5歳1ヵ月の男の子のママからの相談:
もうすぐ終戦記念日。戦争について扱われるテレビ番組などもあり、子どもから「せんそうってなに?」と聞かれてどう答えればよいか悩みました。「せんそうってなに?」の問いかけにどのように答えれば良いか、そして親子で戦争と平和について考えるときのアドバイスがあればお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ終戦記念日。
相談者さんのように、戦争について、どのようにお子さんに伝えたり、一緒に向き合えばいいのか、考えたり悩んだりする親御さんも多いと思います。
今日は戦争や平和について向き合うことを中心に、子どもと一緒に何かに向きあったり、考えたりするタイミングや方法について一緒に考えてみたいと思います。
「知りたい」が、その子にとってのタイミング
大人が子どもに対して知ってほしい、このことについては考えてほしい、と思う物事は色々とあると思います。今回の戦争や平和についても、そのことのひとつかもしれません。
ではいつ、そのことについて知ったり、向き合うのがいいのか。
わたしは、
「それなぁに?」
「どうして?」
「どうやってするの?」
「なんで?」
と、子どものなかに疑問がうまれ、知りたいと思う瞬間。
それがその子にとって、そのことについて知る、最も良いタイミングだと考えています。
今回の相談者さんも、「せんそうって、なに?」というお子さんの問いが、どのように戦争や平和について子どもと一緒に考えていくか考えようとするきっかけになっていますが、そんな風にお子さんの“知りたい”という気持ちをしっかりキャッチしていること、とても素敵だなと思いました。
もし仮に、子どもの側に知りたいという気持ちがないと、どうなるか。
きっと、「戦争っていうのはね…」、「平和でいるためには、こうすればいいんだよ」と、一方通行でこちらから情報を与えるだけになってしまい、それは子ども達の心には残っていかないと思うのです。
子どものなかに知りたいという気持ちがあるからこそ、新しい知識や学びを吸収していくでしょうし、子どもの側から調べよう、もっと知りたいという気持ちがうまれていくのではないでしょうか。
そう考えると、子どもの興味が向いた瞬間をキャッチする、ということは、今回の相談内容に限らず、他のことでもとても大事なことだと言えると思います。
「なんだと思う?」から、始めたい
では、子どもが知りたいと思ったときにどうするか。
わたしは、子ども達に「◯◯ってなに?」と聞かれたとき、まずは「あなたは、なんだと思う?」「どう思う?」と聞いてみることから始めることを心がけています。
どうしても自分がすでに知っていることは、「これはね…」と教えてあげたい気持ちになってしまいますが、そこはぐっと我慢。
大人の役割は、持っている知識を伝えることではなく、あくまでもきっかけや環境を提供することで、考えることやそのことに向き合う時間を子どもから奪うことはしたくないなぁと思うのです。
きっかけはどうやって作ろう?
子どもが自分自身で調べたり、その物事に向き合う方法は色々とあると思います。
今回の戦争や平和については、例えばこんな方法があるのではないでしょうか。
・絵本を読む
戦争や平和について描かれている絵本はたくさんあります。
「どんな本があるかな?」と、お子さんと図書館や本屋に行ってみるのもいいと思います。
・話を聞いてみる
実際に戦争を経験したおじいさんやおばあさんから話を聞いてみるのは、私たちから戦争の話を聞くことと、また大きく意味が違うと思います。
命ってなんなのか、戦争って何がこわいのか。私たち大人も一緒に話を聞いて考えてみるのもいいかもしれないですね。
・黙祷をする
先ほど「知りたい」がその子にとって、その物事をより深く知ったり、学んだりするタイミングではないかというお話をしましたが、もちろんその前に、大人がきっかけを作ってあげるのもいいと思います。
例えば、黙祷などは年齢の低いお子さんでも一緒にできることのひとつですよね。
絶対にこういう方法で向き合わなくちゃいけない、こういう言葉で伝えなくちゃいけない、というものはないと思います。
お子さんの年齢や、今何を知りたいのか、という部分を大切に、向き合うことや考えることができるといいですね。少しでも参考になれば、幸いです。
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む


最新記事 by 三輪ひかり (全て見る)
- クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本 - 2017年12月20日
- 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには? - 2017年11月14日
- 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい? - 2017年10月18日