父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 保活 保育園・幼稚園を選ぶとき、どんなことを大切にしたいですか?

保育園・幼稚園を選ぶとき、どんなことを大切にしたいですか?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

3歳1ヵ月の男の子のママからの相談

息子は来春から保育園に入園の予定です。そろそろどの園を希望するか考えなければと思って、園の開放日などにのぞいたりしています。しかし、どの園もそれぞれ特徴があり、子どもはどこに行っても楽しそうです。どんなポイントに注目して園を見ていくと、我が子に合った園が選べるのかと迷っています。保育園や幼稚園を選ぶときに、自分の中で持っておくべきポイントや判断基準があれば教えてください。

 

ご相談ありがとうございます。

もうすぐ9月。そろそろ来年度の入園に合わせて、園選びを始める方も増える時期だと思います。

そのなかで、相談者さんのように、どんなポイントで園を選んだり、どのように園選びを進めればいいか悩む方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな悩み多き園選びについて、一緒に考えてみたいと思います。

目次

  • 1 「大事にしたい」は人それぞれ
  • 2 保育園・幼稚園を見学しに行こう!
  • 3 大丈夫。

「大事にしたい」は人それぞれ

幼稚園ならば3年、保育園ならば最長6年。園は、乳幼児期の我が子が長い時間を過ごす場所になります。
だからこそ、他の人はどんなことを大切にして園を選んでいるのか、どんな園が良い園だといわれているのかが気になってしまう、ということもあるのではないかと思います。

しかし、わたしは、他の人がどう考えているのかを知る前に、親御さんにはまずは「自分たちはどう考えるのか」をぜひ大切にしてほしいなと考えています。

なぜかというと、「子どもにこういう場所で過ごしてほしい」、「こんなことを大事にして園を選びたい」と思う基準は、人それぞれ、家庭によって様々だと思うからです。

他の人がいい、と思っている園が、あなたたち家族にとっていいかどうかは分かりません。

まずは、園選びを始める前に自分たち家族は、

・子育てで何を大切にし、
・子どもにどんな時間を過ごしてほしいのか

を改めて考えてみてほしいなぁと思うのです。

たとえば、
・乳幼児期の間は、子どもには、めいっぱい遊んでほしい
・子ども自身のやりたいという気持ちを大切にしたい
・自分の気持ちを表現できる子になってほしい
など、どんなものでもいいと思います。

もし、こうしたい、を考えるのが難しい場合は、これだけはしたくないというものの方が考えやすいこともあるので、そこから考えてみるのもいいかもしれません。

自分たちが大切にしたいことがはっきりしているだけで、園を選ぶ視点も大きく変わってくると思います。

保育園・幼稚園を見学しに行こう!

どんなことを大切にしたいのかを考える事ができたら、情報収集をし、ぜひ実際に見学へ行ってみてほしいなと思います。

今は、園のホームページも充実し、園の方針や1日の過ごし方などを、ホームページを見ることで知ることができるということもあると思いますが、ホームページだけでは分からないこともたくさんあります。

たとえば、そこで過ごしている子ども達や保育者などの姿は実際に園に行ってみないと分かりません。

子ども達は生き生きと遊んでいるのか、どんな表情をしているのか。保育者は子どもたちに対してどんな声掛けをしているのか、どう関わっているのか。


子ども達は、人との関わりのなかで様々なことを感じ、経験し、育っていきます。

施設の新しさやモノの豊かさだけでなく、クラスの中まで入れてもらい、子ども達や保育者の姿をぜひ見てみてください。

 

大丈夫。

保育園も幼稚園もここに入れてあげたい、と思う園にいれてあげられないこともあるかもしれないですし、100%思い通りの園を見つけるというは難しいことでもあると思います。

先ほど、どんなことを大切にしたいかということを考えてほしいと言ったことと、少し矛盾するかもしれませんが、もし仮に思い通りの園に入れなかったとしても、わたしは子どもたちはきっと大丈夫だと思います。

わたしは今まで、様々な園に取材に行かせてもらいましたが、そのなかで、子ども達は今自分のいる環境のなかで、自分らしく育つ力があると感じましたし、子どもが生活をするのは決して園だけではないと考えているからです。

園では経験できないことや、本当はこうしてあげたいということがあれば、家庭のなかや休日に過ごす環境のなかで、大事にすることも充分できると思います。

とても大切な時期を子ども達が過ごす場所だからこそ、大切に選んで欲しいと心から思いますが、親御さん方が必要以上に気負い過ぎなくて良いことでもあるとも思っています。

少しでも参考になれば、幸いです。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年8月23日 三輪ひかり 子育て相談, 保活 保活, 保育園, 家庭

このライターの他の記事を読む

2017年12月20日 クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本
2017年11月14日 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには?
2017年10月18日 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい?
2017年9月20日 【保育士が教える】競争心のない子ども、このままで大丈夫?
2017年9月6日 脅す言い方してない?子どもに伝わる叱り方について考えよう
2017年8月23日 保育園・幼稚園を選ぶとき、どんなことを大切にしたいですか?

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

三輪ひかり

Borderless Educator-国境なき共育者- 日本とカナダで保育士を経験。 現在園に属さず、子ども・幸せ・本質というキーワードを軸に、ワークショップや研修、ライターなど様々なアプローチで個や社会に向け活動中。 ・ Kodomo.bin共同代表 ・ fbページ 「 世界のほいく便り」 にて情報を発信 ・ホイクホンシツ会議共同主宰
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

最新記事 by 三輪ひかり (全て見る)

  • クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本 - 2017年12月20日
  • 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには? - 2017年11月14日
  • 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい? - 2017年10月18日
「多方面で活躍する専業主夫のパパ名刺」 ~はじめまして、私こういうパパでございます。 佐久間修一さん~
パパのための時間節約術!仕事も家事も子育ても楽しもう!
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.