父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 食育 おせち料理には、どういう意味があるんだろう?

おせち料理には、どういう意味があるんだろう?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

おせち料理

お正月に食べるもの、それはお雑煮とおせち料理。私も子どものころから毎年かかさず食べていますが、さて、おせち料理のことについて書こう、と思った時に、何を書いていいのか、さっぱりわかりません!(笑)

おせちの歴史?作り方?最近ではアマゾンやコンビニでも買えたり、高級料亭のものが買えたり、和風のものだけではなく、洋風や中華があったり、お一人様用や大家族用なんかもあり、バリエーションが豊富で、それは楽しくて便利なことではあるのですが、正直「なんだか、わけがわからないことになっている」ということに気がつきました。私たちは、何のためにおせち料理を食べているのでしょうか。

 

目次

  • 1 おせち料理って、何だろう?
  • 2 お腹を満たすためだけの「食事」にするのってもったいない?

おせち料理って、何だろう?

おせに料理にある「おかず」は、それぞれ謂れがありますよね。紀文のおせち料理大事典(https://www.kibun.co.jp/knowledge/shogatsu/osechi/iware.html)によると、紅白のかまぼこは、かまぼこが「日の出」を象徴し、紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表してるそう。また栗きんとんは、黄金色に輝く財宝、「勝ち栗」といわれ、縁起を担いでいます。このように、すべての「おかず」には、心身ともに健康で、豊かに、喜び溢れる年にしよう、そのために縁起を担ぎましょう、という気持ちが表されています。家族みんなが集まり、新しい年をよい年にしようという想いがいっぱい詰まった、希望の重箱なんですね。

 

しかしおせち料理は、もともとお正月に食べられていたのではありません。節句や節会の時に食べるものとして作られていた料理全般のこと。その節日のうちで最も重要なのがお正月であることから、正月料理をおせちと呼ぶようになりました。

 

日本料理の文化や歴史を紐解くと、私たち日本人の食事には、本当にいろんな想いが詰まっていることがわかります。例えば茶道の始祖である千利休が創った懐石料理は、お客様を最高にもてなすため、またお茶を最高に楽しむために、素材選びから調理法まで隅々に至ってこだわり抜いたお料理で、「旬の食材を使う」「素材の持ち味を活かす」「親切心や心配りをもって調理する」という三つの大原則があります。ここには、人を最高におもてなししよう、という、千利休の心が反映されています。

 

お腹を満たすためだけの「食事」にするのってもったいない?

私が常々思っていることでもあるのですが、食べること=栄養を摂ること、ではありません。それももちろん大事なのですが、本当に大切で、価値があるのは、その食べ物に宿る歴史や文化、想いを頂くこと。ただお腹を満たすだけに食べるのでは、私たち人間は心から満たされないのです。どんな人が、どんな想いでその料理を作ったのか。そこに想いを馳せることで、食事は2倍も3倍も美味しくなり、またカラダだけでなく、ココロを満たすものになります。昔から日本人は、そのことをよくわかっていたのだと思います。

 

お正月は、大切な家族が集まり、想いのこもった料理を食べ、一年の健康と幸せを願う大切な時間です。その場で供されるおせち料理は、子どもたちにこういった気持ちのことを考えてもらうことができる絶好のチャンス。

 

決して高価なものや、豪華なものを頂く必要はありませんが、どうかココロのこもったおせち料理を、子どもたちに食べていただきたいなと思います。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

子どもの集中力を食事でつける!?

ギール里映さんが講師を勤める

食育では教えない! ”なぜうちの子はじっと座っていられない?” の理由がわかる
子どもと砂糖の本当の関係徹底解剖セミナー

が1月16日、20日に開催されます。

新年に参加するセミナー、今年の子どもとの関わり方が変わるかもしれませんよ。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年1月4日 ギール里映 食育 すいっち, 食育

このライターの他の記事を読む

2017年9月28日 もうすぐ十五夜!あなたはどのように十五夜を楽しむ?
2017年9月14日 なぜ秋になると、お腹がすくの? 〜秋だからこそ食べたくなる食材とその本当の理由〜
2017年8月17日 本物を食べるってどういうこと?〜なぜ本物の味を知る必要があるのか
2017年8月3日 食が細くて心配!あまり食べない子ども、どうしたらいい?
2017年7月20日 「夏野菜」食べ過ぎはよくない?!旬のものを食べる時の落とし穴
2017年7月6日 「夏バテ」対策OK?毎日の食事で、目指せ夏バテ知らず!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
ギール里映
Facebook のプロフィール

ギール里映

食べる筋トレプロデューサー
食べる筋トレプロデューサー、子どものココロとカラダを創る!「食べる筋トレ」レシピの専門家。You are what you eat! カラダは食べ物でできている。日々の一口の選択は、人生を選ぶこと。子どもたちが自分がなりたい未来を見つけ、それに向かってとことん頑張れるココロとカラダを創るご飯を提案しています。 ブログ: 子どものココロと体を創る!「食べる筋トレ」
ギール里映
Facebook のプロフィール

最新記事 by ギール里映 (全て見る)

  • もうすぐ十五夜!あなたはどのように十五夜を楽しむ? - 2017年9月28日
  • なぜ秋になると、お腹がすくの? 〜秋だからこそ食べたくなる食材とその本当の理由〜 - 2017年9月14日
  • 本物を食べるってどういうこと?〜なぜ本物の味を知る必要があるのか - 2017年8月17日
男性国会議員の育休取得に対する反応を見ると、今の日本を窮屈にしている原因がわかる!?
考えたことありますか?子育てと同時に始まる「パパ育て」
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.