父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

【保育士が教える】習い事をめぐる親子のすれ違い。やらせる?やらせない?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

Kids playing soccer, unrecognizable boy running for soccer ball

5歳の男の子のママからの相談
子供の習い事のことで悩んでいます。子供が活発な方なので、新年度の始まりに合わせてサッカー・水泳・体操などの運動系のお教室に行かせようかと思っていたのですが、体験会に行こうと誘っても「いやだ!行かない!楽しくない!」と拒否するんです。やってみなければ楽しいかどうかわからないと思うし、親が機会を与えなければ何のチャンスもないままだと思いますし、とにかく体験会だけでも連れていきたいと思っているのに子供が話に乗ってきません。親としてはいろいろな経験をさせてやりたいと思っているのですが、どうしたらよいでしょうか?

ご相談ありがとうございます。

「習い事」はお子さんの年齢があがるにつれて、多くの親御さんにとって大きな関心ごとになり、かつ悩みの種になることが多いように感じます。

もし今回の相談者さんのように、子どもに習い事をしてほしいのに「やだ!」と言われたら、あなたならどうしますか?

習い事をやらせたい親とやりたくない子ども。

この関係のなかで何ができるのかを一緒に考えてみましょう。

目次

  • 1 習い事をするのは、子ども
  • 2 習い事だけが子どもの能力を伸ばす機会じゃない
  • 3 遊びが、習い事に繋がることもある

習い事をするのは、子ども

experienced master piano hand helps the student, close-up

みなさんはお子さんに習い事をさせてあげたいですか?
もしさせたいと思っていたら、それはなぜでしょうか?

・才能を見出す機会を与えてあげたい
・技術を身につけてほしい
・得意なことを見つけてほしい
・視野を広く持たせてあげたい

きっと、様々な理由がありますよね。

しかし上記にあげた親御さんのどの想いも、子どもの“ある気持ち”が欠けた状態で習い事をすると、達成できないことが多いです。

それは、子どもの「やりたい」と思う気持ち。

習い事以外のことでも言えることですが、本人が「やりたい」と思ってやっていることと、「やりたくない」と嫌がりながらやっていることでは、没入の仕方も、そのものの習得のスピードも、もちろん達成感や取り組んでいる時の喜びも、大きく違ってきます。(大人だって、そうですよね。)

とは言っても、子どもが小さいうちの習い事は、親のやらせてみようと思う気持ちから始まることが多くなる。きっかけがそうであること自体は、わたしも全然悪いことではないと思います。

でもそんな中でも忘れたくないのが、そのきっかけが親の気持ちだったにせよ、習い事をするのは子ども自身である、ということ。

子どもが習い事をするかしないかその大前提に、

・するのは「子ども」
・子どもに「やりたい」という気持ちがあるか

という観点を持っているかどうかで、その習い事が子どもにとって、そして結果的に親にとってもやらせてよかったなと思えるものになるのか、大きく変わってくると思うのです。

習い事だけが子どもの能力を伸ばす機会じゃない

Fotolia_137438151_Subscription_Monthly_M

じゃあ、うちの子は何もやりたがらないから、習い事ができない。どの才能も伸ばしてあげられない…と思う方もいるかもしれません。

でもわたしは、習い事だけが子どもの様々な能力を伸ばす機会ではないと思うのです。

遊びのなかで、暮らしのなかで、子どもたちはいろいろな力を、自分の「やりたい」という気持ちと一緒にすでに充分に育んでいませんか。

実際わたしは、自発的に始めた遊びのなかで子どもたちが、どんどんその技術を習得し、自分の世界を広げていく姿に何度も出会ってきました。

絵を描くこと、身体を動かすこと、表現をすること…
あなたのお子さんが今夢中になって取り組んでいることはなんですか?

遊びが、習い事に繋がることもある

その夢中になって遊ぶ経験が、子どもが習い事を始めるきっかけになることもあると思います。

なぜなら、子どもによっては興味を持った段階で新しいものを取得しよう(習い事をしてみよう)と思える子もいれば、自分のペースで少しずつそのものを知り、もっとこうしたい、もっとうまくなりたいと思った段階で、他者から学ぶという選択肢を取ろうかなと思える子もいるからです。

個人的には、習い事をすることをゴールにする必要はないと思いますが、もしそのやりたい気持ちを習い事にも繋げるのであれば、子どもの普段の様子をじっくり見守り、その子の“タイミング”に気付いてあげられるといいかなと思います。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年3月8日 三輪ひかり 子育て相談 習い事

このライターの他の記事を読む

2017年12月20日 クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本
2017年11月14日 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには?
2017年10月18日 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい?
2017年9月20日 【保育士が教える】競争心のない子ども、このままで大丈夫?
2017年9月6日 脅す言い方してない?子どもに伝わる叱り方について考えよう
2017年8月23日 保育園・幼稚園を選ぶとき、どんなことを大切にしたいですか?

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

三輪ひかり

Borderless Educator-国境なき共育者- 日本とカナダで保育士を経験。 現在園に属さず、子ども・幸せ・本質というキーワードを軸に、ワークショップや研修、ライターなど様々なアプローチで個や社会に向け活動中。 ・ Kodomo.bin共同代表 ・ fbページ 「 世界のほいく便り」 にて情報を発信 ・ホイクホンシツ会議共同主宰
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

最新記事 by 三輪ひかり (全て見る)

  • クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本 - 2017年12月20日
  • 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには? - 2017年11月14日
  • 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい? - 2017年10月18日
【カメラレッスン】卒園式を思い出いっぱいの写真で残そう!
パパコミュニティ紹介⑥「ねりパパ(練馬イクメンパパプロジェクト)」 ~モットーは“がんばらない”!?ゆるく長くつながるパパ友ネットワーク~
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • [母の日特集]子供の成長を届ける!写真を使った手作りプレゼント5選
    [母の日特集]子供の成長を届ける!写真を使った手作りプレゼント5選
  • 【保育士が教える】子どもから、保育園・幼稚園の様子を知るにはどうすればいい?
    【保育士が教える】子どもから、保育園・幼稚園の様子を知るにはどうすればいい?
  • 【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
    【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
最新記事
  • 【助産師が教える】ベビー用品のお買い物 利用シーンをイメージして購入を!【助産師が教える】ベビー用品のお買い物 利用シーンをイメージして購入を!
  • 父親になったら父子手帳を手元に!全国の父子手帳の内容や特徴を紹介します父親になったら父子手帳を手元に!全国の父子手帳の内容や特徴を紹介します
  • 【助産師が教える】妊婦健診をきっかけに男性も父親の自覚が芽生える!【助産師が教える】妊婦健診をきっかけに男性も父親の自覚が芽生える!
  • 《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月!《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月!
  • 【助産師が教える】妊娠は“両親”のはじまり―つわりからふたりのくらしをリデザインしよう―【助産師が教える】妊娠は“両親”のはじまり―つわりからふたりのくらしをリデザインしよう―

すいっち無料会員登録

カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (100)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (53)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)
  • 助産師 (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.