父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て相談 【保育士が教える】子育てでイライラしないために大切にして欲しい3つのこと

【保育士が教える】子育てでイライラしないために大切にして欲しい3つのこと

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

子どもと過ごす時間
【今回の質問】

3歳の子どもを持つ働くママより 「毎日、仕事が忙しくてなかなか子どもと接する時間をたくさん作れません。せっかくの限られた時間も、ついついガミガミと怒ったり、小言を言ったりしてしまい。言ったあとに自己嫌悪になってしまいます。もっと楽しい時間を過ごせるようにするにはどうしたらいいでしょうか?」

 
ご相談ありがとうございます。

お仕事と子育ていつもお疲れさまです。忙しい中でも、お子さんと過ごす時間を持とうとする意識、とてもステキですね。

相談者さんもおっしゃっていましたが、せっかく時間を作ったのにイライラしてしまうと悩んでいる方は多いのではないでしょうか?

今回は、どうしてそうなってしまうのかに目を向けながら、いい時間の過ごし方を一緒に考えていきたいと思います。

目次

  • 1 なぜイライラしてしまうのか?
  • 2 子どもと向き合う上で大切にして欲しい3つのこと
    • 2.1 量より質を大切に
    • 2.2 手放す勇気を持とう
    • 2.3 二次感情ではなく、一次感情を伝えよう
  • 3  まとめ

なぜイライラしてしまうのか?

感情の中でも、特にコントロールが難しいと言われているのが「怒り」の感情。
なぜか分からないけどイライラしてしまう…と、思っている人も多いのではないかと思います。

しかし、実は怒りの感情には必ず“理由”があるということをご存知でしたか?
ここでは、まずは怒りの感情の“元”となっていることに目を向けてみます。

先ほども言いましたが、人間は何もない場面で、イライラしたり怒ったりはしません。
そこには必ず、「◯◯であるべき」や「◯◯しなければならない」というその人固有の考えがあり、そこから外れる出来事を誰か(他者はもちろん、自分自身も含まれます)が引き起こすことで、「なんで、そんなことするの!」と怒りの気持ちが湧いてくると言われています。

つまり、今回の相談者さんのケースでは、
「忙しい中でせっかく作った時間なのだから、楽しい時間にしなければならない」
という想いがあったのに、何か原因があって(もしかしたら、お子さんが泣いてお母さんのことを困らせたのかもしれないですし、やって欲しくないと思うおふざけをしたのかもしれません)、その想いを達成出来ないことが根底にあったのかもしれないと推測出来ます。

また、アドラー心理学では、怒りは「二次感情」であり、一次感情にある、悲しい・さみしい・苦しい・悔しいなどの感情が満たされない時に怒りという二次感情が出てくるとされています。

「あぁ、せっかく楽しい時間を過ごしたかったのに、それが出来ないのが“悲しい”」
「疲れているのに、頑張っているのに空回りばかりの自分が“悔しい”」

そんな感情が必ず怒りの下には隠れているはずです。

私は、パパママも人間なので、喜怒哀楽はあるのが普通だと思います。いつでも喜と楽だけの人なんていないと思うんです。

しかし、怒りの感情をそのまま子どもにぶつけるのではなく、上手に怒りの感情と向き合うことが出来れば、子どもとよりよい関係性を築けたり、豊かな時間を過ごせたりするようになるとも、考えています。

叱るママ

 

子どもと向き合う上で大切にして欲しい3つのこと

忙しいパパママだからこそ、子どもと過ごす一分一秒を大事にしたいと思っている方が多い印象を持ちます。そして、そんな想いを強く持っているからこそ、空回りしてしまうこともあるようです。

そこで、お子さんとの時間を過ごす上で、パパママにぜひ大切にしてほしい3つのことがあります。

量より質を大切に

なかなか一緒に過ごせないから、子どもにさみしい思いをさせているのではないかと考える方が多いのではないかと思いますが、私は、長い時間一緒にいられるという「量」よりも、どういう時間を一緒に過ごすかという「質」が大切だと思います。

そして、その質は、何をやったか、どこに行ったかということで担保されるのではなく、パパママが子どもとどういう姿勢で向き合ったかの一点につきると考えています。

目を見て話を聞いていますか?

ぎゅっと抱きしめたり、手を繋いだり、スキンシップを取っていますか?

一緒にいるのにケータイばかりいじっていませんか?

とてもシンプルなことですが、パパママの気持ちが自分に向いているということを感じられることが、何よりも子どもたちの心を満たしてくれます。

手放す勇気を持とう

あれもこれも欲張ると、心がいっぱいいっぱいになって余裕がなくなってきますね。
それは子どもにも伝わります。

この10分は、仕事も家事もしないで、子どもとのんびり過ごそう。

この10分は、電話がかかってきても出ないで、後で折り返そう。

そんな風に手放す勇気を持てると、そこに余裕が生まれ、豊かな時間を子どもと過ごせるきっかけになるはずです。

また、誰かに頼るという、手放し方もいいと思います。
旦那さん、奥さん、おじいちゃんおばあちゃん、ベビーシッターさん。

一人で全てをやろうとするのではなく、誰かに頼ることで、自分が抱えているものを手放し余裕が生まれる、ということもあると思うのです。

二次感情ではなく、一次感情を伝えよう

もし、仮に子どもと時間を過ごす中でイライラしてしまうことがあれば、一度とまって、そのイライラの理由に目を向けてみましょう。

そして、二次感情である怒りの感情ではなく、一次感情を子どもに伝えてみてください。

「なんでいつもママの話聞かないの!いい加減にして!!」ではなく、「◯◯と過ごせる時間とっても楽しみにしていたの。だからママお話を聞いてもらえなくて悲しい。お話聞いてくれる?」

そんな風に伝えられるといいですよね。

また、怒ってしまったら素直に「ごめんね」を子どもに伝えてみてください。
子どもはきちんと受け取めてくれるはずです。

 

 まとめ

ここでは、まず怒りという感情に目を向けてみました。イライラの原因は実は外にあるのではなく、自分の内側にあることが分かったのではないでしょうか?

そして、その上で、お子さんと過ごす中で大切にして欲しい3つのことをお伝えさせてもらいました。

1.量より質を大切に
2.手放す勇気を持とう
3.二次感情ではなく、一次感情を伝えよう

とてもシンプルなことばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。
一人でも多くの親子が豊かでステキな時間が過ごせますように。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2015年11月10日 三輪ひかり 子育て相談 子育て, コミュニケーション

このライターの他の記事を読む

2017年12月20日 クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本
2017年11月14日 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには?
2017年10月18日 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい?
2017年9月20日 【保育士が教える】競争心のない子ども、このままで大丈夫?
2017年9月6日 脅す言い方してない?子どもに伝わる叱り方について考えよう
2017年8月23日 保育園・幼稚園を選ぶとき、どんなことを大切にしたいですか?

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

三輪ひかり

Borderless Educator-国境なき共育者- 日本とカナダで保育士を経験。 現在園に属さず、子ども・幸せ・本質というキーワードを軸に、ワークショップや研修、ライターなど様々なアプローチで個や社会に向け活動中。 ・ Kodomo.bin共同代表 ・ fbページ 「 世界のほいく便り」 にて情報を発信 ・ホイクホンシツ会議共同主宰
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

最新記事 by 三輪ひかり (全て見る)

  • クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本 - 2017年12月20日
  • 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには? - 2017年11月14日
  • 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい? - 2017年10月18日
子育てをして失うものではなく、得られるものに目を向けよう!
子どものごはん 玄米って食べさせてもいいの?
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.