父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て相談 【保育士が教える】「早くして!」と怒ってしまわないようにするための3つのポイント

【保育士が教える】「早くして!」と怒ってしまわないようにするための3つのポイント

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

shutterstock_599585558

4歳10ヵ月の女の子のママからの相談
毎朝、子供に対して「早く早く!」とか「ママ先に行っちゃうよ!」などと言いながら急かしているのですが、いつも保育園に遅刻気味で、結局私も会社に遅刻気味で、バタバタとした朝を迎えるのが憂鬱です・・・。子供に対して急かしたり、脅したりする言い方はあまり良くないと聞いたことがありますが、優しい言い方をしても言うことを聞いてくれるとは思えません。毎朝のイライラを少しでも解消したいのですが、他に何か良い言い方はないでしょうか?

ご相談ありがとうございます。

起床、トイレ、着替え、朝ご飯、片付け、靴を履いて、ようやく登園…かと思いきや、なかなか歩いてくれない。

保育園や幼稚園に行くまでの間だけでも、何度も「早くして!」「何度言わせるの!!」と、思わずお子さんに言いたくなるようなシチュエーションの数々に、困ってしまう親御さんは多いのではないでしょうか。

子どものペースに合わせてあげたいけど、時間は待ってくれない。きっとそんな葛藤もありますよね。

今回は、そんな時の子どもへの声掛けについて、一緒に考えていきたいと思います。

目次

  • 1 「言葉」が子どもに与える影響
  • 2 ちょっとしたことで大きく変わる
    • 2.1 自分の行動を変える
    • 2.2 言葉を言い換える
    • 2.3 いいな・嬉しいなと思った行動に目をむける
  • 3 良い循環を、生活に

「言葉」が子どもに与える影響

Mother is staring at the son

子どもの行動を制限する、「ダメ」「やめて」という否定の言葉。
子どもの行動を決定する、「◯◯しなさい」という命令の言葉。
子どもの行動を抑圧する、「◯◯しなきゃ、△△しちゃうからね!」という脅しの言葉。

これらの言葉は、とても威力のある言葉だと思います。

だからこそ、一度使い始めると、大人が無意識のうちに多用してしまいがちな言葉でもありますね。

「あぶない!だめ!やめなさい!」

とっさに子どもの行動をとめたい時。
確かに、これらの言葉は有効だと思います。

予測がつかない行動をする子どもとの生活の中で、これらの言葉を一切使ってはいけない、というのはなかなか難しいことでもあると思いますし、時に使うことで子どもの安全を守れることもあるでしょう。

でもわたしは、基本的に、これらの言葉を使うことを自分自身なるべくしたくないなと思いますし、あまりオススメしていません。

それは、否定語や命令語は、子どもたちが「自分で考える余白」を奪ってしまいかねないから。

他者が自分の行動を決めるということに慣れていくと、それ(指示)がないと動けなくなってしまう。

「◯◯ちゃんはどうしたいの?」「好きなようにしていいよ」と自由に好きなように遊んで欲しい、自分で考えてほしいという場面でもそれが難しくなってしまうことがあるのです。

それは、私たち大人としても望んでいることではないですよね。

ちょっとしたことで大きく変わる

でも、そんなこと言っても子育てをしていると、子どもに「だめ!」、「◯◯しなさい!」と言いたくなるようなシチュエーションってたくさんある。

そんな時、どうすればいいのか。
わたしがオススメしている方法は3つあります。

自分の行動を変える

他者の行動を変えることって、思っているより大変です。
だから、まず自分の行動を変えてみる、ということをしてみませんか。

いつもここで10分くらい遅れちゃうから、もう少し早い段階で声かけてみよう。
朝、子どもの寝起きが少しでも良くなるように、今晩は1時間早く寝室に行ってみよう。
いつもは夕食の前にお風呂に入っているけど、お腹がすいているようだから今日は先に夕食にしよう。

必死になって子どもの行動を変えよう変えようとするのではなく、自分自身が変わるほうが、実はうーんと楽だったりするのです。

いつのまにか変わった親御さんの行動に連動して、少しずつお子さんの行動も変わってくるはずです。

言葉を言い換える

相談者さんが教えてほしいと言って下さった、ポジティブな声掛けをするというものです。

例えば、

・走らないで → 歩こうね
・スプーンは投げないで → 代わりにこれ(ボール)投げたらどう?
・早くしなさい → あと5分ででるよ/ママ何かお手伝いしようか?

こんな風に、ネガティブな言葉をちょっと言い換えてみる。

具体的な言葉に言い換えることで、子ども自身も今どうした方がいいのか分かりやすいですし、提案のかたちに換えることで、子どもが「じゃあどうしようかな」と自分で考える余白をきちんと確保することもできると思います。

いいな・嬉しいなと思った行動に目をむける

どうしてもできないことや、もっとこうしてほしいということに目がいきがちになりますが、目を向ける先をちょっと変えてみるんです。

「今、お片づけ早かったね。嬉しかったよ!」
「手伝ってくれてありがとう!すごく助かったよ。」

そんな風に、いいなと思う方に目を向けて、声をかえていく。

こうすると、周りの人は嬉しいんだな。
こうすると、自分にとってもいいことがあるんだな。
そう思えると、その行動をまた別のシチュエーションでも積極的にしてくれるようになります。

親御さんにとっても、子どもの良い所を伸ばせること、ありがとう、嬉しいと声を掛けられること、そして子どもとの関係性をそのような声掛けの中で築いていけることは、嬉しいことなのではないでしょうか。

良い循環を、生活に

Fotolia_104971130_Subscription_Monthly_M

いかがでしたか?

使う言葉、行動は自然と周りの人間に移っていきます。

あなたが温かな言葉を使えば、周りも温かな言葉を使うようになる。模倣するのがとても上手な子どもたちと生活していると、特にそう感じる場面も多いのではないでしょうか。

良い循環があなたの周りに訪れますように。
この記事が少しでも皆さんのヒントになれば嬉しいです。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年4月12日 三輪ひかり 子育て相談 子育て, コミュニケーション, 生活

このライターの他の記事を読む

2017年12月20日 クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本
2017年11月14日 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには?
2017年10月18日 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい?
2017年9月20日 【保育士が教える】競争心のない子ども、このままで大丈夫?
2017年9月6日 脅す言い方してない?子どもに伝わる叱り方について考えよう
2017年8月23日 保育園・幼稚園を選ぶとき、どんなことを大切にしたいですか?

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

三輪ひかり

Borderless Educator-国境なき共育者- 日本とカナダで保育士を経験。 現在園に属さず、子ども・幸せ・本質というキーワードを軸に、ワークショップや研修、ライターなど様々なアプローチで個や社会に向け活動中。 ・ Kodomo.bin共同代表 ・ fbページ 「 世界のほいく便り」 にて情報を発信 ・ホイクホンシツ会議共同主宰
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

最新記事 by 三輪ひかり (全て見る)

  • クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本 - 2017年12月20日
  • 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには? - 2017年11月14日
  • 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい? - 2017年10月18日
「“凸凹OK!”ありのままのパパ名刺」 ~はじめまして、私こういうパパでございます。早川裕樹さん~
「泣け泣けーいいぞー!もっと泣けー!」 ~パパとなっちゃん 兼業主夫とバレエガールの子育て記~ その9
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.