父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て相談 【保育士が教える】大切な人やものとの別れを経験する子どもの気持ちにどう寄り添う?

【保育士が教える】大切な人やものとの別れを経験する子どもの気持ちにどう寄り添う?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

Fotolia_124981697_Subscription_Monthly_M

4歳の男の子のママからの相談
先日、こどもがこの1年間楽しんできた戦隊ヒーローの放送が終了してしまいました。こどもにとっては初めて好きになった戦隊ヒーローで、変身ポーズや主題歌を覚えたり、さまざまなオモチャで毎日のように遊んできたので、放送が終了してしまったことがショックなようです。「なんで終わっちゃったの?」「もっと見たいよ・・・」と悲しんでいるこどもに対し、同調したらよいでしょうか?それとも新しく始まる戦隊ヒーローに気を向かせたらよいでしょうか?

ご相談ありがとうございます。

好きな人。
好きなもの。
好きなこと。
好きな時間。

子どもたちは日々暮らす中で、自分にとって“大切”な何かを少しずつ増やしていきます。

そしてその分、それとお別れをする瞬間もまた、経験する時がやってくる…。
そんな時、周りの大人がしてあげられることはあるのでしょうか。

目次

  • 1 別れの悲しみは、推し量れない。
  • 2 気持ちは変えられない。
  • 3 否定するでもなく、同調するのでもなく。

別れの悲しみは、推し量れない。

Portrait of asian girl  crying in the park

別れと一概に言っても、実に様々な種類の別れがあると思います。

相談者さんのお子さんのように、好きな戦隊ものの番組が終わってしまうこともあるでしょうし、引っ越しで友だちと離ればなれにならなくちゃいけない、大好きな家族やペットを失う、大切にしていたものを落としてなくしてしまったり、一生懸命つくったブロックが壊れてしまった、それもまたその子にとっては“別れ”のひとつになることもあるでしょう。

そんな別れの数々が、果たして本人にとってどれだけ悲しいものなのか。その別れの寂しさや悲しみの深さは、周りの人が測れるものではないなぁと思うのです。

わたし自身も経験したことがありますが、 他人から見たら大したことのない別れが、本人にとってはどうしようもなく悲しいものであることって、あるんですよね。

それはきっと、子どもも同じ。

代わりに新しいものを買えばいいでしょ。
代わりに新しい出会いが待っているんだから大丈夫でしょ。

と出来ない時が、彼らにだってあるんじゃないかなぁと思うのです。

気持ちは変えられない。

わたしは、悲しみの中にいる人(子ども)に対して、周りの人がしてあげられることは、そんなにたくさんないのではないかなぁと思っています。

そのかわり、“してあげないほうがいいな”と思うことがひとつあります。

それは、「その人の気持ちを変えてあげなくちゃ!元気にしてあげなくちゃ!」とすること。

悲しみでも喜びでも、周りの人が“気持ち”をコントロールすることって、とても不自然なことだと思うのです。

自分自身に置き換えて考えると分かりやすいと思いますが、良かれと思ってしてくれたとしても、心のなかを掻き乱されたような、ちょっと嫌な気持ちになることもある。

だからこそ、変えようとするアプローチをとったり、どうにかしてあげなくてはと思うのではなく、その人自身が自分でその気持ちとどう向き合うのか決める「時間」を、きちんと確保してあげることを大切にしてあげたいなぁと、思うのです。

否定するでもなく、同調するのでもなく。

Mother is holding her son

気持ちを変えようとする代わりに、周りの人にできること。
それは、共感することなのではないかとわたしは考えています。

否定するでもなく、同調するでもなく、「そっか、悲しいんだね。」とその気持ちに共感する。

受け入れるのではなく、受け止める。
その関わりかたが、その人自身がその気持ちと向き合ったり、その気持ちを癒したりするきっかけになると思います。

また、子どもの場合、まだ寂しさや悲しみとの向き合いかたをたくさん知っているわけではないこともあります。

そんな場合は、共感した後に、「ママは大切なものをなくして悲しいなと思った時、こうしているんだ。」、「また、お休みの時に会いにくることもできそうだよね。」と、ご自身の体験や考えをお話ししてあげることもいいかしれません。

悲しみや寂しい気持ちも大切な感情のひとつ。

子どもたちが、その感情を隠したりするのでなく、ちゃんと表現し続けられるように…。周りの人たちで認めてあげられるといいですね。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年2月8日 三輪ひかり 子育て相談 子育て, コミュニケーション

このライターの他の記事を読む

2017年12月20日 クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本
2017年11月14日 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには?
2017年10月18日 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい?
2017年9月20日 【保育士が教える】競争心のない子ども、このままで大丈夫?
2017年9月6日 脅す言い方してない?子どもに伝わる叱り方について考えよう
2017年8月23日 保育園・幼稚園を選ぶとき、どんなことを大切にしたいですか?

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

三輪ひかり

Borderless Educator-国境なき共育者- 日本とカナダで保育士を経験。 現在園に属さず、子ども・幸せ・本質というキーワードを軸に、ワークショップや研修、ライターなど様々なアプローチで個や社会に向け活動中。 ・ Kodomo.bin共同代表 ・ fbページ 「 世界のほいく便り」 にて情報を発信 ・ホイクホンシツ会議共同主宰
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

最新記事 by 三輪ひかり (全て見る)

  • クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本 - 2017年12月20日
  • 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには? - 2017年11月14日
  • 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい? - 2017年10月18日
パパコミュニティ紹介⑤「ちーぱぱ会」 ~パパ会は“幅を広げてくれる”場所~
パパと娘とのデートを成功させるために~普段から注力する2つの習慣~
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.