父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 食育 食育とは何か考えてみましょう

食育とは何か考えてみましょう

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

食育を考える

「食育」ってなんだろう?

最近メディアでも取り上げられることも多く、食育アドバイザー、食育インストラクターなんていう資格もあり、子どものご飯を考えるときにとにかく食育、食育、という言葉が使われているのですが、一体、食育ってなんなのでしょう?

目次

  • 1 日本人は食育が好き?
  • 2 食への感心が強いのに、戦後のこどもたちは
  • 3 大人が真剣に「食」について考えないといけません

日本人は食育が好き?

「食育」という言葉は、明治時代の軍医で、食養医学の祖とされる石塚左玄が初めて使った言葉です。その連載小説「食養道」のなかで左玄は、「小児には、徳育よりも知育、知育よりも、体育よりも、食育が先。体育、徳育の根源も食育にある」とし、つまり、カラダを育てるのも、ココロを育てるのも、アタマを育てるのも、まず食事から、というふうに考えていました。

とても、素晴らしい考え方です!

健康第一、というとなんだか古い言い回しですが、これはまさにそのとおりで、カラダが健康であるからこそ、がんばって勉強もでき、スポーツすることもできる。そして物事を考えたり、人に優しくしたりするのも、まずは自分のカラダが健康かつ快適であるからこそ。病気や怪我をしていたら、人のことまで構っていられる余裕はありませんよね。だからまず食事で、子どもたちのカラダを健康にしてあげましょう、というこの考え方は、本当にスゴイ。

世界広しといえども、健康になりたくない人なんていないと思いますが、とにかく日本人は健康になりたい、長生きしたいという気持ちが強い国民です。日々のご飯作りでもお母さん(もしくはお父さん)が考えるのは、「バランスがいい」かどうか。よほど栄養学に詳しい人でなくても、「野菜はたべなくちゃ」とか、「ご飯とおかずと味噌汁で」というふうに、食事のバランスをそれなりに意識しています。

しかしアメリカなど海外にいくと、パンにピーナッツバターとジャムをつけて完全食品だと本気で思っていたり(彼らの理屈でいうと、パンが炭水化物、ピーナッツバターがタンパク質と脂質、ジャムが果物)、伝統的な食事でもじゃがいもをオーブンで焼いた上にチーズをかけたもので一食にしたりと、私たちには考えられないことが平気で起こっています。(最近日本でもこんな家庭もあるらしい、ということは聞きますが…)

また日本人ほど食べることが好きな国民は珍しい。昼はパスタ、夜は和食、明日は外食で中華、次は焼肉と、ものすごいバラエティのある食事をすることに慣れています。また食品産業も発達していて、高級レストランから一般レストラン、チェーン店、スーパー、コンビニ、デパ地下と、食べ物を買うことができる場所がとてつもなく多い!日本人が飢えて死ぬことは、本当に難しいんですよね。

食への感心が強いのに、戦後のこどもたちは

健康意識が高く、食べることにも貪欲な日本人たち。しかし、戦後の日本では、子どもたちの学力や運動能力は低下しています。(*1文部科学省 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/gakuryoku/genjo.htm)(*2文部科学省http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/gijiroku/attach/1344530.htm)

またそれだけでなく、アレルギーやアトピーの子たちや、肥満児、うつや自閉症、発達障害など、50年前には聞いたこともなかったような病気になる子どもたちの数は増加しています。(*3 環境庁エコチル調査 https://www.env.go.jp/council/05hoken/y050-21/ref07-2.pdf)

こんなにも健康意識が高く、食べるものも豊富にある日本で、子どもたちは、どんどん不健康になり、学力も運動能力も低下している、というのが現状です。しかもそれは、受験戦争が白熱化し、塾や習い事に熱心で、子どもの教育に時間、お金、情熱を注ぐ親たちが増えている、という背景があるにもかかわらず、です。

これって、どう考えてもおかしいでしょ?

大人が真剣に「食」について考えないといけません

国は平成17年に食育基本法を制定し、子どもの食事を変えていこうとしています。そして私たち親の意識も高まっているはず。しかし事態は依然として悪化しています。これって、どこか間違えているとしか思えません。

今急務なのは、私たち親が、一日も早く、自分の子どもが何をどう食べるべきか、ということをきちんと理解し、実践すること。テレビやインターネットにはたくさんの情報があふれていて、どれを信じていいのかわからなくなります。しかしそれは、本当に「正しい」知識を学び、自分の軸をもつことができれば、自分の子どもにとって「正しい」食べ物や食べ方が何かを、きちんと判断することができるようになる。

本当の食育は、子どもよりもまず先に、大人が正しい食の知識を学ぶことから始めなければなりません。そしてそれは、学校でも政府でもなく、あなたが、私が、やるべきこと。なぜなら「私にとって良い食事」は、必ずしも「あなたにとってよい食事」ではないからです。

食べることは、生きること。

食べることで、人はその人生を育んでいくのです。

ただいま、本記事筆者ギール里映の「最強の食事14日間プログラム完全版」 を期間限定無料でダウンロードできます。

Banner 
【ただいま期間限定無料ダウンロードのPDF小冊子!】
こどもの能力が覚醒する 「最強の食事14日間プログラム完全版」
こどものやる気、好奇心、集中力、 食べ物で創ります。

小冊子が気になったら、こちらをクリック
http://taberu-kintore.com/?page_id=1476

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2015年10月7日 ギール里映 食育 食育

このライターの他の記事を読む

2017年9月28日 もうすぐ十五夜!あなたはどのように十五夜を楽しむ?
2017年9月14日 なぜ秋になると、お腹がすくの? 〜秋だからこそ食べたくなる食材とその本当の理由〜
2017年8月17日 本物を食べるってどういうこと?〜なぜ本物の味を知る必要があるのか
2017年8月3日 食が細くて心配!あまり食べない子ども、どうしたらいい?
2017年7月20日 「夏野菜」食べ過ぎはよくない?!旬のものを食べる時の落とし穴
2017年7月6日 「夏バテ」対策OK?毎日の食事で、目指せ夏バテ知らず!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
ギール里映
Facebook のプロフィール

ギール里映

食べる筋トレプロデューサー
食べる筋トレプロデューサー、子どものココロとカラダを創る!「食べる筋トレ」レシピの専門家。You are what you eat! カラダは食べ物でできている。日々の一口の選択は、人生を選ぶこと。子どもたちが自分がなりたい未来を見つけ、それに向かってとことん頑張れるココロとカラダを創るご飯を提案しています。 ブログ: 子どものココロと体を創る!「食べる筋トレ」
ギール里映
Facebook のプロフィール

最新記事 by ギール里映 (全て見る)

  • もうすぐ十五夜!あなたはどのように十五夜を楽しむ? - 2017年9月28日
  • なぜ秋になると、お腹がすくの? 〜秋だからこそ食べたくなる食材とその本当の理由〜 - 2017年9月14日
  • 本物を食べるってどういうこと?〜なぜ本物の味を知る必要があるのか - 2017年8月17日
保育士と子育て中のママがいちおし!絵本を選ぶコツと効果がわかる読み聞かせ会【東京・中目黒】
待機児童問題を考える前に知っておくべき3つのこと
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.