父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

七五三のお祝い金 相場は?贈るときのマナーは?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

子どもの成長をお祝いする七五三。お孫さんや甥っ子姪っ子、近所で七五三を控えたお子さんがいる場合など、お祝い金を準備する方もいらっしゃるでしょう。

その際、悩むのがお祝い金をいくら包めばいいかということ。お金のことなので、なかなか周囲に金額を聞くのも気が引けますよね・・。

そこで、今回は、七五三のお祝い金の相場から贈るときのマナーまでまとめてみたいと思います。

目次

  • 1 七五三のお祝い金 相場はどのぐらい?
  • 2 七五三のお祝い金 贈るときのマナーは?
  • 3 七五三のお祝い お金でないものを贈るときは?

七五三のお祝い金 相場はどのぐらい?

 

まずは、お祝いの金額相場から見ていきましょう。

七五三の相場は以下のようになっています。

祖父母:10000円~数万円

親戚(叔母・叔父など):5000円~10000円

近所・知人:3000円~5000円

お祝いの相場は、現金でも品物のプレゼントでも同じです。お祝いを送る相手との関係によって、相場は変わってきます。やはり、可愛い孫に贈る祖父母は高めの金額となっています。

祖父母の場合は、七五三当日に着る晴れ着をプレゼントしたり、七五三にかかる費用(お祝いの食事・撮影代・衣装代など)の一部を負担することでお祝いの代わりとする場合も多いようです。

どのようにお祝いをするかは、親戚・家族で話し合ってみるといいです。

近所の関係の深い子にお祝いを送る場合は、あまり多すぎても相手を驚かせてしまうこともありますから、その家族との親密度を考慮しつつ、周りの方と相談して金額を決めると良いでしょう。

 

七五三のお祝い金 贈るときのマナーは?

七五三のお祝いを送るときの祝儀袋は、金額に関係なく、「熨斗付きの紅白蝶結び」が基本です。

表書きは、年齢に関係なく書ける「七五三御祝」と書かれる場合が多いようです。

そのほかにも、年齢によって以下のような表書きもあります。

せっかくなので、年齢によって違う表書きを書いて、話のネタにしてみるのも良いですね。

3歳:祝御髪置・御髪置御祝 

5歳:祝御袴着・御袴着御祝

7歳:祝御帯解・御帯解御祝

また、表書きを書く際は、ボールペンやサインペンで書くのは避けましょう。お祝い事ですので、濃い墨の筆ペン毛筆で書くことをオススメします。

お祝いを送る時期は、七五三をされる日よりも前に贈るのがベターです。一般的には11月15日あたりに七五三をされる方が多いので、10月中旬~11月初旬を目安に贈る場合が多いです。このあたりで、お子さんに直接会える日などがあれば、事前に渡すと良いでしょう。

 

七五三のお祝い お金でないものを贈るときは?

お祝い金を送るほどではないけれど、何かお祝いにプレゼントを贈りたいなと考えられる方もいらっしゃるでしょう。その時に困るのがどんなものを贈れば良いか。そこで一般的によく贈られているプレゼントをご紹介します。

男の子に喜ばれるもの:スポーツ用品(ボールなど)・自転車・ゲームなど

女の子に喜ばれるもの:人形・お洋服・絵本など

男女両方に喜ばれるもの:晴れ着の小物・おもちゃ・お菓子・図書券・文房具など

プレゼントを贈る際には、お子さん宛にわかりやすい手紙を添えると、より喜ばれます。

また何を贈るかは、親に相談して贈ると、安心して贈れます。

 

 

お祝いを贈る時に大切なのは、贈る方の「お祝いしよう」という気持ち。

金額相場をお伝えしましたが、それだけでなく、贈る方も贈られる方も嬉しい気持ちになれることが一番です。

子どもの成長を祝う七五三は、親族や知人の方にとっても喜ばしい行事ですので、みんなの気持ちを汲み取りつつ、心を込めて贈りたいものですね。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年10月26日 宮林咲子 季節イベント 七五三

このライターの他の記事を読む

2018年7月9日 「子どもはもっとほしいけど・・・」他の家庭の子育て環境を見てみよう!
2018年6月18日 子どもと一緒にいたいパパと、ママの気持ち〜我が家の場合〜
2018年6月6日 【2018年版】梅雨こそ絶対に欲しい!おすすめ除湿機と選び方
2018年4月16日 子どもの自転車デビューの年齢が下がっている!~日本トイザらスの調査データより~
2018年3月28日 2019ラン活スタート ランドセルの素材について考えよう!
2018年3月19日 【2018年版】子連れで出かける都内お花見スポット オススメ5選

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
宮林咲子

宮林咲子

3歳の息子と1歳の娘の2児の母。 大学を卒業後、教育出版会社で編集者として勤務。第一子を出産後、フリーランスでライター・編集者として活動。育児中の「はたらく」を考える、フリーランスのママで作ったチーム「mamimu」の1員として、育児中の柔軟な働き方を模索しながら、日々、育児と仕事に向き合っています。
宮林咲子

最新記事 by 宮林咲子 (全て見る)

  • 「子どもはもっとほしいけど・・・」他の家庭の子育て環境を見てみよう! - 2018年7月9日
  • 子どもと一緒にいたいパパと、ママの気持ち〜我が家の場合〜 - 2018年6月18日
  • 【2018年版】梅雨こそ絶対に欲しい!おすすめ除湿機と選び方 - 2018年6月6日
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメントをどうぞ
0歳児と一緒のお出かけで注意すべきこと
七五三で子供の写真を素敵に残そう!
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
    【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
  • 【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
    【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
最新記事
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える
  • 【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選
  • ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法
  • 「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (46)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (54)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (54)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.