こんにちは!写真で親子の笑顔を生み出す、フォトアドバイザーのえがお先生です。
今日のテーマは、手軽に簡単、ちょっとした工夫でできるスマホ撮影術です。子どものイキイキした表情をスマホでとらえるコツをお伝えします。ぜひ日常生活で実践してみてくださいね。
イキイキした表情を撮ってみよう
突然ですが、スマホの写真フォルダで、これまで撮った写真を見返してみましょう。
どんな構図やポーズの写真が多いでしょうか?子どものイキイキとした表情は、どのくらい写っているでしょうか?「似たような写真ばかりなんです」「あまり子どもがいい表情を見せなくて…」というママたちのお悩みの声をよく聞きます。
今回はこのようなお悩みを解決すべく、3歳のるい君のママ・あやさんに個別フォトレッスンを行ってきました。
最初にママに撮影してもらったのが、こちらの写真です。
いかがでしょう?イキイキとした表情、出ているでしょうか?よくありがちな、普通の写真になってしまっています。今日は2つのコツでこの写真をガラっと変えてみます!
大人目線の写真をやめてみる
この写真、誰の目線に立って撮られた写真だと思いますか?そうです、ママの目線から撮られたものです。ママが立ったまま、普段の目線から撮ってしまうと、子どもにとっては、上から目線の撮影になってしまいます。こうすると、どうしても子どもが下をむいているように写ってしまいがちです。ここでアドバイス。子どもの表情をしっかりキャッチするために、膝を曲げてしゃがんだりして子どもの目線にカメラを合わせてあげましょう。
写真は料理みたいなものです。料理するときに、だしを取り、下茹ですることで格段に味付けがおいしくなりますよね。ちょっと面倒だけど、その手間をかけることが大事なんです。写真だって同じです。かがんで子どもの目線に合わせるという、ちょっと面倒かもしれないですが、そのひと手間をかけることで、いい写真になるんです。
子どもの目線より、ちょっとだけ下から、シャッターを押してみてください。上から見ていた表情とは打って変わって、途端に子どもの表情が際立ってきます。写真に躍動感が出て、インパクトが出てきますよ!
目を合わせながら楽しく撮影
前回の記事でもお伝えしましたが、子どもは「大人都合の撮影」を嫌がります。私たちも、相手の勝手な都合で物事が進むと、イラッとしちゃいますよね。子どもも、大人の都合でカメラを向け続けられると、ストレスを感じてしまいます。
「自由に遊びたいけど、ずっとカメラを向けられている」という気持ちが不信感を生み、子どもをぎこちない笑顔にさせてしまいます。さらに、撮影後にパパママに「へんてこな顔だったね」なんて言われようものなら、「知らない!もうカメラなんて嫌い」となりかねません。
こうした時に大きく役立つのが、ノーファインダー撮影です。文字通り、ファインダーを見ずに撮影することです。この撮影法の素晴らしい点は、子どもと目を合わせながら撮影できることです。パパママが目を合わせてニコニコ笑いかけると、子どもも安心して自然と笑顔になります。最初は構図が安定せず、子どもが写真に写らない場合も出てきます。しかし、試しているうちに、次第にコツが分かってきますよ。
この2つのアドバイスを活かして、るい君のママ・あやさんが撮った写真がこちら。
いかがでしょう?子どもの目線から撮ることで、表情がイキイキと際立ち、楽しくお話ししていることが伝わってきます。SNSでの反応もビックリするくらいに変わります。まさに「いいね!」です。
今日は簡単にできるスマホ撮影術をテーマに学んできました。いかがだったでしょうか?撮る人の働きかけ次第で、子どもも楽しく撮影に臨むことができます。今日の2つのポイントを踏まえて、子どものイキイキした表情を写してみてくださいね。
写真で親子の笑顔を引き出していく、えがお先生でした!
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

えがお先生

最新記事 by えがお先生 (全て見る)
- 「はじめて写真」を使って、フォトアルバムを作ろう【実践編】 - 2017年1月17日
- 年末年始のこの時期に!「はじめて写真」を使ってフォトアルバムを作ろう【準備編】 - 2016年12月26日
- 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【実践編】 - 2016年12月9日