もうすぐ3月3日。ひなまつりがやってきますね。ひなまつりと言えば、女の子の健やかな成長を願う日ですが、この日に食べると良いと言われている食べ物がいくつかありますが、ご存知でしょうか?
女の子のいらっしゃるご家庭では、きっとひな人形を飾ったりごちそうを食べたりするかと思いますが、ひなまつりにちなんだ食べ物もいれていきましょう。
ひなまつりにはどんなものを食べる?
一般的に、ひなまつりに食べるものしては、こちら。
・ちらし寿司
・ハマグリの吸い物
・菱餅
・ひなあられ
・甘酒
これらが食卓に並ぶと、いっきにひなまつり感が出ますよね。色鮮やかで春を感じさせるものばかりです。
この食べ物たち、実は見た目だけでなく、いろいろな意味が込められた食べ物であることをご存知でしょうか?
ひなまつりに食べるものにはどんな意味がある?
まずはちらし寿司に込められた意味からご説明します。
実はちらし寿司そのものには、取り立てて意味はありません。ちらし寿司の中に入っている具材に意味があるようです。
・えび→長生き(これからもずっと元気でいられますように)
・レンコン→見通しがきく(将来が明るいものでありますように)
・豆→マメ(健康でマメに働けますように)
これらの意味は、おせち料理でもよく聞かれるものかと思います。
さらに、ちらし寿司の中には三つ葉や錦糸卵などが入り、見た目が色鮮やかで春を感じさせるので、ひなまつりによく食べられるのです。
そのほかにもひなまつりによく食べられるものに「ハマグリの吸い物」「菱餅」「ひなあられ」「甘酒」などがあります。
ハマグリの吸い物に使われるハマグリの貝殻は、対になっていないとピタリとくっつきません。そこで、ハマグリの貝殻を仲の良い夫婦と絡めて、「一生、一人の人と添い遂げられますように」という願いが込められています。
菱餅は緑・白・ピンクの3色のお餅を菱形に切って重ねたものです。色の意味にはいくつかの説があります。一つ目の説は、緑を「健康や長寿」、白を「清浄」、ピンクを「魔除け」とする説で、二つ目の説は、緑を「大地」、白を「雪」、ピンクを「桃」として、「雪がとけて大地に草が芽生え、桃の花が咲く」という意味が込められているというものです。また、緑餅は増血効果があると言われるよもぎを混ぜ、白餅には血圧を下げると言われるひしの実が入り、ピンク餅は解毒作用があると言われるクチナシで色をつけています。また、菱形の形は「心臓」を表していると言われ、災厄を除こうという気持ちや、親が娘の健康を願う気持ちが込められています。
ひなあられは餅に砂糖を絡めて炒った和菓子です。ピンク、緑、黄、白の4色でそれぞれ四季を表していると言われています。でんぷんが多く健康に良いことから「1年中娘が幸せに過ごせるように」という願いが込められています。
本来、ひなまつりで飲まれていたのは、甘酒ではなく、「白酒」でした。
もともと、ひなまつりには桃の花びらを漬けた「桃花酒」というものが飲まれていたと言われています。桃は邪気を祓い、気力や体力の充実をもたらすということで、薬酒のひとつとして中国から伝えられました。江戸時代からは、みりんに蒸した米や麹を混ぜて1カ月ほど熟成させた「白酒」の方が親しまれるようになりました。ただ、「白酒」はアルコール度数10%前後のお酒で大人しか飲めませんので、「白酒」に似ていて、手に入りやすい「甘酒」を飲まれるご家庭が多いようです。
このような由来を知っていると、食べるときの気分も違いますし、お子さんにも説明ができて良いですよね。今年はぜひこんな意味をお子さんに伝えながら食べられてはいかがでしょうか?
お子さんと一緒に作ろう!炊飯器でできちゃう!簡単桜餅レシピのご紹介
最後に、ひなまつりのパーティーを一層盛り上げるために、炊飯器で簡単にできる、桜餅のレシピをご紹介します。
<材料>
もち米 2合
砂糖 大さじ3
食紅 爪楊枝につくくらい
水 米を入れた後、炊飯器の白米2合まで
塩漬け桜葉 20枚
あんこ 300グラム
<作り方>
①もち米をとぎ、炊飯器に入れて、水を白米の2合のところまで入れる。
そこに食紅をほんの少しと砂糖大さじ3を入れ混ぜる。30分ほどつけたら、炊飯スイッチをオン。②もち米を炊く間に、あんこを20個丸めておく。桜の葉はさっと洗って水を切っておく。
③もち米が炊けたらしゃもじで米をつぶすように混ぜる。炊飯器の中で平らにし、それを20等分しておく。
④手を水でぬらしながらあんこを包み、桜の葉を巻いて出来上がり!
炊飯器を使うので、簡単で、量もたくさんできるのでとてもオススメです。今年は、ぜひお家で手作りパーティーにチャレンジしてみてください。
楽しいひなまつりになりますように。
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

宮林咲子

最新記事 by 宮林咲子 (全て見る)
- 「子どもはもっとほしいけど・・・」他の家庭の子育て環境を見てみよう! - 2018年7月9日
- 子どもと一緒にいたいパパと、ママの気持ち〜我が家の場合〜 - 2018年6月18日
- 【2018年版】梅雨こそ絶対に欲しい!おすすめ除湿機と選び方 - 2018年6月6日