父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

食育~風邪をひかない体を造るために必要な食べ物は?~

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

免疫力を作る味噌

まだ10月なのに、インフルエンザが流行っている?!そのため、メディアではワクチンの接種や手洗い、うがいを推奨しています。

多くの人が、「ワクチンさえ射っておけば、インフルエンザにかからない」もしくは「かかっても、軽くすむ」と思い込んでいますが、これには実はなんの根拠もデータもありません。

またワクチンに関しては、「有効説」、「無効説」、「有害説」と色んな意見があり、どの意見を参考にするのか迷うところです。

インフルエンザは風邪の一種です。症状が普通の風邪よりも重くなることから、毎年大騒ぎしているのですが、実際はウイルスによって起こる感冒です。そして風邪は、薬では治りません。薬で熱を下げたり、頭痛を和らげたり、症状を緩和することはできますが、実際風邪を治すのは、他でもない、自分自身のチカラ、つまり免疫力にかかっています。

目次

  • 1 「免疫がつく」ことと「免疫力がつく」ことは違います
  • 2 どんな食事が免疫力を高めていくのでしょうか?
  • 3 まとめ

「免疫がつく」ことと「免疫力がつく」ことは違います

実際ワクチンを接種することで、そのワクチンに含まれているウイルスに対する免疫はつくかもしれませんが、そのワクチンに含まれていないウイルスについては全く意味がない。また「免疫がつく」ことと、「免疫力がつく」ことは、ちょっと違うんですよね。

免疫力というのは、人が本来もっているカラダのチカラ。生まれ持ったカラダの体質もありますが、それよりは毎日のご飯や生活習慣で培われていくものです。どんなに丈夫なカラダをもって生まれたとしても、毎日カップラーメンを食べて、徹夜を続けていれば免疫力は下がるし、反対に少しひ弱なカラダで生まれたとしても、食事と生活習慣に気をつけることによって免疫力を高めることができる。

どんな食事が免疫力を高めていくのでしょうか?

一般的には、バランスのよい食事をして、規則正しい生活を!なんて言われますが、バランスのよい食事が何かということは、実はあまり知られていない。なんとなく、ご飯と味噌汁があって、メインのおかずと野菜を多めに、そんな感じで考えている方が多いのではないかしら?

確かにその考え方は基本なのですが、これだけでは実は足りないんです。

本当に免疫力をあげたいのであれば、

  • ウイルスを寄せ付けないカラダを作ること
  • ウイルスにかかってもそれをやっつけることができるカラダを作ること

この2つを意識しなければいけません。そのためにはもう少し意識的な食事の仕方が必要です。

まず、ウイルスを寄せ付けないカラダを作るには、どうすればいいのでしょう。私たちは毎日、ありとあらゆるところで、ものすごい量のウイルスや菌と接触しています。目に見えないのでわからないですが、手に触れるものや空気中、食べ物を通して、日々多くのウイルスや菌に接触しています。この中にカラダに害を及ぼすものがあった場合、それに感染して発症すると病気になってしまうのですが、それらに触れていても負けないカラダがまずあれば、そこから病気になることはまずありません。そのためには、カラダのバリア機能、つまり粘膜を強化することが重要です。

まずは粘膜を弱くしてしまうものを摂らないことが必要です。どれだけ毎日粘膜を強化するものを食べていたとしても、それをどんどん弱くすることをしていては、全く意味がありません。この粘膜を弱くしてしまう食べ物の代表が砂糖です。血糖値をあげたり、虫歯になったりと何かと槍玉にあげられる砂糖ですが、その一番の問題は、細胞の組織を緩めてしまうことなのです。いくらカラダにいいものをたくさんとっていても、カラダの組織が緩んでしまっていたら、そのいいものは全く役に立ちません。

そして次に、もしウイルスや菌に感染しても負けない、もしくはすぐに立ち直れるカラダを作りたい。そのためには腸の調子を整えることが最優先です。腸内フローラ、という言葉を聞いたことがある方もいるかもしれません。人は腸の中の腸内細菌で、外敵菌の侵入を抑えたり、カラダにとって有益な代謝物をたくさん生成しています。そのために、腸の中を最高の状態にしておくことが必要です。

腸の調子を整えてくれる最善の食品は、発酵食品、特にお味噌です。お味噌を毎日少しずつとることで、風邪をひかないカラダになります。この場合のお味噌は、やはり添加物のないもので、昔ながらの製法で作られたものを選びたい。そういうお味噌のほうが、腸内環境を整えるために有効な菌たちが生き生きとしているのです。

まとめ

  • ウイルスを寄せ付けないカラダを作るために砂糖を減らす
  • ウイルスにかかってもそれをやっつけることができるカラダを作るために良いお味噌を食べる

砂糖を減らして、良いお味噌を食べる。それで、風邪をひきにくいカラダ、もしくは風邪をひいてもすぐに立ち直れるカラダを、大人も子どもも作っていきたいですね。それでももしまだ風邪をひいてしまった場合には、実はそれはカラダを大掃除するチャンス。下手に風邪薬で症状を押さえ込んでしまうより、自分のカラダを信じて、風邪と戦ってもらいましょう。そうすることで、本当の免疫力が鍛えられていきます。

まずは一日一杯のお味噌汁から、初めてみてくださいね。

それも、超イイお味噌で!

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2015年11月2日 ギール里映 食育 子育て, 食育

このライターの他の記事を読む

2017年9月28日 もうすぐ十五夜!あなたはどのように十五夜を楽しむ?
2017年9月14日 なぜ秋になると、お腹がすくの? 〜秋だからこそ食べたくなる食材とその本当の理由〜
2017年8月17日 本物を食べるってどういうこと?〜なぜ本物の味を知る必要があるのか
2017年8月3日 食が細くて心配!あまり食べない子ども、どうしたらいい?
2017年7月20日 「夏野菜」食べ過ぎはよくない?!旬のものを食べる時の落とし穴
2017年7月6日 「夏バテ」対策OK?毎日の食事で、目指せ夏バテ知らず!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
ギール里映
Facebook のプロフィール

ギール里映

食べる筋トレプロデューサー
食べる筋トレプロデューサー、子どものココロとカラダを創る!「食べる筋トレ」レシピの専門家。You are what you eat! カラダは食べ物でできている。日々の一口の選択は、人生を選ぶこと。子どもたちが自分がなりたい未来を見つけ、それに向かってとことん頑張れるココロとカラダを創るご飯を提案しています。 ブログ: 子どものココロと体を創る!「食べる筋トレ」
ギール里映
Facebook のプロフィール

最新記事 by ギール里映 (全て見る)

  • もうすぐ十五夜!あなたはどのように十五夜を楽しむ? - 2017年9月28日
  • なぜ秋になると、お腹がすくの? 〜秋だからこそ食べたくなる食材とその本当の理由〜 - 2017年9月14日
  • 本物を食べるってどういうこと?〜なぜ本物の味を知る必要があるのか - 2017年8月17日
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメントをどうぞ
職場復帰するママへ!赤ちゃんとのコミュニケーションを工夫しよう
育休取ろうとしたら、思わぬ敵が
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
    体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
  • バレンタインは子供と簡単な工作に挑戦!日頃の想いを伝えよう!
    バレンタインは子供と簡単な工作に挑戦!日頃の想いを伝えよう!
最新記事
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える
  • 【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選
  • ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法
  • 「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (46)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (54)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (54)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.