今回のご相談
3歳の娘を持つママからの相談 最近、ホントにわがままが止まりません。
さっきまでAと言っていことを30分後にはBといったりします。こちらは、Aのつもりで準備をしていたのに直前になってBと言われると、本当にイライラします。 でも、「Bがいい」と言って泣き始め、ダダをこねるのでBにせざるを得ません。こんな時、どのように対応すればいいんでしょう?
ご相談ありがとうございます。
お子さんがわがままを言って困っている、どうすればいいか途方に暮れている親御さんは多いと思います。
今回は一緒に、そんな子どもの姿と向き合う時の大人の心持ちについて考えていきましょう!
考え方を変えるだけで、すっと気持ちが楽になるはずです。
それって本当に子どものわがまま?
まずは思い浮かべてみて下さい。
皆さんのお子さんはどんなわがままを言ったり、したりするのですか?
今回の相談者さんが困っているのは、お子さんが「Aがいい」と言っていたはずなのに「やっぱりBがいい」と意見を変えるというものでした。
きっとこんな場面でしょうか。
–-–-–-–-–-–-–-–-–-–-–-–-–-–-–-–-–-–-–-
ママ:「今日はどのお洋服着る?」
子:「赤いお洋服がいい。」
ママが赤い洋服を用意して手渡そうとすると…
子:「やっぱり、青にする!」
ママ:「さっき赤にするって言ったじゃない。今日は赤にしなさい。」
子:「やだ!」
ママ:「自分で決めたんでしょ!いつもいつもわがまま言って。もういいかげんにして!」
子:「え〜ん。」
–-–-–-–-–-–-–-–-–-–-–-–-–-–-–-–-–-–-–-–-
さてこの子は、絶対に赤い服を着ないといけなかったのでしょうか?
私たち大人も洋服を選ぶ時、これにしようと最初に思っていたものと違う洋服を着て出かけることがよくあると思うのですが、それと同じことではないのでしょうか?
一度言ったことを最後までやりきることが出来た方がいい場面もあるかもしれませんが、子どもも大人も関係なく、人間の気持ちは移り変わることがあるものです。
気持ちは変化するものということを前提に子どもの行動を捉えてみると、大人が子どものわがままに付き合っているつもりでいるけれど、実は大人のわがままに子どもが付き合わせられているということが起きているのではないかと思いませんか?
わがままと捉える前に、気をつけたいポイント
そうは言ったものの、子どもに何かを決めてほしい、一度言ったことを実行してほしいということもあると思います。
そんな時には、こんなことに気をつけてみてください。
・実行する直前に聞こう
どうする?と聞かれた時、「今」の気持ちを答えている子どもたち。5分先のことを聞いても意見が変わってしまうことがあります。
子どもにその決定を取ってほしいという時に聞く、それに限ります。
・子ども自身に行動してもらう
わがままだなぁと感じるのは、子どもが言ったことをやらないからではなく、せっかく準備したのにそれが報われないという気持ちから起こることがあります。
親:「絵本何が読みたい?」
子:「だるまさん」
親:「持ってきてくれる?(or一緒に取りに行こうか)」
仮に子どもが最初に選んだ絵本と違う絵本を持ってきたとしても、わがままだと捉える人はいないでしょう。
行動も子ども自身にしてもらうと、親がイライラすることも少なくなるかもしれませんね。
まとめ
子どもを変えようとするのではなく、自分自身の行動や思考を変えることで、わがままだと思ってしまうことが減りそうですよね。
ステップ1:気持ちは移り変わるものであると捉える
ステップ2:子どもに何か決めてほしい時は、実行する直前に聞く
ステップ3:聞くだけでなく、子ども自身に行動してもらう
とてもシンプルな3つのステップです。
ぜひ試してみて下さいね!
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む


最新記事 by 三輪ひかり (全て見る)
- クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本 - 2017年12月20日
- 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには? - 2017年11月14日
- 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい? - 2017年10月18日