父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

【講座開催決定】子供が産まれた!!パパを楽しむための3つのコツ教えます!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

いよいよ、「すいっち」主催としては初の講座を開催することがきまりました。
タイトルは、「子供が産まれた!!パパを楽しむための3つのコツ教えます!」です。

目次

  • 1 この講座を作った背景
  • 2 3つの「不」を解消できる講座

この講座を作った背景

もう、イクメンという言葉が当たり前になった社会では、男性の育児・家事参加がとりわけ目立つこともなくなってきました。

特に、土日の公園なんてパパ率の高いこと、高いこと。

「子供を育てる」ことが「じぶんごと」になり、それ自体を楽しむパパが増えてきていると思います。

ただ、当事者であるパパは、そのような気持ちが強くても、それをサポートする周囲の理解や情報が、まだまだ足りないと感じているパパも多いのではないでしょうか。
よく職場の理解が足りないという話は聞きますが、まだまだパパ向けの情報やパパ向けの商品が少ないのも事実。まだ、多くのパパに対して積極的にサービスを展開しようとしている企業も少ないんですよね。

「すいっち」では、まず、情報難民(これだけ、情報が溢れかえっていると言われているのに、、、)になりかけているパパに向けて、講座を開催することにしました。

特に、奥さんが妊娠されているけど、まだ出産前のプレパパ、そして、無事に出産されてから6か月以内のパパに向けた講座です。

3つの「不」を解消できる講座

お子さんが産まれる前後半年くらい、この時期、「不思議」「不満」「不安」という3つの「不」に出逢うと思います。

「不思議」―――赤ちゃんって、産まれたときは、まだまだ体も未発達な状態です。長らく大人同士のコミュニケーションをとってこなかったパパにとっては、「不思議」な存在、それが赤ちゃんです。

「不満」―――よく、出産前後のママは心が不安定になるという話を聞いたことがあるパパも多いのではないでしょうか?また、お互いが慣れてない育児に対して意見が衝突したり、コミュニケーションがうまくいかなくなるようなことも多いと思います。これは、頑張って子育てをしようと思えば思うほど、募る「不満」も多くなるものですよね。

「不安」―――ママは、児童館やベビー系のイベントなどで、すぐにお友達を作れますが、パパ同士では、なかなか、そのような場所で友達になることって少ないと思います。ましてや、職場でも子供の話をしないパパが多いでしょう。「こんな時、どうすればいいんだろう?」「みんな、どうやっているんだろう?」という疑問も共有できないと、これからの育児にも「不安」を覚えます。

「子供が産まれた!!パパを楽しむための3つのコツ教えます!」では、これらの3つの「不」に対する回答をご用意しました。

90分という短い時間なので、全てのことを網羅できるわけではありませんが、回答のエッセンスと、その次につながる仕掛けをたくさん準備した「子供が産まれた!!パパを楽しむための3つのコツ教えます!」。

プレパパさん、まだまだお子さんが6か月以内の新米パパさんに送ります。

この講座の詳細とお申し込みは、ストリートアカデミーでご確認ください。


ストアカ

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年10月5日 斎藤 哲 子育て相談, 先輩パパに聞く, イベント・セミナー 子育て, パパ, イクメン, イベント

このライターの他の記事を読む

2020年12月15日 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える
2020年9月3日 【調査結果発表】たまひよがコロナ禍の妊産婦調査を実施 ママを応援するためにできることをやろう
2020年8月13日 【2020年版】子ども用日傘 女の子向き Amazon ★4つ以上のおススメ6点を紹介
2020年7月16日 【プレパパ・0歳児パパ必見】赤ちゃんが産まれると大半の夫婦の仲は悪くなる
2020年6月30日 子どもの食べ物の好き嫌いに悩んだら
2020年6月19日 レッジョ・エミリア の 子どもたちの100の言葉 「でも、100はある」

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
斎藤 哲

斎藤 哲

代表取締役 : 株式会社グループライズ
7歳の娘と4歳の息子をかかえる2児の父。 2000年にネット業界に入り、企業のウェブコミュニケーションを専門領域とする。近年はFacebookのマーケティングコンサルの実績も多い。子どもに関わる仕事をしたくて「すいっち」を立ち上げた。 著書 Facebookマーケティング 価値ある「いいね!」を集める心得と手法 http://www.grouprise.jp/
斎藤 哲

最新記事 by 斎藤 哲 (全て見る)

  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える - 2020年12月15日
  • 【調査結果発表】たまひよがコロナ禍の妊産婦調査を実施 ママを応援するためにできることをやろう - 2020年9月3日
  • 【2020年版】子ども用日傘 女の子向き Amazon ★4つ以上のおススメ6点を紹介 - 2020年8月13日
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメントをどうぞ
パパのための簡単料理教室 第5回:から揚げ
出産前に知っておきたい!生まれてから1歳までのお祝い事や行事
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
    【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
  • 【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
    【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
最新記事
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える
  • 【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選
  • ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法
  • 「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (46)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (54)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (54)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.