父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

食育クイズ!本当の食育ってなんだろう?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

Fotolia_128714335_Subscription_Monthly_M

6月は農林水産省が定める食育月間です。「食育」とはよく聞く言葉なのですが、その意味をきちんと捉えている人は多くはありません。では食育とは一体、どんなことを言うのでしょう。

目次

  • 1 「食育」ってどんなこと?
  • 2 クイズに挑戦!あなたはいくつわかる!?
  • 3 情報に左右されない!

「食育」ってどんなこと?

Fotolia_140545883_Subscription_Monthly_M

“食育(しょくいく)とは、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることである。2005年に成立した食育基本法においては、生きるための基本的な知識であり、知識の教育、道徳教育、体育教育の基礎となるべきもの、と位置づけられている。単なる料理教育ではなく、食に対する心構えや栄養学、伝統的な食文化についての総合的な教育のことである”(Wikipediaより)

とあるように、食育とは食のことを総合的に学ぶということです。

しかし、“生きるための基本的な知識”といいながら、実は私たちは食育を、学校の授業でも学ばないし、各家庭でもきちんと学ぶことがありません。

クイズに挑戦!あなたはいくつわかる!?

Fotolia_128150556_Subscription_Monthly_M

では、クイズです。

次のうち、栄養的に正しいのはどれでしょう?

1 熱中症対策に、スポーツドリンクを飲ませる

2 栄養バランスが大事なので、必ず毎日お肉かお魚のどちらかを食べさせる

3 ビタミン補給のために、果物をよく食べさせる

 

 

答えは、実は「どれも正しくない」です。全て正しいと思った人が大多数ではありませんか?

では、解説しますね。

1 熱中症にはスポーツドリンク、と言われますが、実は市販のドリンクには、ものすごい量の砂糖が入っています。そのため、飲みすぎるとペットボトル症候群という、急激に血糖値をあげて吐き気、頭痛、意識がもうろうとする、といった、糖尿病の症状を引き起こすこともあります。

2 タンパク質は毎日必要なことは事実ですが、その量が多すぎることで、アレルギーを引き起こしやすくなります。タンパク質が過剰な食事が、今の多くのアレルギー児を生み出しているといっても過言ではありません。消化しきれず、未消化で残ったタンパク質が悪さをして引き起こすアレルギー症状。そもそも日本人である私たちは、そんなに多くのお肉を食べることは必要ありません。

3 果物に含まれる水分や糖分で、体が冷えすぎることもそうですが、果物には案外大量の農薬が使われています。洗っても落ちない種類の農薬も多用されているので、食べ過ぎると鼻炎やアレルギー症状を悪化させてしまいます。

このように、一見、「正しい」と思われていることでも、実は別の側面があったり、別の見方をすると「正しくない」ことになるのです。

それなのに、なぜ私たちは、誰からも学んだことがないのに、これらを全て正しいと思ってしまうのでしょう?

それは一言で言うならば、情報の多さが原因です。日々テレビや雑誌では健康情報や食情報が溢れています。またインターネットを介してどんな個人でも簡単に情報をキャッチできる時代です。その中には正しい情報もあれば、間違ったものもあります。そしてまた私たちは、その情報の判断、選択の仕方を、誰からも学ぶ機会がありません。

情報に左右されない!

Fotolia_88690330_Subscription_Monthly_M

私たち子育て世代の大人は、これらの情報収集に人一倍熱心で、我が子のためにと様々な情報を探し、学ぼうとしています。しかし現代の情報の多さが、私たちをただ混乱させ、場合によっては思いと逆の効果を与えていることも少なくありません。

大事なことは、なるべく多くの情報をあちこちから仕入れることではなく、まずは自分や自分の子どもの、ココロとカラダがどんな状態かを知る、ということ。

どんなによいと思われる健康情報、食情報でも、それを試してみたところで子どもが元気にも健康にもならないのであれば、なんの意味もありません。

そして、もし今あなたのお子さんに、どこか体調不良があるならば、それはあなたが普段食べさせているものに、大きなヒントがあるかもしれません。そんなときは何かをプラスして食べさせる、というより、毎日食べさせているもののなかから何かを減らしていくほうが、絶大な効果を発揮するのです。

増やす手間より、捨てる勇気。そしてお子さんをしっかりとみてあげること。

育児書ばかりを参考にするのではなく、お子さんにきちんと向き合い、その方法を日々学び実践することが、本当の食育だと思うのです。

ただいま、本記事筆者ギール里映の「最強の食事14日間プログラム完全版」 を期間限定無料でダウンロードできます。

Banner 
【ただいま期間限定無料ダウンロードのPDF小冊子!】
こどもの能力が覚醒する 「最強の食事14日間プログラム完全版」
こどものやる気、好奇心、集中力、 食べ物で創ります。

小冊子が気になったら、こちらをクリック
http://taberu-kintore.com/?page_id=1476

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年6月10日 ギール里映 食育, 食事 子育て, 食育, 食事

このライターの他の記事を読む

2017年9月28日 もうすぐ十五夜!あなたはどのように十五夜を楽しむ?
2017年9月14日 なぜ秋になると、お腹がすくの? 〜秋だからこそ食べたくなる食材とその本当の理由〜
2017年8月17日 本物を食べるってどういうこと?〜なぜ本物の味を知る必要があるのか
2017年8月3日 食が細くて心配!あまり食べない子ども、どうしたらいい?
2017年7月20日 「夏野菜」食べ過ぎはよくない?!旬のものを食べる時の落とし穴
2017年7月6日 「夏バテ」対策OK?毎日の食事で、目指せ夏バテ知らず!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
ギール里映
Facebook のプロフィール

ギール里映

食べる筋トレプロデューサー
食べる筋トレプロデューサー、子どものココロとカラダを創る!「食べる筋トレ」レシピの専門家。You are what you eat! カラダは食べ物でできている。日々の一口の選択は、人生を選ぶこと。子どもたちが自分がなりたい未来を見つけ、それに向かってとことん頑張れるココロとカラダを創るご飯を提案しています。 ブログ: 子どものココロと体を創る!「食べる筋トレ」
ギール里映
Facebook のプロフィール

最新記事 by ギール里映 (全て見る)

  • もうすぐ十五夜!あなたはどのように十五夜を楽しむ? - 2017年9月28日
  • なぜ秋になると、お腹がすくの? 〜秋だからこそ食べたくなる食材とその本当の理由〜 - 2017年9月14日
  • 本物を食べるってどういうこと?〜なぜ本物の味を知る必要があるのか - 2017年8月17日
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメントをどうぞ
「トイレに行きたい、さあ、誰を選ぶ?」 ~パパとなっちゃん 兼業主夫とバレエガールの子育て記~ その12
父の日を大切に!パパが考える本当に嬉しいプレゼント
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
    体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
  • バレンタインは子供と簡単な工作に挑戦!日頃の想いを伝えよう!
    バレンタインは子供と簡単な工作に挑戦!日頃の想いを伝えよう!
最新記事
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える
  • 【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選
  • ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法
  • 「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (46)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (54)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (54)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.