4歳と1歳の兄弟を持つママからの相談
子どもはいつも保育園に通っていて1日のスケジュールが大体決まっているのですが、今年のお盆は私の実家に帰省し、海に遊びに行って昼寝が夕方になった上に熟睡してしまって夜なかなか寝られなかったり、花火を観に行ったり、夜遅くまで従兄弟たちと遊んでいたために翌朝遅くまで寝ていたりと、生活リズムがすっかり乱れてしまいました。夏休みくらいは・・・と私が大目に見てしまったせいなのですが、どのように生活リズムを整えてあげたらよいでしょうか?
ご相談ありがとうございます。
春休み、ゴールデンウィーク、夏休み、冬休み。
長いお休みの間、生活リズムを普段と同じに保つことって難しいですよね。
特に、期間も長く、楽しいことも盛りだくさんな夏休みは、生活リズムが乱れやすいです。
…夏休みもいよいよ終盤!
残りの夏休みを目一杯楽しみながらも、間近に迫った登園日を元気に迎えられるよう準備もしていきたいですね。
「生活リズム」を整えると、親がラクになる
そもそも生活リズムって、なぜ整えた方がいいのか。
ご自分自身の経験上感じている方も多いかと思いますが、生活リズムが整っていると、心も身体も健康な状態に保ちやすくなります。特に睡眠は大切で、寝ている間に成長ホルモンがたくさん分泌されたり、朝の光を浴びることによって、体内リズムが整えられたりします。
一度夜更かししたり、不摂生をするとそれを元に戻すのに苦労したり、何日も体調が万全じゃないなぁと感じたことがあるパパママも多いのではないでしょうか?
(ちなみにわたしは、夜更かしをしてしまうと、その週の仕事に完全に響きます。笑)
実はそれは子どもも一緒。
一度生活リズムが崩れると、こんな悪循環が起きてしまいます。
そうすると、もちろん、子どもと一緒に過ごしているパパママの生活にも影響が。
…逆に言うと、子どもの生活リズムを整えられると、子どもの健康にもいい、そしてパパママもラクになる、といいことづくしなのです。
生活リズムを整えるポイント3つ
では、どのように生活リズムを整えたらいいのか。
ポイントは3つです。
①就寝、起床時間を一定に
生活リズムの基盤になる、睡眠リズム。
大切であると同時に、一番乱れやすいものとも言えるかもしれないですね。
毎日同じ睡眠リズムを完璧に保つということは、なかなか難しい。
なので、夜寝る時間が遅くなってしまっても、朝起きる時間はずらすことなくいつもと一緒にするなど、どちらか片方だけでもリズムを守ることだけでも、意識するといいかもしれません。
また、ぐっすり眠る為には、
・日中充分に身体を動かす
・夕方以降はゆったり過ごす
といいですよ。
②毎日決まった時間に食事をする
1日に3 回ある食事の時間。
ここのタイミングをなるべく同じにするだけで、1日のリズムを保ちやすくなります。
また、お腹がすくというタイミングは、子どもたちも意識しやすい体内リズムだと思います。
③子どもだけでなく、パパママも一緒に
子どもはパパママと生活を共にしています。
子どもの生活リズムだけ整えようと思っても難しいもの。
パパママも一緒に、睡眠や食事の時間を気をつけられるといいですね。
調整することが大切
と言っても、いつも同じ生活リズムで過ごすのは難しいですよね、正直。
個人的にも、望ましい生活リズムに縛られて「今はこれをやらないといけない時間!」と自分や子どもを急かしたり、楽しい時間を楽しめきれなくなってしまうまで生活リズムを意識する必要はないと思います。
生活リズムを守ろうとするよりも、もし仮に乱れてしまっても、調整しようとすること。
それが大切だと思うのです。
残りの夏休みを楽しみながらも、生活リズムを調整する。
ぜひ意識してみてくださいね!
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む


最新記事 by 三輪ひかり (全て見る)
- クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本 - 2017年12月20日
- 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには? - 2017年11月14日
- 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい? - 2017年10月18日