父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 食育 食育~秋の旬の食材 さつまいもやかぼちゃを食べて、おいしく体をいたわろう

食育~秋の旬の食材 さつまいもやかぼちゃを食べて、おいしく体をいたわろう

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

shutterstock_219302410

 

だんだんと秋も深まってきましたね。
実りの秋とも言われるこの時期は、豊かな食材に恵まれます。

今回は「秋の食材」について考えてみましょう。

目次

  • 1 秋に食欲が増すのはなぜ?
  • 2 旬の食材のおすすめの食べ方

秋に食欲が増すのはなぜ?

shutterstock_201216104

ついこの間まで蒸し暑い日が続いていたと思ったら、ガラリと気候がかわり、少し肌寒さを感じるようになりました。
そうなると、とたんに食欲がわいてきます。なぜ秋になると、食欲が増すのでしょう?

秋を考える前に、まず夏を思い出してみましょう。

30度を超える暑い日、ついつい冷たい飲み物を飲みすぎたり、食事もざるそばやそうめん、冷やし中華など、ついつい冷たいものばかりを食べていると、それが胃の負担となって、消化に必要な“火”を消してしまいます。

夏は暑いだけでも食欲がなくなるのに、胃が弱るとさらに消化力が落ちるので、食べ物を思うように美味しく食べることができず、そこから熱中症や夏バテを起こしてしまうことがよくあります。

そんな夏が終わって、季節が夏から秋に移り変わる時期には、季節の変わり目である土用があります。これは、それぞれの季節の変わり目に約18日間存在する時期で、この時期が一番体調を崩しやすいとされています。

夏が終わって秋になるまでの間の土用は、7月19日ごろから8月6日ごろ。この時期はもっとも消化力の落ちる時期なので、精をつけるためにうなぎを食べようということで土用の丑の日はうなぎを食べるようになったといいますが、この時期に本当に食べたいものは、実はうなぎではありません。

消化力の落ちるこの時期だからこそ、消化器官の要である胃を助ける食材を食べたい。果たしてその食材とは、なんでしょう。

胃を助ける食材とは、自然の甘みがあって黄色いもの、たとえばくり、かぼちゃ、とうもろこしなど、そのままでほんのりと甘いものがおすすめです。確かにとうもろこしって、8月の食べ物という感じがしますよね。

また8月8日頃に立秋を迎えると、季節は暦上いよいよ秋に突入します。そうなると食べたくなるのがさつまいも。秋が始まり、空気が乾燥し始めると、その乾いた空気が肺や大腸といった臓器に負担をかけるのですが、さつまいもはそれらの臓器をしっとりとうるおわせてくれる効果があります。だから秋になると焼き芋や干し芋が食べたくなるのは、カラダが欲している証拠なのです。

旬の食材のおすすめの食べ方

shutterstock_297047066

旬の食べ物というのは、本当にうまくできています。

人間は自然の一部。その動物的な本能から人は自然の摂理にしたがって、「あれが食べたい、これが食べたい」と、その季節のものを自然と欲するようになります。

特に子どもは、大人よりも素直に季節や気温といった環境に反応します。大人よりストレートに、カラダが欲しているものを欲しがります。旬の食べ物が食べたくなるのは自然の摂理、そして旬の食べ物は、一番子どもたちを元気にしてくれるものです。

かぼちゃやさつまいものおすすめの食べ方は、自然の甘みを生かしておやつにすること。砂糖がたくさん入ったおやつは虫歯も心配だし、何よりもカラダから必要なミネラルを奪い、カラダを弱くしてしまいます。砂糖が入ったおやつのかわりとして、ただ焼いたり、蒸したり、揚げたりするだけで充分なので、これらの甘い野菜を食べさせてあげたい。

夏の疲れた胃を癒して、お腹の調子を整えてくれる万能薬、ぜひ今の季節に、しっかりと取り入れてみてくださいね。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年10月21日 ギール里映 食育, 食事 食育, おやつ, 食事, 季節

このライターの他の記事を読む

2017年9月28日 もうすぐ十五夜!あなたはどのように十五夜を楽しむ?
2017年9月14日 なぜ秋になると、お腹がすくの? 〜秋だからこそ食べたくなる食材とその本当の理由〜
2017年8月17日 本物を食べるってどういうこと?〜なぜ本物の味を知る必要があるのか
2017年8月3日 食が細くて心配!あまり食べない子ども、どうしたらいい?
2017年7月20日 「夏野菜」食べ過ぎはよくない?!旬のものを食べる時の落とし穴
2017年7月6日 「夏バテ」対策OK?毎日の食事で、目指せ夏バテ知らず!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
ギール里映
Facebook のプロフィール

ギール里映

食べる筋トレプロデューサー
食べる筋トレプロデューサー、子どものココロとカラダを創る!「食べる筋トレ」レシピの専門家。You are what you eat! カラダは食べ物でできている。日々の一口の選択は、人生を選ぶこと。子どもたちが自分がなりたい未来を見つけ、それに向かってとことん頑張れるココロとカラダを創るご飯を提案しています。 ブログ: 子どものココロと体を創る!「食べる筋トレ」
ギール里映
Facebook のプロフィール

最新記事 by ギール里映 (全て見る)

  • もうすぐ十五夜!あなたはどのように十五夜を楽しむ? - 2017年9月28日
  • なぜ秋になると、お腹がすくの? 〜秋だからこそ食べたくなる食材とその本当の理由〜 - 2017年9月14日
  • 本物を食べるってどういうこと?〜なぜ本物の味を知る必要があるのか - 2017年8月17日
写真家が伝授!構図を学んででプロっぽい写真に近づこう!
料理初心者パパ必見!家族に本当に喜んでもらえる料理とは?
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.