父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て ありのまま 【保育士が教える】「ごめんね」ができない子は、ダメなの?

【保育士が教える】「ごめんね」ができない子は、ダメなの?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

Lonely Asian baby girl with bright copy space

3歳3ヶ月の女の子のママからの相談

娘がいつもよく遊ぶお友達と公園で遊んでいる時のことですが、すべり台の階段を先に登ろうとしてお友達を押してしまい、その子がドンと尻もちをついて泣いてしまいました。そこで慌てて娘に「〇〇ちゃん泣いちゃったよ?押したらダメだよね。ごめんねしよっか。」と言ったのですが、「ううん!」と嫌がり、逃げようとするので、捕まえて「ごめんなさいは!?」と言っていたところ、娘まで泣いてしまいました。悪いことをしたら謝るということを教えたかったのですが、どうしたら「ごめんね」と言えるようになるでしょうか?

 

ご相談ありがとうございます。

他者との関わりを持ち始めると、それに伴い、ぶつかり合うことも増えてくる。そんな中で、相手に対して「ごめんね」を言えるかどうかは親御さんが気になることの1つかもしれませんね。

今回はそんな「ごめんね」について、一緒に考えてみたいと思います。

目次

  • 1 「ごめんね」と言えれば、それでいい?
  • 2 できないには、きっと「理由」がある
  • 3 カナダの子どもが、「ごめんね」の代わりにしていたこと

「ごめんね」と言えれば、それでいい?

fotolia_121185884_s

「ごめんね。」
「いいよ。」

子どもたちの間で行なわれるこのやり取り。

でも、実はそのやり取りの前に、「ごめんなさいは?」という大人の一声が入ることがよくあります。

誰かを傷つけてしまった時、悲しい思いをさせてしまった時、「ごめんね」と謝れる子になってほしい。そんな気持ちがあってこその声掛けだと思いますが、そもそも「ごめんね」と“言えること”が大切なことなのでしょうか?

わたしは個人的には、そうは思いません。

今までたくさんの子どもたちと関わる中で、
『あ、「ごめん」って思っていないのに、謝っていそう。』
『「いいよ」って思っていないんじゃないかなぁ。まだ心にしこりが残ってるかも。』
と思う子どもたちの姿を、何度も目にしてきました。

ごめんねは“言える”けど、心はごめんねとは“思っていない”。

それではその直前に起きていた出来事の中で子どもたちの間で生まれた気持ちや葛藤、そして関わりも、どこかに埋もれてしまうのではないかなぁと思うのです。
 

できないには、きっと「理由」がある

fotolia_90120308_xs

今回の相談者さんのお子さんのように、ごめんねを“言わない”という場合もありますよね。

そこには、こんな理由があるかもしれません。

・納得出来ない気持ちがある

「叩いてしまったのは悪かったけど、そっちが先に嫌なことしてきたんだ!」、「わたしは自分の気持ちを伝えただけ。」そんな気持ちがあるのに、ごめんねと謝るのは難しいですよね。

・相手の気持ちが届いていない

自分の行為が相手を傷つけてしまったり、嫌な気持ちにさせてしまったということが分かっていなければ、当然、謝ることの意味も理解できません。

そして、これらのことは途中で大人が介入することで、子どもが気持ちを処理しきれず起きてしまうことも多々あります。

怪我など危険なことが起こりそうな場合は介入する必要もあると思いますが、まずはなるべく子どもたちの様子を見守ることも大切なのかもしれませんね。

また、介入するのであれば、一方の話を聞くだけでなく、お互いが気持ちを話すこと、状況が理解できることを意識してあげたいなぁと思うのです。
 

カナダの子どもが、「ごめんね」の代わりにしていたこと

わたしはカナダでも保育士をしていたのですが、その時こんな子どもたちのやり取りを目にしました。

——————————————————————–

鬼ごっこをしていた、4歳児のAくんとBくん。鬼役だったBくんが、Aくんを捕まえる際、Aくんが転倒してしまい、Aくんが泣きだしてしまいます。

そんなAくんを見て、Bくんが声をかけました。

B:「大丈夫?」

A:「なんで僕の事押し倒すんだよ!」

B:「捕まえようとしたら、ぶつかっちゃって。わざとじゃなかったんだよ。」

それでも気持ちが収まらない様子のAくん。
そんなAくんを見て、Bくんが更に言います。

B: 「何か僕にできることある?」

A: (小さな声で)「….. ハグ。」

B:「なんて言ったの?」

A: 「ハグしてって言ったのー!!」

お互いに数秒ぎゅっとハグ。

そしてすぐ遊びを再開しました。

——————————————————————–

わたしは、この二人の姿を見て、子どもたちは「ごめんね」「いいよ」のやり取りでなくても、自分たちで気持ちをすっきりさせる仕方や、解決する方法を知っているんだなぁと強く感じました。

きっと、あの場で大人が「ごめんねしなさい」と言っていたら、彼らはその後、一緒に遊ぶことを続けていなかったかもしれないなぁとも思います。

「ごめんね」という言葉が大切なのか。

もしかしたら、もっと違う大切なことがあるのかも…
子どもたちが気付かせてくれることは、いつも奥が深いですね。
 

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年11月9日 三輪ひかり ありのまま, 子育て相談, コミュニケーション 子育て, 自主性, 言葉使い

このライターの他の記事を読む

2017年12月20日 クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本
2017年11月14日 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには?
2017年10月18日 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい?
2017年9月20日 【保育士が教える】競争心のない子ども、このままで大丈夫?
2017年9月6日 脅す言い方してない?子どもに伝わる叱り方について考えよう
2017年8月23日 保育園・幼稚園を選ぶとき、どんなことを大切にしたいですか?

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

三輪ひかり

Borderless Educator-国境なき共育者- 日本とカナダで保育士を経験。 現在園に属さず、子ども・幸せ・本質というキーワードを軸に、ワークショップや研修、ライターなど様々なアプローチで個や社会に向け活動中。 ・ Kodomo.bin共同代表 ・ fbページ 「 世界のほいく便り」 にて情報を発信 ・ホイクホンシツ会議共同主宰
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

最新記事 by 三輪ひかり (全て見る)

  • クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本 - 2017年12月20日
  • 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには? - 2017年11月14日
  • 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい? - 2017年10月18日
もうイライラしない!秋のお出かけを家族で笑顔で楽しむ方法
パパママが七五三の撮影に挑戦!【撮影当日編】
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.