今回の相談
「幼稚園に行くようになってから、お友達の影響もあって、たくさんテレビを見たがります。今までも、親が忙しい時には、テレビやDVDを見せていたのですが、あまり長時間見せたくはないなぁと思ってます。でも、見ないことで幼稚園で寂しい思いをさせたくもないし。。。。どうすればいいでしょう」
ご相談ありがとうございます。
保育園や幼稚園に通いだすと、家で過ごしていた時には出会うことのなかった新しい情報や刺激にたくさん出会う子どもたちが多いと思います。
テレビもそのひとつ。
子どもが知らなかったキャラクターの名前や、芸人のギャグなどを覚えてきたり、「◯◯が見たい」と言ってきたりすることも出てくるかもしれません。
今回は実際に園で目にした子どもたちの様子をお伝えし、どのようにテレビと向き合っていくのか、パパママが考える一つのヒントにしていただければと思います。
子どもとテレビの関係性
皆さんのお子さんはテレビを見ますか?それとも見ませんか?
・好きなだけ見る
・時間を決めて見る
・決まった番組だけ見る
・一切見ない
家庭の方針により様々だと思います。
パパママが子どもにテレビを見てほしくない理由としては、子どもの目に悪いから、言語発達に影響がある可能性があるからなどの理由があるのかなと思います。
私も個人的には、テレビは「見なくてもいいもの」として捉えています。
こちらのサイトに、長時間のテレビ視聴の危険性について分かりやすくまとめられていたので、よかったら見てみてください。
http://www.hakujyuji.com/media-syounikagakkai.htm
見せる理由には、子育てや家事をする中で、少しの時間だけでも子どもに集中していてほしいなどがあるかもしれませんね。
ここでは、どちらがいいかということではなく、パパママがどのようにテレビに対応するかを考えてもらうきっかけになればと思います。
園での子どもたちの様子
相談者さんは、テレビを見せないことでお子さんが他の友だちの話や遊びについていけないのではないかと心配されていましたが、私が保育士として子どもたちと関わってきた中で今まで、テレビの遊びや話について行けず困っている子どもの姿は見たことはありません。
代わりに子どもたちのこんな姿は見たことあります。
4歳児の男の子数人が、流行っているテレビアニメのレンジャーものの真似をして遊んでいました。
その中にいたKくんは、家の方針上そのテレビアニメを見たことがなかったようですが、あたかも知っているかのように、他の子ども達と一緒に遊んでいるのです(笑)。
子どもたちは「模倣」がとても上手です。
仮にそのものを知らなくても、周りの友だちの真似をして遊ぶのですよね。
またつい最近も、妖怪ウォッチを見たことはないけど好きだという女の子が友だちから得た情報を、あたかも自分が見て知っていることのように話をしてくれたこともあります。
テレビに関することはもちろんのこと、それ以外のことでも、子ども達は興味があれば、見たり聞いたりする中から自然と自分の中に取り入れていきます。
ちなみに「うちのパパママ、テレビ見せてくれないんだよ〜」という言葉は聞いたこともありません。
自分のいる環境の中で、子ども達は自分のやりたいを行動していく力を持っているのですよね。
ポイントはここ!
もし今回の相談者さんのように、子どもの成長にともないテレビを見せるか見せないか悩んでいる方がいたら、まずは親としての自分の気持ちをはっきりさせる時間を作ってみて下さい。
・見せたい(見せてもいい)理由
・見せたくない理由
それぞれを箇条書きであげてみるといいかもしれないですね。
ただ曖昧に、何となく見せない方がいいと思うから…と考えていた時よりも、想いに沿った行動が取りやすくなると思います。
また、もしテレビを見る・見ないということで、子どもと意見が分かれたら、頭ごなしに禁止するのではなく、理由をきちんとお話してあげてください。
そして子どもが見たいと思う理由も聞いてみましょう。
その上で、ぜひあなたの家族にあった選択を取っていってくださいね。
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む


最新記事 by 三輪ひかり (全て見る)
- クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本 - 2017年12月20日
- 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには? - 2017年11月14日
- 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい? - 2017年10月18日