父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て相談 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?

【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

Fotolia_105523476_Subscription_Monthly_M

5歳7ヵ月の男の子のママからの相談
こどもがなかなか自分のことを自分でしようとしてくれません。朝はいつまでたってもお着替えをしないので、結局家を出る時間ギリギリになって私が着替えさせたり、歯磨きもまずは自分磨きをさせようと歯ブラシを渡すのですが自分ではほとんどやらず、結局私の仕上げ磨きだけというような感じです。もう下手でも自分でできる年齢だと思いますし、春からは年長さんです。もっと自分のことは自分でやれるようになってほしいと思っているのですが、どうしたらもっと自分でやろうとしてくれるのでしょうか?

ご相談ありがとうございます。

相談者さんのように、子どもが大きくなるにつれて「自分のことは自分でできるようになってほしい」と思うようになる方は多いかもしれません。

そんな時、私たち大人にできること。
わたしはきっとこんなことなんじゃないかなぁと思うのです。

目次

  • 1 ちょっと考え方を変えてみる
  • 2 大切なのは、親が新しい距離感を見つけていくこと
  • 3 自立するということは、自分でできることだけを指すわけじゃない

ちょっと考え方を変えてみる

Fotolia_56244604_Subscription_Monthly_M

「自分のことを自分でやる」ということについて考える前に、ちょっと思い出したいことがあります。

それは、2歳、3歳、4歳…と子どもが成長するにつれて、私たち大人はなぜだか、できることより、できないことに目が向きがちになってしまうということ。

このできないことに視点が向いてしまうことが、「もっと自分でしようとしてくれればいいのに」という思いを、必要以上に大きくしてしまっている、という場合もあるのではないかと思うのです。

実際、子どもたちは生活の中で、遊びの中で、他者との関わりの中で、今この瞬間にも、できることが少しずつ増えたり、新しいことにチャレンジをし、「自分でやりたい!」という気持ちをそれぞれのペースで育んでいると思います。

今回の「自分のことを自分でできるようになってほしい」という願いは、身支度など、大人が子どもに“してほしい”ということに視点がありますが、そこだけでなく、遊びや暮らしに視点を当ててみると、意外とたくさん、子どもは「〇〇がしたい」という気持ちを持っていることに気がつくかもしれません。

その子どもの「〇〇がしたい」という気持ちを止めないで、子どもの好奇心のままにさせてあげることが、大人が望む自立心や行動も生むきっかけになるのではないかなぁと思うのです。

大切なのは、親が新しい距離感を見つけていくこと

その上でわたしは、「子どもが自分のことを自分でできるようになる」ために大切なのは、子どもの行動を変えることよりも、親が子どもとの新しい距離感を見つけていくことだと思います。

今まではやることを手伝っていた着替えや身支度。
今までは子どもがやりたいと言っても、止めてしまっていたこと。

このような子どもがやるべきことややりたいことを取り上げず、いい意味で距離を少しとってみるのです。

具体的には、例えば「着替えてからお外に遊びにいこうか!」と子どもに伝えたら、子どもが自分で着替えをするまではお出かけしないで待つ、など。

それには時間も忍耐も必要になることもあるので、ある意味子どもよりも大人にとって、大きな挑戦になるかもしれません。

まずは自分自身に余裕がある時でもいいので、新しい距離感を見つけようとしてみる。

それができると、子どもが自分で自分のことをやる機会や、どうやってやろうかなと考える時間が、自然と増えていくと思います。

自立するということは、自分でできることだけを指すわけじゃない

Fotolia_103038809_Subscription_Monthly_M

でもここで忘れたくないのは、自分でなんでもできることだけが自立ではないということ。

自分ではできない時や、どうやってやればいいか分からない時に、「手伝って。」「これ、どうやってやるの?」と助けを求められることも、とても大切な自立の一歩なのではないかなぁと思うのです。

「〇歳になっても、これができないなんて恥ずかしいよ。」ではなく、その代わりに「じゃあ一緒にやってみようか」と言ってあげる。

いい距離感のなか、大人も子どもも、お互いにとって心地良い暮らしができますように。少しでも、ヒントになれれば幸いです。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年2月22日 三輪ひかり 子育て相談 子育て, 自主性, 生活

このライターの他の記事を読む

2017年12月20日 クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本
2017年11月14日 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには?
2017年10月18日 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい?
2017年9月20日 【保育士が教える】競争心のない子ども、このままで大丈夫?
2017年9月6日 脅す言い方してない?子どもに伝わる叱り方について考えよう
2017年8月23日 保育園・幼稚園を選ぶとき、どんなことを大切にしたいですか?

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

三輪ひかり

Borderless Educator-国境なき共育者- 日本とカナダで保育士を経験。 現在園に属さず、子ども・幸せ・本質というキーワードを軸に、ワークショップや研修、ライターなど様々なアプローチで個や社会に向け活動中。 ・ Kodomo.bin共同代表 ・ fbページ 「 世界のほいく便り」 にて情報を発信 ・ホイクホンシツ会議共同主宰
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

最新記事 by 三輪ひかり (全て見る)

  • クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本 - 2017年12月20日
  • 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには? - 2017年11月14日
  • 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい? - 2017年10月18日
ひなまつりの由来と遊びを知って、子供と季節の行事を楽しもう
ありがちな失敗を防ぐ!子育て家庭が知っておきたい引越し準備の進め方
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.