父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

節分はパパの一大イベント!わが家の幸福のため「鬼」を思いっきり楽しもう!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

Fotolia_73781317_Subscription_Monthly_M

2月3日の節分。
いよいよ、パパにとっての一大イベントがやってきます。
それは「鬼」になること。

1年の中で、パパが家族にとってパパでなくなる日が2回あります。12月のクリスマス。そして2月の節分です。

しかし、クリスマスは子どもが寝静まってからこっそりプレゼントを置くのが一般的。サンタの格好をして現れるパパは稀でしょう。

だからこそ、節分は気合を入れましょう!そう、思いっきり「鬼」になってわが家の一年の幸福を願うのです。

目次

  • 1 豆まきの知識を仕入れよう!
  • 2 いよいよ豆まき!思いっきり「鬼」を楽しもう!
  • 3 パパも一緒に豆をまきたいときは?
  • 4 各家庭のやり方があってもいい

豆まきの知識を仕入れよう!

節分の名悪役たる「鬼」。パパはなぜ節分に豆をまくのか、なぜ鬼は豆でやられてしまうのかをしっかりと理解しておきましょう。

そして、豆まきをする前に、子どもたちにしっかりとその由来と意味を伝えてあげてください。

「節分は大晦日だったんだよ!」
節分とは、季節の節目である立春・立夏・立秋・立冬の前日にあたる日のことをいいます。中でも立春は1年のはじまりとされ、その前日である春の節分(2月3日)は旧暦の大晦日にあたるとされています。

「大晦日だから昔は厄払いをしていたんだよ!」
新年を迎えるにあたり、平安時代の宮中では大晦日に「追儺(ついな)」という行事を行い、旧年の厄払いをしていました。室町時代以降、豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展し、民間にも広まったのだそうです。

「豆をまくのは、オヤジギャグなんだぞ!」
なぜ攻撃力の低そうな「豆」をまくのか?
「魔を滅するぜ!(鬼をやっつけるぞ!)」→「魔滅!(まめ)」→「まめ?」→「豆!!」

さらに、豆は必ず炒った豆を使います。それも・・・
「(鬼を)射る!」→「炒る!」なのです。

この理由を聞いた子どもたちの反応はいかに!?

いよいよ豆まき!思いっきり「鬼」を楽しもう!

Fotolia_100283619_Subscription_Monthly_M

ドキドキわくわくの豆まき当日。

鬼であるパパは豆をまかれながら会心の演技で逃げ惑いましょう!パパが思いっきり鬼をやればやるほど、子どもたちも本気になって豆をまくことでしょう。

ちなみに、豆は玄関から遠い部屋から順番に、窓を開けてまいていきます。
※窓から外に投げると、ご近所さんに迷惑なので外には投げないようにしましょう。

豆をまく時は鬼に投げつけるのではなく、下手投げでまくようにします。なぜなら、このまき方は豊作を祈願して畑に種をまくしぐさを表しているからです。

パパも一緒に豆をまきたいときは?

ここまで、パパの一大イベントとして鬼になるべし、と言ってきましたが、「一緒に豆をまきたいよ」というパパもいることでしょう。

そんなパパは、ぜひ鬼づくりから子どもたちと一緒に楽しんでみてください。以下のサイトが参考になり、おすすめです。

■節分の工作風船を使った鬼の作り方
http://yorozudailynews.blog.so-net.ne.jp/2015-12-01-1

■おにのお面〜張り子でつくる本格的なお面〜
https://hoiclue.jp/1650.html

■折り紙で節分の鬼を作ろう!折り方は意外と簡単?
https://handmade3.jp/3524.html

各家庭のやり方があってもいい

昨年のクリスマス。保育園でサンタ役をやることになったのですが、うちの娘さんだけビビって大泣き。その後もサンタにビビり続けています。

と、言うことで僕は鬼にならずに、娘さんと一緒に鬼をやっつけたいと思います。

子どもの年齢や状況に合わせて、豆まきのやり方がちょっと変わってしまっても大丈夫。家族全員が笑顔で豆まきを楽しむことが一番大切!“笑う門には福来たる”です!

【参照】日本の行事・暦|節分(せつぶん) http://koyomigyouji.com/24-setsubun.htm

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年1月30日 三木智有 季節イベント パパ, 家庭

このライターの他の記事を読む

2018年4月25日 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション
2018年3月26日 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・
2018年2月20日 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう
2018年1月15日 子供が風邪ひいた!!パパ戦力化のための「10分×2」の話し合い
2017年12月18日 クリスマスプレゼント選びで夫婦の子育てスタンスの違いがわかるってホント?
2017年11月22日 「いい夫婦の日」だけど理想の夫婦なんて目指すのやめようぜ!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三木智有

三木智有

家事シェアを推進する、NPO法人tadaima!の代表。 日本唯一の家事シェア研究家。 家事シェアを広める講座・講演活動の他、 元インテリアコーディネーターの経験を活かし、子育て家庭のモヨウ替えサービスを展開。 「父子の家事を日常に」をコンセプトとしたtadaimaサイトにてひとりの父親として家事育児の葛藤をほぼ毎日執筆中。 http://npotadaima.com/
三木智有

最新記事 by 三木智有 (全て見る)

  • 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション - 2018年4月25日
  • 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・ - 2018年3月26日
  • 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう - 2018年2月20日
コメントをどうぞ
【保育士が教える】幼いうちから保育園に預けることへの葛藤、どう気持ちを整理する?
「料理が得意!食べるの大好きなパパ名刺」 ~はじめまして、私こういうパパでございます。 勝間直行さん~
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
    【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
  • 体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
    体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
最新記事
  • 《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月!《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月!
  • 【助産師が教える】妊娠は“両親”のはじまり―つわりからふたりのくらしをリデザインしよう―【助産師が教える】妊娠は“両親”のはじまり―つわりからふたりのくらしをリデザインしよう―
  • 在宅勤務パパ必見!アルティメット・パパカードが家庭内の会話を変える!?在宅勤務パパ必見!アルティメット・パパカードが家庭内の会話を変える!?
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (48)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (53)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.