父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 0歳の子供のために本当にいいおもちゃの選び方

0歳の子供のために本当にいいおもちゃの選び方

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

shutterstock_210521629

前回の記事「子供のために、どの年齢にも共通する本当にいいおもちゃの選び方」では、どの年齢にも共通するおもちゃ選びの基本的なポイントをご紹介しました。

どの年齢にも共通するおもちゃがある一方、成長によって変わるおもちゃ選びの視点もあります。

赤ちゃんのできることは日々増えています。寝返り・はいはい・歩くなどの身体の動き。握る・つまむ・ひねるなどの指先の動き。そして、知っていることが増える・言葉が分かる・つながりが分かるなどの理解の深まり。こんな風に成長していくのにつれて、楽しめるおもちゃも変わってきます。

今回は、0歳児のためのおもちゃの選び方を順にお伝えしていきます。

目次

  • 1 0歳の赤ちゃんにとってのおもちゃって?
  • 2 ゆったりとした動きがあるもの
  • 3 クチに入れても安心なもの
  • 4 大人がこどもに関わることを助けてくれるもの

0歳の赤ちゃんにとってのおもちゃって?

「ようこそ、この世界へ」という言葉の通り、この世界に初めてやってきた赤ちゃん。見るもの・聞くもの・出会うものの全てが「初めて」のものです。

そんな赤ちゃんにとってのおもちゃは、新しい世界に出会う入口。手触りや音。色や形。おもちゃを通していろいろな感覚を味わい、初めてのもとに興味をもつことを経験するのです。

ゆったりとした動きがあるもの

shutterstock_402621088

おもちゃを自分で振ったり動かしたりできないくらい小さいうちは、少し動きのあるものがよい刺激になります。この動きは、人工的なものよりも、風や振り子などの、自然なものの方が、赤ちゃんの波長に合うようです。

スイッチを切るまで、ずっと回っているメリーは、最初は興味を示しますが、いつしか景色の一部となり、意識されなくなります。でも風で動くモビールや、振り子で揺れる人形などの動きは、緩やかなのに変化があり、赤ちゃんにとって適度な刺激になります。

クチに入れても安心なもの

手足を自分の意思で動かせるようになった頃から1歳すぎまで、赤ちゃんは初めて出会ったものが何か「クチ」で確かめます。自分の手・足・おもちゃ・絵本・ママの電話・家のカギ…みんなクチに入れるのは、「これは何だろう?」と興味をもっているからなんです。何かな、かたいかな、やわらかいかな、冷たいのかな、と、赤ちゃんなりに知らないものを理解しようとしているんです。

だから、0歳の赤ちゃんに渡したら、みんなクチに入れられる、と思って選んでください。素材や塗料については、家庭ごとのこだわりに合わせて、どこまでクチに入れてもいいかを判断するのがよいと思います。紙素材や精密機器など、なめたら壊れるものは渡さない、というのは、言うまでもありません。

大人がこどもに関わることを助けてくれるもの

shutterstock_260059901

最後に、一番心に留めていただきたいポイントは、「大人がこどもに関わることを助けてくれるもの」です。

0歳の赤ちゃんは、1人でおもちゃを充分に使えません。おもちゃだけ渡しておけば勝手に遊んでくれるわけではないのです。

むしろ、この時期の親子にとって、おもちゃが一番活躍するのは、一緒に遊ぶことを助けてくれる場面だと考えています。

特に1人目のこどもとの生活をスタートしたお母さん・お父さんにとって、赤ちゃんとどんなふうに遊んでいいのか、最初は難しく感じることがあるかもしれません。もちろん言葉も通じない。何が好きかも分からない。声をたてて笑うほどの反応を見せてくれるまでには、数か月。

そんな時に、親子の遊びを助けてくれるものが、おもちゃです。

ガラガラと振ったり、ぴゅっぴゅっと音を出したり。肌触りの違うもので、ほっぺたに触れてみたり。「音でたね」「くまさんだね」「○○だね」と、話しかけたり。

赤ちゃんとのコミュニケーションを助けてくれるものが、おもちゃなのです。

身の回りのもの全てと日々新しい出会いを重ねている赤ちゃん。その赤ちゃんが、新しい世界、そして何より、身近なお母さんお父さんとつながることを助けてくれる道具として、おもちゃをうまく活用していただきたいと思っています。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年10月7日 しみずみえ 子育て, ママの味方, 遊び 遊び, おもちゃ

このライターの他の記事を読む

2017年9月5日 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」を通して子供とのスキンシップを楽しもう
2017年9月1日 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」っていつからスタート?
2017年8月3日 渋滞でもOK!?子供とのドライブに役立つ遊びをマスターしよう
2017年7月20日 【遊びの先生が教える】親子の海遊びで、子供の感性をぐっと伸ばそう!
2017年6月29日 遊びの先生が教える!公園の水遊びにおすすめのおもちゃは?
2017年6月15日 雨でもお家で子供と楽しもう!遊びの先生が教える室内遊びのアイディア

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
しみずみえ

しみずみえ

こども×おとな×しごとプロジェクト代表
おとな・こどもが共に自分らしさを育むことを目指し、こどもとおとなのワークショップや、おとな向けの講座の企画・開発・運営などを行う。過去には、おもちゃの企画開発やキッザニア東京の創業に携わる。 著作『あそびのじかん』(英治出版)
しみずみえ

最新記事 by しみずみえ (全て見る)

  • 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」を通して子供とのスキンシップを楽しもう - 2017年9月5日
  • 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」っていつからスタート? - 2017年9月1日
  • 渋滞でもOK!?子供とのドライブに役立つ遊びをマスターしよう - 2017年8月3日
遊びまわる子供のイキイキとした表情の写真を撮れるようになる3つのコツ
一人で撮影するなんてもったいない?!夫婦で一緒に撮影を楽しむススメ
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
    【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
    プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?
    【保育士が教える】手洗いの大切さを子どもにどう伝える?

パパコミュニティメンバー募集

最新記事
  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」
  • プレパパに知っておいて欲しい写真効果「これがママの毎日だ!8割のママが子育てで落ち込み、9割以上が幸せを実感~自己嫌悪に陥った時こそ「自然な子どもの笑顔の写真」が回復薬!?」プレパパに知っておいて欲しい写真効果「これがママの毎日だ!8割のママが子育てで落ち込み、9割以上が幸せを実感~自己嫌悪に陥った時こそ「自然な子どもの笑顔の写真」が回復薬!?」
  • 女性活躍を応援している企業100社に、産後ケアホテルを“総額5億円分”企業の福利厚生で無料提供!女性活躍を応援している企業100社に、産後ケアホテルを“総額5億円分”企業の福利厚生で無料提供!
  • 2022 年4 月義務化「男性育児休業」に関する法人研修を助産師が実施2022 年4 月義務化「男性育児休業」に関する法人研修を助産師が実施
  • プレパパ教室│出産前に知っておいて欲しい3つのことプレパパ教室│出産前に知っておいて欲しい3つのこと

法人向けコンテンツ制作サービス

カテゴリー
  • 未分類 (1)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (97)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (35)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (28)
  • お出かけ (26)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (9)
  • 子育てサービス (2)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (8)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.