父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 絵本 【絵本専門士が選ぶ】0~2歳児向け絵本5選

【絵本専門士が選ぶ】0~2歳児向け絵本5選

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

絵本専門士の大河原悠哉(がっちょ)です。私は、子育て支援向けのイベントを主催・運営したりしています。0~5歳児を主な対象としイベントを行う中で、オススメしたり、読んだりしている絵本をお伝えしていければと思います。

今回は0~2歳児にスポットを当てて、私なりに厳選した乳児向け絵本を5冊ご紹介していきます。

 

目次

  • 1 絵本専門士が選ぶ0~2歳児向け絵本
    • 1.1 【きょうのおやつは】
    • 1.2 【ももも】
    • 1.3 【ぴょーん】
    • 1.4 【ライオンさんカレー】
    • 1.5 【ねこさんスパゲッティ】
    • 1.6 【そらまめくんとおまめのなかま】
  • 2 小さい頃から楽しい絵本経験を!

絵本専門士が選ぶ0~2歳児向け絵本

0~2歳児が楽しめる絵本は「赤ちゃん絵本」などと分類されることがありますが、遊びながらコミュニケーションを取り楽しめるのが、赤ちゃん絵本の醍醐味の1つでもあります。私の経験や面白エピソードなどを交えながら私がオススメする絵本5冊をご紹介していきます。

【きょうのおやつは】

わたなべ ちなつ/作 福音館書店

<出版社の紹介文>

鏡のように反射するピカピカの紙でつくられた絵本です。絵本を開くと、両側のページの絵が互いに映りこみ、驚くほど立体的に見えます。卵をわって、小麦粉、砂糖、牛乳を入れて…さあ、なにをつくるんでしょう。ページに自分の姿も映りこむので、その場にいるような気持ちになります。ともかく百聞は一見に如かず。ぜひページを開いてみて下さい。未だかつてない新鮮な視覚体験と、おやつづくりの気分が満喫できますよ。

https://www.fukuinkan.co.jp/book/?id=1651

 

一風変わった「かがみえほん」です。鏡になっているので、まるで自分が絵本の世界に入り込んだような感覚になれる絵本なのです。しかし、残念ながらこちらの絵本は普通に開いて楽しめる絵本ではありません。特殊な絵本なので、「楽しむコツ」があります。この楽しむコツは絵本に書かれていますので、実際に手に取っていただき、楽しんで欲しいと思います。

出版社の対象年齢は5・6歳~と表記されていますが、0歳から楽しめる絵本です。0~2歳児のお子さんも楽しめる絵本ではありますが、この絵本をご紹介すると「わぁ~すごい!」と目をキラキラさせるお父さん・お母さん。この絵本の虜になるのは、お子さんより・・・

【ももも】

川之上英子 川之上健/作・絵 岩崎書店

<出版社の紹介文>

おいしそうなもも、でっかいもも、ちっちゃなもも、ころがるもも、はずむもも、いろんなももがどんどんでてくる!読み方ひとつでももの表情がかわってみえる、読み聞かせにぴったりのゆかいな絵本。

https://www.iwasakishoten.co.jp/book/b193404.html

様々なももが出てくる絵本。読み方次第で、何度も繰り返し楽しめます。おはなし会でも大人気で、鉄板の1冊です。定期的におはなし会をしていると「ももも買いました」「ももも欲しいです」と言った声もたくさん聞かれます。

友達の出産祝いなどにも贈ったりしますが、大変好評です。読んでみたら、きっと【ももも】の虜になってしまうと思いますよ!

 

【ぴょーん】

まつおか たつひで/作  ポプラ社

 

<出版社の紹介文>

「かえるが・・・ぴょーん」「こねこが・・・ぴょーん」ページをめくると次々にいろんな動物がジャンプします。くりかえしが楽しい絵本です。

https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/2600001.html

 

こちらはおはなし会で定番の1冊です。

色々な動物たちが「ぴょーん」と繰り返しジャンプします。子どもの大好きな単純さと繰り返し、身近な生き物が出てくる絵本。おはなし会の際は、動物たちの「ぴょーん」に合わせてお父さんやお母さんに“たかいたかい”をしてもらいます。それが楽しくて繰り返し読んだりすることもあります。ご家庭でもジャンプしながら読んだり、“たかいたかい”をしてコミュニケーションしながら楽しんでみても良いのではないでしょうか。

 

【ライオンさんカレー】

夏目尚吾/作・絵 ひさかたチャイルド

<出版社の紹介文>

これからおいしいカレーをつくるよ。いっしょにおてつだいしてね。「たまねぎをとって」絵本の中の材料を渡してあげたら、コックさんといっしょにクッキング。読者の子どもたちが、炒めてあげたり、味付けしたり。さあ、おいしい料理を作りましょう。
「自分にもできる」ってとてもうれしいこと。だから、コックさんの呼びかけに、子どもたちは積極的にお手伝いしてくれます。コックさんは、子どもたちがとってくれた材料を刻んだり煮込んだり…。
そして、すてきな料理が完成。楽しくておいしそうな料理の絵本は、食育にも役立ちます。

https://www.hisakata.co.jp/book/detail.asp?b=049050

 

ライオンさんと一緒にカレーを作って楽しむ絵本。「ライオンさんに○○とってあげてね」などやりとりを楽しみながら読み進めていくことで、自然とコミュニケーションを取りながら楽しめます。おはなし会でよく読む絵本の1冊で、やりとりをしながら楽しんでいます。とあるおはなし会で、この絵本を読んだときに、すごく気に入った子がいました。その様子を見たお母さんは、夕食にライオンさんカレーを作ってあげたようで、後日その時の写真を頂きました。その子にとっては素敵な思い出になったでしょうし、親子にとっても特別な1冊になったのではないでしょうか。

 

同シリーズに【ねこさんスパゲッティ】があります。

【ねこさんスパゲッティ】

夏目尚吾/作・絵 ひさかたチャイルド

こちらも同様に作ってあげたとのことです。こんな素敵なご飯を作って貰えるお子さんは幸せですね!

 

【そらまめくんとおまめのなかま】

なかや みわ/ 作 小学館

<出版社の紹介文>

はじめまして あかちゃん!
大人気シリーズ「そらまめくん」の初めてのあかちゃん絵本です。声に出してあかちゃんに語りかけながらページをめくると、そらまめくんをはじめ仲良しのなかまのまめたちが、さやのなかから元気に飛び出してきます! かわいいまめたちとの初めての出会いを楽しめるファーストブックです。

https://www.shogakukan.co.jp/books/09726828

 

元々、物語絵本として発行された「そらまめくんシリーズ」。そのシリーズの赤ちゃん絵本となります。

この絵本をオススメする理由としては、保護者の方の悩みの1つを解消できるのではないかと思っています。その悩みとは、「赤ちゃん絵本などの短い絵本は楽しめるものの、物語絵本(長めのおはなし)に移行できない」です。こちらの悩みはよく聞きます。2歳くらいまでは、一生懸命絵本を読んでいたお父さん・お母さんもうまく移行できず、絵本を読む回数が少なくなってしまうという現状があるようです。赤ちゃん絵本の「そらまめくん」を繰り返し楽しむことで、赤ちゃん絵本から物語絵本への移行をスムーズにしてくれる絵本の1つではないかと思います。

 

小さい頃から楽しい絵本経験を!

今回は、0~2歳児にスポットをあてて、オススメの絵本をご紹介しました。

お子さんが小さいうちは、「聞いているのかな?」「読む意味あるのかな?」と悩まれている方は多くいます。あまり反応がないと心配になりますよね。最初のうちは、反応があまりないなんてこともあるかと思います。それは、絵本の時間が楽しいということが理解できていないからです。繰り返し読んであげることで絵本の時間の楽しさを感じていきます。大好きな人自分のために楽しそうに読んでくれる時間が楽しくなってくるのです。

絵本はコミュニケーションを育むツールの1つです。「おはよう!」「○○食べる?」など言葉を掛けるのと同じように、絵本を通して言葉を掛ける、コミュニケーションをとる、と意識しながら楽しい絵本経験をお子さんと一緒にしていきましょう!

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2020年6月30日 大河原悠哉(がっちょ) 絵本 絵本

このライターの他の記事を読む

2020年10月9日 【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選
2020年9月18日 【絵本専門士が伝えたい】絵本の読み方に関する質問をまとめてみた
2020年9月3日 【絵専門士が教える】親も絵本を本気で楽しむための4つのポイント
2020年8月17日 【絵本専門士が教える】物語絵本から童話への移行を考えている親御さんに伝えたいこと
2020年7月31日 【絵本専門士が教える】赤ちゃん絵本から物語絵本へ移行するときの3つのポイント
2020年7月20日 【絵本専門士が選ぶ】3~5歳児向け絵本5選<夏に読みたい絵本>

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
大河原悠哉(がっちょ)

大河原悠哉(がっちょ)

公立保育士4年、公立幼稚園教諭6年の計10年の保育現場経験ののち退職。 平成29年6月に独立行政法人国立青少年教育振興機構による「絵本専門士」を取得。子育て支援センターや図書館、本屋などでおはなし会や保育者・親子向けの絵本講座や研修を行っている。 現在は、ライター・保育士・子育て支援イベントの主催や運営など様々な顔を持つ。 親子で絵本を読むとことは、コミュニケーションの1つ。子どもはもちろん、パパやママが楽しめる絵本に出会ってもらいたい。そのお手伝いができればと思います。 『【絵本専門士】がっちょの絵本ブログ』を運営
大河原悠哉(がっちょ)

最新記事 by 大河原悠哉(がっちょ) (全て見る)

  • 【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選 - 2020年10月9日
  • 【絵本専門士が伝えたい】絵本の読み方に関する質問をまとめてみた - 2020年9月18日
  • 【絵専門士が教える】親も絵本を本気で楽しむための4つのポイント - 2020年9月3日
子どもの食べ物の好き嫌いに悩んだら
子どもの「才能」を伸ばすために大切なこと~漢字が教えてくれる子育てヒント~
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
    【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
  • さあ夏本番!家族でプールへ行こう! オムツを履いたままでもOKな関東のプール10選
    さあ夏本番!家族でプールへ行こう! オムツを履いたままでもOKな関東のプール10選
  • 【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?
    【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 洗浄水タンク内蔵!鼻水・鼻づまりケアに最適な電動鼻水吸引器「スルルーノ」新登場!洗浄水タンク内蔵!鼻水・鼻づまりケアに最適な電動鼻水吸引器「スルルーノ」新登場!
  • 【2022年】夏の家族旅行に関する調査結果発表~楽天LIFULL STAY株式会社~【2022年】夏の家族旅行に関する調査結果発表~楽天LIFULL STAY株式会社~
  • 【6/17~3日間限定!パパにそっくりなパンをギフトに!】「Heart Bread ANTIQUE(ハートブレッドアンティーク)」より、父の日に向けた「パパパン」が東京をはじめとした店舗で新発売【6/17~3日間限定!パパにそっくりなパンをギフトに!】「Heart Bread ANTIQUE(ハートブレッドアンティーク)」より、父の日に向けた「パパパン」が東京をはじめとした店舗で新発売
  • ベイシア「父の日エピソード募集キャンペーン」パパ自慢エピソードでポイントプレゼントベイシア「父の日エピソード募集キャンペーン」パパ自慢エピソードでポイントプレゼント
  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (98)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (35)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (9)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (8)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.