昨年、子育て領域で活動をしている久保主税さんから連絡をいただき coe(こえ) というサービスの話を聞きました。
「子育ては大変だけど、楽しい」って感じてもらえるようにしたいという想いに共感したので、ここでも紹介いたします。
COE(こえ)はLINEで友達になるだけで子育てのサポートが受けられるサービスです。
「子育てを頑張るあなたを1人にしない」そんな思いを実現するために、「なにかあったら相談」ではなく「何もなくても話をしたい」
嬉しいことも心配なことも気軽に相談できるサービスです。
COEには子育ての専門家や地域の先輩ママ、先輩パパなど様々な方が参加しています。あなたの子育ての疑問に、いろいろな視点からアドバイス、サポートしています。
LINEで友達になるだけで、あなたの応援団が作れるような感じですね。
産前であれば、妊娠後の不安や悩みなどに専門家(助産師さんや保健師さんなど)によるサポートチームがそれぞれの得意分野を活かしたお話ができます。
産後なら、育児に関すること、ご自身の心の動きなどを話すことができる、COEからも育児イベントや地域情報などもお伝えしていきます。
育児は、100人100通りで正解はありませんが、お子さんのためにも正しい知識に触れることが重要です。疑問や不安に思ったとき、「こえ(COE)」に聞けば、その内容にあった方がお話しをしてくれます。
運営パートナーの久保さんのブログには、このように書かれています
私たちは、産前からつながりを持つことで、育児が始まってからの孤立を防ぐことができ、産後うつや虐待、自殺を減らしたいという思いで、「coe(こえ)」を作りました(中略)
しかし、産前から妊婦さんに関わることは難しく、またサポートする仕組みを作ることは、行政の壁、本人の心理的な壁などいろんな課題があり、難しいのが現実です。しかし、誰かがその仕組みを作らなければ、出産、育児の課題は解決しないと思い、私たちはクラウドファンディングで387人からご支援を頂き、産前から応援団となる市民が関わり、サポートする仕組みを作り、ママもパパをサポートし始めました。
このサービスは、現在、ある地方自治体に協力を頂き、母子手帳を配布するときに、「COE(こえ)」を紹介しているそうです。このようにして、産前にアプローチできるという取り組みが素晴らしいですよね。
COE(こえ)ー心がつながる子育てへー
https://www.miraikosodate.com/
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

斎藤 哲

最新記事 by 斎藤 哲 (全て見る)
- 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた! - 2022年9月20日
- 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定 - 2022年9月20日
- 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」 - 2022年9月16日