父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 食育 子どものごはん 玄米って食べさせてもいいの?

子どものごはん 玄米って食べさせてもいいの?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

玄米って体にいいの?

お米が美味しい季節です!あちらこちらで、新米が出始めましたね。

食事のことを主食と副菜に分けて考えるのは、世界中を探しても実は日本人だけ。外国にいくと、お米はお野菜の扱いです。パンやじゃがいもを食べますが、それもあくまで「主食」ではなく「添え物」の役割。日本人ほどお米を美味しく、大切に食べる国民はいないでしょう。

お子さんの離乳食としても、お米は最初に食べさせる食材です。それほどお米は私たちの生活に浸透しているのと同時に、子どもにとっても食べやすく、万人が日常的に食べるのに適した食材といえます。

先日、「すいっち」に、こんな質問が届きました。

我が家では玄米や雑穀米などをよく食べますが、息子(2歳)には、まだあげていません。消化器系について心配をしているのですが、いわゆる大人にとって良いと言われている物は子供に取っても良いものですか??

さて、みなさんは、どのように考えますか?

目次

  • 1 大人と子どもの大きな違いは消化器官
  • 2 玄米って体にいいの?
  • 3 自分のカラダと対話しよう!

大人と子どもの大きな違いは消化器官

お米の消費量や生産量は日本全体では減少傾向にあるものの、新しく品種改良されたブランド米や、玄米、黒米、雑穀米と、こだわりのバリエーションを楽しむ方は増えています。その中でも、玄米や雑穀米を選ぶ方が増えており、その理由として多いのはやはり「カラダに良さそうだから」というもの。大人がカラダにいいから、と言って食べるものが、果たして子どもにもいいものなのでしょうか?

大人と子どもの大きな違いは、子どもは大人と比べて消化器官が未熟なことにあります。卵や小麦、牛乳などのアレルギーが子どものころは出やすくても、大人になって消化器官が発達していくと自然と出なくなる、というのはそのため。

そして玄米というのは、精製していない、糠がついたままの状態のお米のこと。殻が硬いので、炊飯方法次第では柔らかく炊き上がらず、お腹を壊してしまう方もいらっしゃいます。せっかく栄養価が高い玄米でも、お腹を壊してしまっては消化吸収ができないし、全く無駄になってしまいます。そんな玄米を、子どもに食べさせてもいいものでしょうか?

 

玄米って体にいいの?

玄米の栄養価

 

玄米と白米の栄養を比べてみると、玄米のほうが断然栄養価が高いのがわかります。カリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラル分も豊富だし、ビタミンBやナイアシン、そして食物繊維も豊富です。「玄米菜食で病気治し」をする人もいるぐらいですので、どうやら玄米がカラダによさそうである、とわかります。しかし玄米は硬い糠層に包まれていて消化吸収しづらいこと、フィチン酸やアブシジン酸という栄養阻害物質が含まれていることから、その賛否が分かれるところ。一体玄米って、カラダにいいのか悪いのか、どちらなのでしょう。

お米、そして玄米がカラダにとっていいものであることは、間違いないのですが、注意したいのは、「どんな玄米でも良い」ということではないということ。消化吸収しづらい玄米は、その炊飯方法を間違うと却ってお腹を壊すこともあります。まずは消化吸収しやすいように炊飯、調理することが大前提となります。

これは玄米に限ったことではなく、すべての食材にも言えること。いくらカラダにいいからといってたくさん食べても、それを消化吸収できていないのであれば、全く無駄であるばかりか、むしろカラダに悪影響があります。玄米を食べたらお腹を壊す、という方は、その玄米の炊飯方法に問題があります。

また、どんな玄米でもいいわけではありません。玄米も農作物。お百姓さんが丹精込めて育てたものです。そのときそのお米にどんなエネルギーが込められているかによって、食べ物としてのお米の質が変わってきます。

大量に生産するために農薬をたくさん使って作られたものだと、その農薬自体がまずカラダにとってよくないものですし、そこに込められた食物としてのエネルギーも低くなってしまいます。しかしお百姓さんが心を込めて農薬を使わず丁寧に育て、太陽や土の自然のエネルギーを存分に吸収しているお米はそのエネルギーが高くなります。どうせ食べるのであれば、そんなエネルギーがたくさん詰まったお米のほうが、ココロとカラダを元気にしてくれます。

自分のカラダと対話しよう!

そして食べた食材が本当に自分にとっていいものかどうか、きちんと見極めることも大切です。そのためには、日々のお通じをきちんと観察してみてください。お通じは、大きなお便りと書きます。これは自分の状態を教えてくれる、カラダからのメッセージなのです。

大人も子どもも同じ人間。大人にとっていいものは、子どもにとってもいいものです。ただ、きちんと消化吸収することができて、かつ子どもの育つ力を助けてくれるようなエネルギーをたくさん持っているかどうかが重要です。そして私たち人間にとって、「本当にカラダにいいものって、どんなものなんだろう?」を考えたいですね。

 

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2015年11月16日 ギール里映 食育 子育て, 食育

このライターの他の記事を読む

2017年9月28日 もうすぐ十五夜!あなたはどのように十五夜を楽しむ?
2017年9月14日 なぜ秋になると、お腹がすくの? 〜秋だからこそ食べたくなる食材とその本当の理由〜
2017年8月17日 本物を食べるってどういうこと?〜なぜ本物の味を知る必要があるのか
2017年8月3日 食が細くて心配!あまり食べない子ども、どうしたらいい?
2017年7月20日 「夏野菜」食べ過ぎはよくない?!旬のものを食べる時の落とし穴
2017年7月6日 「夏バテ」対策OK?毎日の食事で、目指せ夏バテ知らず!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
ギール里映
Facebook のプロフィール

ギール里映

食べる筋トレプロデューサー
食べる筋トレプロデューサー、子どものココロとカラダを創る!「食べる筋トレ」レシピの専門家。You are what you eat! カラダは食べ物でできている。日々の一口の選択は、人生を選ぶこと。子どもたちが自分がなりたい未来を見つけ、それに向かってとことん頑張れるココロとカラダを創るご飯を提案しています。 ブログ: 子どものココロと体を創る!「食べる筋トレ」
ギール里映
Facebook のプロフィール

最新記事 by ギール里映 (全て見る)

  • もうすぐ十五夜!あなたはどのように十五夜を楽しむ? - 2017年9月28日
  • なぜ秋になると、お腹がすくの? 〜秋だからこそ食べたくなる食材とその本当の理由〜 - 2017年9月14日
  • 本物を食べるってどういうこと?〜なぜ本物の味を知る必要があるのか - 2017年8月17日
【保育士が教える】子育てでイライラしないために大切にして欲しい3つのこと
【保育士が教える】子どもの食事。おさえておきたいポイントはここ!
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.