兼業主夫放送作家の杉山ジョージです。1976年生まれ。不惑のはずが惑いまくっている40歳。服飾デザイナーの妻、アヤコとはいつの間にか結婚16年目に突入。子どもは二人。いずれも女子。この連載では主に、中学校1年生の長女なっちゃんとの経験と、そこで得たもの、失った(?)ものなど、一般的に難しいと言われる“父と娘”の関わりを綴っていきます。父と娘だから良かったこと、父と娘だから困ったこと、特に娘を持つパパさんや、習い事を頑張るお子さんがいる方に、もしかしたら参考になるかもしれないいけど…、ウチの娘、かなり個性的なので参考にはならないかも…(苦笑)まあ、気軽にお付き合いくださいませ。
さて、今回は子育てをしたいけど何から始めたらいいのかな?と思っているパパに
ぜひオススメしたいことを書きますね。
子どもの成長を数字で感じる
寝返り、ずりばい、ハイハイ、つかまり立ちを経て、歩けるようになったり。
「アー」とか「ウー」とかしか言えなかったのが「パパ」と言えるようになったり。
子どもの成長というヤツは本当にあっという間であり、見逃すことは許されないもの。
もちろん、乳幼児期というのは目に見えて変化してくれるので、とっても嬉しい。
そんな成長を感じさせてくれる数字といえば、身長と体重。
これは乳幼児期だけでなく、その後しばらくは楽しませてくれる。
しかしながら、実は子どもの身長や体重をパパたちが知っているケースは意外と少ない。
特に乳幼児期において、その理由はパパたちがこの身長や体重を計る乳幼児健診に“行かない”からだ。
(いや、正確にはほとんどが平日なので“行きにくい”からとも言えるかも)
仮に、奥さんが健診に行ったとしても、その具体的な数字を伝えることはあまりないと思う。
実際、うちの場合は僕が健診に行ったが、妻にその数字を伝えた記憶はない。
加えて、身長、体重が書かれる母子手帳はパパたちが滅多に見ない。そんなわけで、パパたちは我が子の身長や体重を知らない、というか、妻に「順調」と言われてしまえば、それほど気にすることはない。
でも、子どもの成長を感じられる数字はあまりないので、たまに母子手帳を見て、その成長ぶりを感じるのはなかなか楽しいものである。
知っておくとまさかの時に役立つ
そんな身長と体重。実は知っておくといろいろと役立つ情報でもある。
まず身長は買い物に役立つ。と、いうのも、小さい子の洋服は慎重でサイズが書かれているものがほとんど。
多くの売り場には目安として年齢との対応表があるが、意外と成長の具合や体型でマッチしないことも多い。
もちろん、その場に我が子がいればサイズを測ることはできるのだが、
仕事で訪れた場所でたまたま子供服売り場を見つけて、しかもいい感じの服を見つけたりしたら、ちゃんと身長を理解していないと買うことができない。
その場で妻に電話する手もあるが、何も言わずにサプライズで買っていった方が株が上がるというもの。とはいえ、妻や我が子の好みも把握しておかないと
ただの藪蛇になる可能性もあるのでご注意を。
体重は命を守る…かもしれない
一方、体重はというと命を守ります。と、言うと大げさに思うかもしれないけど、もしかしたら、それは本当かもしれない。体重は緊急時に必要になる。
病院で診察を受けた時、子どもの体重を聞かれた経験がある人もいると思う。
なぜなら、一般的に販売されている薬はだいたい月齢や年齢が基準になっているが医師が薬を処方する時には、体重で量を決めるのだ。一般的な病院であればわからなくても、その場で体重を測れば済むことではあるが、事故や災害で、そういった設備がない緊急の場所で薬を処方されるようなケースがあるかもしれない。
そう考えると、意外と重要なのだ。万が一ではあるが。
ぜひ、これを読んだパパさんで我が子の身長と体重を知らないという人は一度、確認するところから始めてみてはどうだろう。
ただし、妻の体重には決して触れてはいけないことを忘れずに。
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

杉山ジョージ

最新記事 by 杉山ジョージ (全て見る)
- 保育士も保護者も絶賛!パパの思いから生まれた音楽が聞こえる仕上げ磨き用歯ブラシ「Possi(ポッシ)」<PR> - 2019年8月9日
- パパはやっぱり“うんちく”がお好き!?「パパ家事サイエンス講座」レポート - 2019年3月6日
- “ツナギ”で繋げ!家族の絆! ~パパ向け家事育児アイテム「パパのツナギ」ができるまで~⑩ - 2018年4月2日