父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て相談 朝の準備を「早く!」と言わなくてもよくなるにはどうすればいい?

朝の準備を「早く!」と言わなくてもよくなるにはどうすればいい?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

4歳2ヵ月の男の子のママからの相談

うちの子は、朝が苦手です。何とか時間通りに起こしても、そこから出発までの準備にものすごく時間がかかります。だらだらご飯を食べ、歯磨きもお着替えも何をするにも「早く!」と言わないと動きません。朝から怒るのも嫌だし、「早く!」ばかり言っているこちらも気持ちのいいものではありません。どうにか「早く!」と言わなくてもよい朝の時間を過ごしたいのですが、何かアドバイスがあればお願いします。

 

ご相談ありがとうございます。 

朝は、1日のなかで特にバタバタする時間。
相談者さんのように、イライラしてしまったり、お子さんに「早くして」と言ってしまうことに悩んでいるかたも多いかもしれません。

大人も子どもも気持ちよく1日を始めるためにはどうすればいいでしょうか?
一緒に考えてみたいと思います。

目次

  • 1 子どもも大人も葛藤している
  • 2 「具体的」がポイント!
    • 2.1 ①やるべきことを可視化する
    • 2.2 ②遠くから声をかけるのではなく、そばで具体的に。
  • 3 大人も子どもも完璧にしようとしなくたっていい

子どもも大人も葛藤している

着替える。
トイレに行く。
顔を洗う。
朝ごはんを食べる。

歯を磨く。
荷物を持つ。
靴を履く。
…保育園や幼稚園に行くまでの朝の支度は、本当にたくさんあります。

特に、まだそれらの行為を自分一人でやることが難しかったり、時間のかかる時期にいる子どもたちとその親御さんにとっては、朝から本当に大仕事だと思います。

子どもは、自分でやりたい気持ちと、うまくできないもどかしさを感じ、そんな気持ちのときにママやパパから「早くして!」、「もう何度言ったらわかるの」という声がかかり、泣き叫び、さらに時間がかかってしまう。

親御さんは、子どものやりたいを見守ってあげたい、自分でやる力をつけてほしいという気持ちもある反面、家をでないといけない時間は決まっているので、どうしても子どもを急かしてしまう。

でもこの時忘れないでほしいのは、どちらも相手を困らせたい、悲しい気持ちにさせたいという思いはない、ということ。

どちらもそれぞれの立場で葛藤していることを、まずは認めてあげてほしいなぁと思います。

「具体的」がポイント!

その上で、少しでもそんな葛藤が減るには、どうすればいいのか。
色々な方法があると思いますが、ここではふたつの「具体的がポイントになる方法」をお伝えします。

①やるべきことを可視化する

先ほども言いましたが、朝の支度はやることがたくさんあります。子どもたちの中には、どんな順番で何をするべきなのかを把握することや、今自分がすべきことを理解することが難しくて、なかなか支度が進まないという状況が起きやすくなることも。

そんな時は、子どもが自分が何をするべきなのか、何がもう終わったのかが目で見て確認できるようなボードがあると、とても有効だと思います。
文字だけでなく、イラストや写真が添えられているとより分かりやすいかもしれません。

②遠くから声をかけるのではなく、そばで具体的に。

 親御さんもやらなくてはいけないことがたくさんあるからこそ、どうしても遠くから声だけで子どもをコントロールしようとしてしまうこともあるかもしれませんが、その言葉では、あなたの意図や思いがきちんと子どもに届かないかもしれません。

何をどうしてほしいのか。子どものそばまで行き、具体的に伝えてあげたほうが、子どもは理解しやすいと思います。
またその時に、一方通行でこちらの気持ちを届けるだけでなく、子どもの気持ちも聞いてみることをオススメします。

「これは今からやるよ」、「ここからは手伝ってほしい」、そんな子どもの気持ちを知ることもできると、介入の仕方も変わってくるかもしれません。

大人も子どもも完璧にしようとしなくたっていい

他にも、

・寝る時間、起きる時間を調整する

・前日の間に着る服を一緒に決めておく

・大人が早起きをしてみる

・食べやすい朝御飯に変更する
・夫婦で役割を決め、子どもを手伝える環境をつくる

など、方法はあると思います。

でも、大人にも子どもにも気持ちがあるし、どうしたって眠たいとき、できないとき、イライラしてしまうとき、ぶつかってしまうときがある。

だから、わたしは思うんです。

できない日があったっていい。完璧にしようとしなくていい。

ちょっと屁理屈に聞こえるかもしれませんが、朝ごはんが食べられない日があったら、お昼までちょっとお腹が空くこともあるかもしれないけれど、その経験が子ども自身が朝ごはんは食べたほうがいいなと気付くきっかけになるかもしれないし、パジャマのまま保育園に行ってしまったとしても、誰かが困るわけではないです。

肩の力を抜いて、今日はもうこれはできないと手放す日があってもいいんじゃないかなぁと。

その分、お休みの日や、気持ちに余裕がある日に、子ども時間に合わせて動いてみたり、子どもを勇気づけるような声かけしてみる。

それができると、平日の朝の支度がスムーズにできる日や、お互いが気持ちよく過ごせる朝が自然と増えていくと思います。


みなさんが気持ちよく1日を始められますように。少しでもヒントになれば幸いです。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年7月12日 三輪ひかり 子育て相談, コミュニケーション コミュニケーション, 生活

このライターの他の記事を読む

2017年12月20日 クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本
2017年11月14日 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには?
2017年10月18日 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい?
2017年9月20日 【保育士が教える】競争心のない子ども、このままで大丈夫?
2017年9月6日 脅す言い方してない?子どもに伝わる叱り方について考えよう
2017年8月23日 保育園・幼稚園を選ぶとき、どんなことを大切にしたいですか?

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

三輪ひかり

Borderless Educator-国境なき共育者- 日本とカナダで保育士を経験。 現在園に属さず、子ども・幸せ・本質というキーワードを軸に、ワークショップや研修、ライターなど様々なアプローチで個や社会に向け活動中。 ・ Kodomo.bin共同代表 ・ fbページ 「 世界のほいく便り」 にて情報を発信 ・ホイクホンシツ会議共同主宰
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

最新記事 by 三輪ひかり (全て見る)

  • クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本 - 2017年12月20日
  • 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには? - 2017年11月14日
  • 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい? - 2017年10月18日
7年間一度も喧嘩なし!夫婦喧嘩をしないための3つのコツ
熊本県ニュースレター 2017年6月号- 知ればもっと好きになる、くまもと 魅力発信マガジン
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.