父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て相談 【保育士が教える】子どもとテレビの関係性、どのように考えますか?

【保育士が教える】子どもとテレビの関係性、どのように考えますか?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

子どもとテレビの関係

 
今回の相談

「幼稚園に行くようになってから、お友達の影響もあって、たくさんテレビを見たがります。今までも、親が忙しい時には、テレビやDVDを見せていたのですが、あまり長時間見せたくはないなぁと思ってます。でも、見ないことで幼稚園で寂しい思いをさせたくもないし。。。。どうすればいいでしょう」

 

ご相談ありがとうございます。
保育園や幼稚園に通いだすと、家で過ごしていた時には出会うことのなかった新しい情報や刺激にたくさん出会う子どもたちが多いと思います。

テレビもそのひとつ。
子どもが知らなかったキャラクターの名前や、芸人のギャグなどを覚えてきたり、「◯◯が見たい」と言ってきたりすることも出てくるかもしれません。

今回は実際に園で目にした子どもたちの様子をお伝えし、どのようにテレビと向き合っていくのか、パパママが考える一つのヒントにしていただければと思います。

目次

  • 1 子どもとテレビの関係性
  • 2 園での子どもたちの様子
  • 3 ポイントはここ!

子どもとテレビの関係性

皆さんのお子さんはテレビを見ますか?それとも見ませんか?

・好きなだけ見る
・時間を決めて見る
・決まった番組だけ見る
・一切見ない

家庭の方針により様々だと思います。

パパママが子どもにテレビを見てほしくない理由としては、子どもの目に悪いから、言語発達に影響がある可能性があるからなどの理由があるのかなと思います。

私も個人的には、テレビは「見なくてもいいもの」として捉えています。

こちらのサイトに、長時間のテレビ視聴の危険性について分かりやすくまとめられていたので、よかったら見てみてください。

http://www.hakujyuji.com/media-syounikagakkai.htm

見せる理由には、子育てや家事をする中で、少しの時間だけでも子どもに集中していてほしいなどがあるかもしれませんね。

ここでは、どちらがいいかということではなく、パパママがどのようにテレビに対応するかを考えてもらうきっかけになればと思います。

 

園での子どもたちの様子

相談者さんは、テレビを見せないことでお子さんが他の友だちの話や遊びについていけないのではないかと心配されていましたが、私が保育士として子どもたちと関わってきた中で今まで、テレビの遊びや話について行けず困っている子どもの姿は見たことはありません。

代わりに子どもたちのこんな姿は見たことあります。

4歳児の男の子数人が、流行っているテレビアニメのレンジャーものの真似をして遊んでいました。

その中にいたKくんは、家の方針上そのテレビアニメを見たことがなかったようですが、あたかも知っているかのように、他の子ども達と一緒に遊んでいるのです(笑)。

遊ぶこども

子どもたちは「模倣」がとても上手です。
仮にそのものを知らなくても、周りの友だちの真似をして遊ぶのですよね。

またつい最近も、妖怪ウォッチを見たことはないけど好きだという女の子が友だちから得た情報を、あたかも自分が見て知っていることのように話をしてくれたこともあります。

テレビに関することはもちろんのこと、それ以外のことでも、子ども達は興味があれば、見たり聞いたりする中から自然と自分の中に取り入れていきます。

ちなみに「うちのパパママ、テレビ見せてくれないんだよ〜」という言葉は聞いたこともありません。

自分のいる環境の中で、子ども達は自分のやりたいを行動していく力を持っているのですよね。

 

ポイントはここ!

もし今回の相談者さんのように、子どもの成長にともないテレビを見せるか見せないか悩んでいる方がいたら、まずは親としての自分の気持ちをはっきりさせる時間を作ってみて下さい。

・見せたい(見せてもいい)理由
・見せたくない理由

それぞれを箇条書きであげてみるといいかもしれないですね。

ただ曖昧に、何となく見せない方がいいと思うから…と考えていた時よりも、想いに沿った行動が取りやすくなると思います。

また、もしテレビを見る・見ないということで、子どもと意見が分かれたら、頭ごなしに禁止するのではなく、理由をきちんとお話してあげてください。

そして子どもが見たいと思う理由も聞いてみましょう。

 
その上で、ぜひあなたの家族にあった選択を取っていってくださいね。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年4月19日 三輪ひかり 子育て相談 子育て

このライターの他の記事を読む

2017年12月20日 クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本
2017年11月14日 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには?
2017年10月18日 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい?
2017年9月20日 【保育士が教える】競争心のない子ども、このままで大丈夫?
2017年9月6日 脅す言い方してない?子どもに伝わる叱り方について考えよう
2017年8月23日 保育園・幼稚園を選ぶとき、どんなことを大切にしたいですか?

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

三輪ひかり

Borderless Educator-国境なき共育者- 日本とカナダで保育士を経験。 現在園に属さず、子ども・幸せ・本質というキーワードを軸に、ワークショップや研修、ライターなど様々なアプローチで個や社会に向け活動中。 ・ Kodomo.bin共同代表 ・ fbページ 「 世界のほいく便り」 にて情報を発信 ・ホイクホンシツ会議共同主宰
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

最新記事 by 三輪ひかり (全て見る)

  • クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本 - 2017年12月20日
  • 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには? - 2017年11月14日
  • 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい? - 2017年10月18日
諦めないです!親になってからでも、自分のやりたいことにチャレンジするには?
【保育士が教える】もうすぐ、ゴールデンウィーク(GW)!子連れ旅行の長距離移動で大切にしたい3つのこと
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.