歳児の4月が最も保育園に入りやすいということを聞き、認可保育園への申し込みを済ませましたが、4月時点ではまだ生後5ヶ月なのに保育園に預けてしまうことに納得できていない自分がいます。子どもがさみしいんじゃないかとか、一緒にいれば成長の一瞬一瞬を見届けることができるのに見逃してしまうんじゃないかとか思ってしまいます。でも再来年の4月まで育休を伸ばすと1歳児の枠にはなかなか入れないと聞くし、やはり次の4月で入園させるしかありません。どうしたらモヤモヤした気持ちを整理できるでしょうか?

ご相談ありがとうございます。

子どもが生まれてから、片時も離れることがなかったと言ってもいいほど、多くの時間を子どもと一緒に過ごしてきたママたちにとって、わが子を保育園や幼稚園に預けるということは、大きな決断と変化のひとつだと思います。

お友だちはできるかな。
寂しい思いをさせちゃうんじゃないかな。
ちゃんと楽しく園で過ごせるかな。

…考えれば考える程、不安な気持ちやモヤモヤした気持ちが大きく膨らんでいく。

今回は、そんな親御さんの気持ちが少しでも晴れたらという思いでお話します。

目次

  • 1 自分のタイミングで選べない、保育園の入園時期
  • 2 親としての「葛藤」
  • 3 たくさんの親子を見守ってきて気付いた2つのこと
  • 4 なかったことにしなくていい

自分のタイミングで選べない、保育園の入園時期

Fotolia_125992945_Subscription_Monthly_M

「もう少し子どもと一緒に過ごしたい。」

相談者さんのように、保育園の入園時期をもう少し遅くしたいと思っても、待機児童問題や家庭の家計の事情により、子どもを保育園に早く預けるという選択肢を取らざるを得ない方は、多いかもしれません。

待機児童問題の改善が進み、子育てに優しい社会になることで、それぞれの親子が自分たちのタイミングで入園を決められる世の中がくることを願いますが、そんな世の中になるにはまだもう少し時間が掛かりそうなのも事実。

こうしたい、という思いは強くあるけれど、その選択肢が取れない。それほど苦しいことはないですよね。

特に、この時期は、不安な気持ちを抱きながら、保育園の入園申し込みの合否を待つ方、4月の入園に向けて準備する方もたくさんいるのではないかと思います。

親としての「葛藤」

新しい生活への希望より不安な気持ちが勝ったり、3歳児神話が語られることは少なくなったとはいえ、こんな小さなうちから保育園に預けるなんて親失格なのではないかと自分を責めてしまう…。

私も今までそんな不安や葛藤を持った親御さんに、実際何人も出会ってきました。初めての保育園登園日には、子どもよりも不安そうな緊張した表情をしているパパママも。

じゃあ今もその親子たちは不安な中で過ごしているか…というと、そういうわけではありません。

皆さんそれぞれのペースで新しい生活に慣れ、そのなかで自分たちらしい新しい親子のカタチや親子の時間を築きあげていました。

たくさんの親子を見守ってきて気付いた2つのこと

Fotolia_98292469_Subscription_Monthly_M

わたしは、そんなたくさんの親子に出会う中で、気付いたことが2つあります。

1つ目は、「子どもたちの生きる力は大人が思っているよりすごい」ということ。

子どもの力は本当にすごいです。

最初は泣いてしまっていた子も、遊びに集中できなかった子も、周りに目を向け自分の力で新しい環境に適応していき、楽しさや好きなことを見つけていく。

お互いに支え合い、時にぶつかりあいながらも関わり、繋がり合っていく子どもたちを見ていると、園という場は彼らにとってかけがえのない場所になっているんだなと感じることがよくありました。

そして2つ目は、「親子のコミュニケーションで大切なのは質より量である」ということ。

長い時間一緒に過ごせないから子どもにさみしい思いをさせているのではないかと考える方が多いのではないかと思いますが、私は、保育園に子どもを預ける親御さんと子どもたちの関わり合いを見る中で、長い時間一緒にいるという「量」よりも、どういう時間を一緒に過ごすかという「質」が大切だと、強く感じました。

たった5分でもいいので、ケータイをいじるのではなく、子どもの目を見て話をする。ぎゅっと抱きしめたり、手を繋いだり、スキンシップを取る。

とてもシンプルなことですが、パパママの気持ちが自分に向いているということを感じられることが、何よりも子どもたちの心を満たすものではないでしょうか。

なかったことにしなくていい

不安だな、モヤモヤするなという気持ちをどこかに隠したり、なかったことにする必要はないと思います。

どんな気持ちも、あなたが抱いた大事な気持ち。

あぁ、今こんなことを不安に思っているんだな。
じゃあそれを小さくしてあげるには、どんなことができるのか?
そんな風にして、少しずつ一歩一歩前に進めればいいなぁと思うのです。

よろしければ、合わせてこちらもお読みください。

【保育士が教える】一人で抱えがちな子育ての悩みをどう解決するか
https://switch-kosodate.com/consultation/post-2444

【保育士が教える】 子どもが幼稚園・保育園に行きたがらない時の対応法
https://switch-kosodate.com/consultation/post-330

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年1月25日 三輪ひかり 子育て相談 復職, 保育園

このライターの他の記事を読む

2017年12月20日 クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本
2017年11月14日 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには?
2017年10月18日 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい?
2017年9月20日 【保育士が教える】競争心のない子ども、このままで大丈夫?
2017年9月6日 脅す言い方してない?子どもに伝わる叱り方について考えよう
2017年8月23日 保育園・幼稚園を選ぶとき、どんなことを大切にしたいですか?

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

三輪ひかり

Borderless Educator-国境なき共育者- 日本とカナダで保育士を経験。 現在園に属さず、子ども・幸せ・本質というキーワードを軸に、ワークショップや研修、ライターなど様々なアプローチで個や社会に向け活動中。 ・ Kodomo.bin共同代表 ・ fbページ 「 世界のほいく便り」 にて情報を発信 ・ホイクホンシツ会議共同主宰
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

最新記事 by 三輪ひかり (全て見る)

  • クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本 - 2017年12月20日
  • 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには? - 2017年11月14日
  • 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい? - 2017年10月18日
ほっぺこちゃんと、透明パパ 「お」 ~おべんと おべんと うれしいな~
節分はパパの一大イベント!わが家の幸福のため「鬼」を思いっきり楽しもう!
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.