父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 遊びまわる子供のイキイキとした表情の写真を撮れるようになる3つのコツ

遊びまわる子供のイキイキとした表情の写真を撮れるようになる3つのコツ

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

11

こんにちは!親子フォトの伝道師、えがお先生です。

「子どもが遊んでいるときに、カメラを意識していない写真を撮れないんです」そんなお悩み相談をいただきました。相談者は4人の子どもをもつ飛鳥馬(あすま)さんパパ。

みなさんも砂遊び、ブランコ、かけっこなど「子どもが遊ぶ姿を撮影したいんだけど、ブレたり、子ども表情が撮れなくて、難しくて困っている」ということはありませんか?それでも、遊びに夢中になっている時の子どもの表情はイキイキしているので、写真を撮っておきたくなりますよね。

今日のテーマは、「子どもが遊んでいるときの写真の撮り方」にしていきましょう。えがお先生がポイントを3つに絞ってみました。ではさっそく、パパのお悩みを解決していきましょう。

目次

  • 1  子どもに振り回されず写真を撮るには・・・
  • 2 子どもの動きを観察する
  • 3 撮影スポットを決めてみる
  • 4 子どものタイミングに合わせてシャッターを押す

 子どもに振り回されず写真を撮るには・・・

はじめに、写真を撮る前に考えておいてほしいことがあります。それは子どもの動きについてです。子どもは動き回るので、写真に撮るとき、後ろ姿になってしまったり、ブレたりしてしまいがちです。そうなってしまうのは子どもを追いかける撮影になっているからです。

子どもの動きに振り回されてしまうと、心身共に疲れる割に、子どもの表情を捉えた写真が撮れません。では、どのようにしたら子どもにも撮る側のパパママにもストレスのない撮影になるのでしょうか?

子どもの動きを観察する

そこで試してほしいのが、子どもの動きを予測することです。まずは子どもの表情や動き方を観察してみましょう。

子どもを追いかけている時は、どうしても気持ちが焦ってしまいます。焦って撮ろうとすると、写真がブレたり、子どもがカメラを意識しない写真が撮れなくなるんです。おもしろいもので、写真は、撮る人の心の状態を表します。したがって、焦って撮ると、その気持ちが写真に出てしまいます。ゆとりある気持ちで撮影することが大切です。

お子さんをよく観察して、動きを予測してみてください。子どもの動きに合わせて、写真を撮るスタンバイができていれば、気持ちに余裕をもって、その子らしさを捉えた写真を撮影することができますよ。

撮影スポットを決めてみる

カメラを動かしながら撮影すると、どうしても写真にブレが生じてしまいます。ブレない写真をとるためには、撮影をする場所を決めましょう。例えば、子どもがすべり台で遊んでいるとします。子どもがすべり始める瞬間、滑っている最中、それとも滑り終わった瞬間なのか、撮影したいイメージによって、撮る場所が変わってきそうですよね。

撮る場所を決めたら、カメラを動かさずに、その場所で子どもが来るのをじっと待ってください。カメラを動かさないことが大切です。子どもがカメラの前を通り過ぎるまで、絶対に動かさないという気持ちで、カメラを固定してシャッターを押してみてください。写真のブレが一気に減りますよ。

子どものタイミングに合わせてシャッターを押す

今回のパパからの要望は、「カメラを意識していない写真」です。子どもの動きを予測し、撮る場所を決めたら、あとは撮りたい瞬間(タイミング)を待つだけです。子どもが遊びに夢中になっている時、そこに介入するのではなく見守ってあげてください。「はい、こっち見て」はもちろん禁句。子どもの動きに合わせて、一番捉えたい瞬間をひたすら待つのです。

コマ遊びをする時ならば、コマを引く瞬間や勝敗がつく時に合わせてシャッターを押す。ボール遊びをしている時ならば、夢中になってボールを見つめていたり手を叩いて喜んだりする時がシャッターチャンスです。心の中で「今だ!」と言って、子どものタイミングを掴みましょう。

22

いかがだったでしょうか?今日は飛鳥馬パパのお悩みである「子どもの遊んでいる時の写真撮影」をテーマに学んできました。

みなさんもぜひ日常生活で、子どもが遊ぶ自然な姿を写真に収めてくださいね。アルバムを見返した時、とてもいい思い出として振り返ることができると思います。

以上、えがお先生でした!

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年9月27日 えがお先生 子育て, 子育てパパ, お外遊び, 写真撮影 パパ, イクメン, 写真

このライターの他の記事を読む

2017年1月17日 「はじめて写真」を使って、フォトアルバムを作ろう【実践編】
2016年12月26日 年末年始のこの時期に!「はじめて写真」を使ってフォトアルバムを作ろう【準備編】
2016年12月9日 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【実践編】
2016年11月25日 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【家族会議編】
2016年11月11日 パパママが七五三の撮影に挑戦!【撮影当日編】
2016年10月28日 パパママが七五三の写真撮影に自分で挑戦!【前日家族会議編】

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
えがお先生
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy Instagram profile

えがお先生

笑顔写真家/フォトアドバイザー/笑顔デザイン研究所 所長
2009年より、笑顔写真家として全国各地の笑顔を写す「日本全国 笑顔の旅」をスタート。東日本大震災後には被災地に出向き、子どもの笑顔を収めたチャリティ写真集を出版。人々の笑顔を写す姿は、NHK「おはよう日本」など多数のメディアで特集された。 現在は「えがお先生」として、親子・子ども向けのイベントで活躍中。トークショー「親子フォトレッスン」や、家族参加型ワークショップ等は、未就学児を持つ親世代に多くの支持を得ている。 著書 「笑顔咲く。~日本各地の暮らしをめぐる旅へ~」 「僕らは今を生きている~東北の子どもたちからのメッセージ~」 受賞歴 ・第10回キッズデザイン賞「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門」受賞 ・雑誌ダヴィンチ「子どもに読ませたい防災の本ランキング」第4位 ・伊勢志摩サミット「世界に届けたい日本コンテスト」ライフ部門入賞 ・新潟日報・特集記事「笑顔のチカラ」が日本新聞協会主催HAPPY NEWS大賞を受賞。
えがお先生
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy Instagram profile

最新記事 by えがお先生 (全て見る)

  • 「はじめて写真」を使って、フォトアルバムを作ろう【実践編】 - 2017年1月17日
  • 年末年始のこの時期に!「はじめて写真」を使ってフォトアルバムを作ろう【準備編】 - 2016年12月26日
  • 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【実践編】 - 2016年12月9日
困った!ママが体調不良!家事育児で混乱しないためのパパの極意
0歳の子供のために本当にいいおもちゃの選び方
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
    【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
    プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?
    【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?

パパコミュニティメンバー募集

最新記事
  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
  • プレパパに知っておいて欲しい写真効果「これがママの毎日だ!8割のママが子育てで落ち込み、9割以上が幸せを実感~自己嫌悪に陥った時こそ「自然な子どもの笑顔の写真」が回復薬!?」プレパパに知っておいて欲しい写真効果「これがママの毎日だ!8割のママが子育てで落ち込み、9割以上が幸せを実感~自己嫌悪に陥った時こそ「自然な子どもの笑顔の写真」が回復薬!?」
  • 女性活躍を応援している企業100社に、産後ケアホテルを“総額5億円分”企業の福利厚生で無料提供!女性活躍を応援している企業100社に、産後ケアホテルを“総額5億円分”企業の福利厚生で無料提供!
  • 2022 年4 月義務化「男性育児休業」に関する法人研修を助産師が実施2022 年4 月義務化「男性育児休業」に関する法人研修を助産師が実施
  • プレパパ教室│出産前に知っておいて欲しい3つのことプレパパ教室│出産前に知っておいて欲しい3つのこと

法人向けコンテンツ制作サービス

カテゴリー
  • 未分類 (1)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (97)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (35)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (28)
  • お出かけ (26)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (9)
  • 子育てサービス (2)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (8)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.