父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 食育 ひなまつりに何を食べよう?伝統行事だからこそ大切にしたい食の原点とは

ひなまつりに何を食べよう?伝統行事だからこそ大切にしたい食の原点とは

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

Fotolia_103694625_Subscription_Monthly_M

日本には四季折々の行事があり、それぞれの行事は、食べることを抜きにしては考えられてはいないでしょう。

それほど日本人にとって、食べることと季節の移ろいを感じて祝うことは、同意語なのではないかと思います。

もうすぐ3月。3月といえば桃の節句、ひなまつりがあります。この日は皆さんもご存知のように、女の子の健やかな成長を祈願し、祝う日とされていて、春の訪れをすぐそこに感じながら、女の子のいるお家では雛人形を飾ったり、ちらしずしを食べて祝います。

今回はひなまつりを良い機会にして、食の原点に立ち返ることについて考えてみたいと思います。

目次

  • 1 食のバリエーションが豊富な国、日本
  • 2 何を食べるか迷ったら意識したい、たった2つのポイント

食のバリエーションが豊富な国、日本

Fotolia_78736676_Subscription_Monthly_M

ひなまつりの歴史は古く、紙や土で作った人形を「形代」に、病気をこの人形にうつして川に流す「流し雛」の風習と、中国の宮中行事などが融合したのが始まりといわれています。

ちらしずしを食べるのは、平安時代にえびと菜の花を使った「なれ寿司」で祝っていたのが由来とされています。今ではいろんなバリエーションや彩りで、見た目も華やかになりました。(出展:「子どもと楽しむにっぽんの歳時記 食と手作り12か月」主婦と生活社)

昨今ではレシピ本やインターネットの普及によって食に関する情報量が増え、料理が上手なお母さんも増え、食の多様化がますます進んでいます。でも、いろいろ調べて知識が増える一方で、「本当は何を食べたらいいの?」という疑問が、新たに生まれてきているようにも思います。

例えば、京都で生まれ育った私は、ちらしずしと言えば、野菜の具材が酢飯に混ぜ込んであり、その上に錦糸卵や絹さやえんどうなどをちりばめたものを思いうかべます。

しかし東京にきてお寿司屋さんでちらしずしを注文すると、普通の酢飯の上に、お刺身の切り身がいろいろ並んでいる。これは、かなりのカルチャーショックでした。しかも、江戸前寿司の酢飯は砂糖を使わないので甘くない。一口でちらしずし、といっても、これでは全く別物です。

全く別物、といえば、ひなあられも同じ。ひなあられとは、白、ピンク、緑のおかきで、関西ではかたくてしょうゆ味のあられのことですが、関東では甘いスナック。これはお餅を砕いて砂糖をまぶしてつくることからきています。

このように日本は、たとえ名前が同じでも、住む場所が違えば食べるものが全く違うといってもいいぐらい、食のバリエーションが豊富な国と言えます。このおかげで私たちは、バラエティよく食べたいものを、思う存分食べられるようになりました。

何を食べるか迷ったら意識したい、たった2つのポイント

Fotolia_65233743_Subscription_Monthly_M

しかしその反面、選択肢が多ければ多いほど混乱し、何を食べていいのかわからなくなってきました。中華料理屋さんで豊富なメニューの数々からはなかなか選べないのと同じで、人は選択肢が多ければ多いほど、選ぶことができなくなるのです。

「一体、何を食べたらいいの?」と、多くのママたちは、食に関する悩みを持っています。こどもにアレルギーがあったり、自分の体調不良があったり、何かのきっかけで食に気をつけようと思い、調べれば調べるほどわけがわからなくなり、「まあ、いっか」と諦めるか、ストイックになりすぎて、食べるものがない!という状態になったり。

このどちらにもならず、迷わずに食事を選べるようになる方法があることを知っていますか。何を食べよう?と迷ったら、意識したいポイントはたったの2つです。

1つめは、日本の伝統的なものに立ち返ること。私たちが古くから食べ続けているもの、長い歴史のなかで慣れ親しんできたものには、私たちを根底から元気にする力があります。だから長い歴史のなかで、脈々と食べ続けられてきました。

そして2つめは、自分が住んでいる地域の食べ物を食べること。なぜなら人間である私たちも自然の一部であり、生きていくために生きる地域でとれる食べ物を食べることがなによりも人間の生きる底力を育んでくれるからです。

ひなまつりのような伝統行事は、実はただ祝うためのものではなく、これらのことを私たちに思い出させてくれる良い機会なのかもしれません。食べることの原点に立ち返ることで、人はもともと持っている生命力を発揮します。

そんな思いで、ひなまつりを祝ってみるのも、いいかもしれません。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年2月27日 ギール里映 食育 食育

このライターの他の記事を読む

2017年9月28日 もうすぐ十五夜!あなたはどのように十五夜を楽しむ?
2017年9月14日 なぜ秋になると、お腹がすくの? 〜秋だからこそ食べたくなる食材とその本当の理由〜
2017年8月17日 本物を食べるってどういうこと?〜なぜ本物の味を知る必要があるのか
2017年8月3日 食が細くて心配!あまり食べない子ども、どうしたらいい?
2017年7月20日 「夏野菜」食べ過ぎはよくない?!旬のものを食べる時の落とし穴
2017年7月6日 「夏バテ」対策OK?毎日の食事で、目指せ夏バテ知らず!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
ギール里映
Facebook のプロフィール

ギール里映

食べる筋トレプロデューサー
食べる筋トレプロデューサー、子どものココロとカラダを創る!「食べる筋トレ」レシピの専門家。You are what you eat! カラダは食べ物でできている。日々の一口の選択は、人生を選ぶこと。子どもたちが自分がなりたい未来を見つけ、それに向かってとことん頑張れるココロとカラダを創るご飯を提案しています。 ブログ: 子どものココロと体を創る!「食べる筋トレ」
ギール里映
Facebook のプロフィール

最新記事 by ギール里映 (全て見る)

  • もうすぐ十五夜!あなたはどのように十五夜を楽しむ? - 2017年9月28日
  • なぜ秋になると、お腹がすくの? 〜秋だからこそ食べたくなる食材とその本当の理由〜 - 2017年9月14日
  • 本物を食べるってどういうこと?〜なぜ本物の味を知る必要があるのか - 2017年8月17日
パパコミュニティ紹介⑥「やまがたイグメン共和国」~山形から発信!“イクメン”ではなく“イグメン”!?~
ほっぺこちゃんと、透明パパ 「き」 ~君は君であるために産まれてきたのに、なぜ君はみんなに合わせようと一生懸命なんだ?~
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.