父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 食育 離乳食はなにからはじめる?赤ちゃんのための無農薬、無添加のお米選び

離乳食はなにからはじめる?赤ちゃんのための無農薬、無添加のお米選び

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

離乳食の始め方

赤ちゃんに歯が生えはじめると、それが離乳食をスタートするサインですね。

それまで母乳、もしくはミルクしか飲んでこなかった赤ちゃんが、いよいよ「食べる」ことを学びはじめる時期です。この最初の一歩として何を食べさせるか、親としては迷うところです。

一般的な育児書や離乳食の本には、赤ちゃんには玄米はオススメしない、と書いてあることが多いですが、私はやはり、玄米をオススメしたいのです。しかしその玄米は、どんな玄米でもいい、というわけではありません。

また、赤ちゃんの消化吸収の面などから玄米はオススメされないこともありますので、医師に相談したり、調理法も柔らかく炊いたりすり潰したりと工夫しつつ赤ちゃんの様子を見ながら利用することをおすすめします。

目次

  • 1 毎日食べるから無農薬、無添加のお米を選ぶ
  • 2  便利グッズも使ってみる

毎日食べるから無農薬、無添加のお米を選ぶ

shutterstock_286878530

私たち日本人が主食として生涯食べ続けるのはお米です。

昨今パンやうどん、パスタなどの小麦製品を食べることが増えてきた、とはいいながら、やはり米を食べることが一番大事。なぜならお米をしっかり食べることは、質のよい血液をつくり、カラダとココロの芯を作るからです。

また一生食べ続けるものだからこそ、その質にはこだわりたい。

お米だけは、何があっても、無農薬のものを選んであげたい。

野菜や調味料などすべての食材をオーガニックにすることが難しかったとしても、お米だけは、何がなんでも農薬フリーなものにしておきたい。それはやはり、毎日食べ続けるものだからこそ、なのです。

特に赤ちゃんは、まだ消化器官や排泄器官の成長が不十分なので、食べたものを上手に消化吸収できません。また歯も生えそろっていないし、“噛む”ことも学習しなければならないため、おかゆにしても10倍粥から初めて、7倍、5倍とお水の量を少しずつ減らして、成長に応じて硬さを調節させていくのです。

それだけ消化吸収を考えて食べさせているにもかかわらず、食べているものに農薬がたくさんついていたり、添加物など化学物質がたくさん含まれていたりすると、それがさらに消化吸収力を落としてしまします。小さい子どもであればあるほど、できるだけ無農薬、無添加にしてあげたい。

これらの物質が子どもの体内に入ってうまく排泄されないと、それが体内に蓄積していきます。そしてそれが食物アレルギー、アトピー、ぜんそくなどのアレルギー症状の原因になったり、脳細胞の発達を阻害するため発達障害と言われる症状を引き起こすことがあるという報告もあります。なるべくいらないものは、体の中に入れないほうがいいわけです。だから離乳食で使うお米だけは、無農薬の玄米にしていただきたい。

 便利グッズも使ってみる

離乳食

玄米の唯一の難点は、美味しく炊くのが難しい、ということ。

しかし離乳食にする場合、とにかくたっぷりのお水で柔らかく炊いておかゆにすればいいので、小鍋でコトコト炊いて、使う分ずつに小分けして冷凍しておけば、いつでも食べることができて便利です。

また外出時に離乳食を持って出かけたい、というときは、玄米クリームという商品があります。これは柔らかく炊いた玄米粥を裏ごししてクリーム状にしたもの。レトルトパックになっているので、携帯に便利です。

とにかく離乳食の始まる5か月ぐらいから3歳までは、食べ物の素材の味を覚えさせることが第一のシゴトです。この期間味付けはほぼなくても大丈夫。素材の味をとにかく伝え、覚えさせることを意識してみてください。

三つ子の魂百まで。この時期に体験体感したことは、一生忘れることはありません。

簡単に手に入る便利グッズでも、無農薬の玄米を使った質の高いものがあります。育児や仕事に忙しいお母さんでも、そういったものを使えば簡単に質のよいものを食べさせてあげることができるのではないでしょうか?

大切なことは、お母さんが「完璧であろう」として頑張りすぎないこと。頑張りすぎて余裕がなくなり、お母さんが疲れてしまうと、それが子どもに伝わってしまいます。無理せず頑張る。そうすればあっという間に離乳食の時期は終わってしまいます。短い期間だけれども、この時期の食べ方が一生涯に渡るカラダの基盤を作ります。便利グッズをうまく使って、乗り切ってくださいね。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年9月14日 ギール里映 子育て, ママの味方, 食育 子育て, 食育, 食事

このライターの他の記事を読む

2017年9月28日 もうすぐ十五夜!あなたはどのように十五夜を楽しむ?
2017年9月14日 なぜ秋になると、お腹がすくの? 〜秋だからこそ食べたくなる食材とその本当の理由〜
2017年8月17日 本物を食べるってどういうこと?〜なぜ本物の味を知る必要があるのか
2017年8月3日 食が細くて心配!あまり食べない子ども、どうしたらいい?
2017年7月20日 「夏野菜」食べ過ぎはよくない?!旬のものを食べる時の落とし穴
2017年7月6日 「夏バテ」対策OK?毎日の食事で、目指せ夏バテ知らず!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
ギール里映
Facebook のプロフィール

ギール里映

食べる筋トレプロデューサー
食べる筋トレプロデューサー、子どものココロとカラダを創る!「食べる筋トレ」レシピの専門家。You are what you eat! カラダは食べ物でできている。日々の一口の選択は、人生を選ぶこと。子どもたちが自分がなりたい未来を見つけ、それに向かってとことん頑張れるココロとカラダを創るご飯を提案しています。 ブログ: 子どものココロと体を創る!「食べる筋トレ」
ギール里映
Facebook のプロフィール

最新記事 by ギール里映 (全て見る)

  • もうすぐ十五夜!あなたはどのように十五夜を楽しむ? - 2017年9月28日
  • なぜ秋になると、お腹がすくの? 〜秋だからこそ食べたくなる食材とその本当の理由〜 - 2017年9月14日
  • 本物を食べるってどういうこと?〜なぜ本物の味を知る必要があるのか - 2017年8月17日
【保育士が教える】子供にキャラクターものの洋服を着せる?着せない?
文字の読み書きへの興味だけではない!子供の自分から自分への手紙が教えてくれたこと
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.