父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 一人で撮影するなんてもったいない?!夫婦で一緒に撮影を楽しむススメ

一人で撮影するなんてもったいない?!夫婦で一緒に撮影を楽しむススメ

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

1

みなさん、こんにちは!親子フォトの伝道師、えがお先生です。

今日も写真がもっと楽しくなる提案をしていきたいと思います。

突然ですが、写真は一人で撮るものと思っていませんか?こう質問するとビックリされるかもしれませんね。

一人で撮影を行うことは間違いではないのですが、撮影自体をもっと楽しくする方法があります。それはパパとママが「協力をして撮影に臨んでみる」ということです。一緒に撮影を行うことで、楽しい気持ちは倍増します。では、どのようにすればいいのでしょうか?

目次

  • 1 大人が遊びに参加すると子どもも楽しい!
  • 2 子どもはスキンシップが大好き!
  • 3 オススメは親子の写真も残すこと

大人が遊びに参加すると子どもも楽しい!

子どもがいい顔をする時はどんな時でしょうか?

いろいろな場面が思い浮かぶのではないでしょうか。絵本を読んでいる時、お菓子を食べている時、電車ごっこをしている時、音に合わせて飛び跳ねている時など、さまざまです。

そんな中でも特に笑顔が際立つのが、遊んでいる時です。

だからこそパパとママも一緒に遊びながら、シャッターを押してみましょう。まずは撮影する人、子どもと一緒に遊ぶ人の順番を決めてみてください。時間で区切って、ゲーム感覚で撮影する人を交代すると楽しくなるでしょう。

子どもはスキンシップが大好き!

2

一人で撮影をしていたら撮れなかった笑顔が、このように写真に写し出されました!

パパならではの「高い高い」のようなアクロバティックな遊び方をすると、普段ママだけでは撮れないような躍動感のある写真になるでしょう。

パパが子どものお腹に口をつけて、「ほらほらほら~」「わはははは」と笑わせてあげるなど一緒に遊ぶことで、自然と最高の笑顔は引き出されます。その瞬間をママがパシャリ!と撮ればいいのです。親子の仲のよさが写し出されていますね。

ここでワンポイントアドバイスとしてお伝えしたいのが、肌と肌とのふれあいが多い方が子どもは喜ぶ、つまり最高の笑顔も引き出しやすいということです。手をつないだり、ハグをしたり、髪をなでたりしてあげることは子どもにとって嬉しい行為です。一緒に遊ぶ時はぜひスキンシップを意識してみてくださいね。

オススメは親子の写真も残すこと

ママからの声として多いのが、「子どもの写真ばかりで私と子どもが一緒に写ったものが少ない」というものです。

パパと一緒にいる時に、それを解決しちゃいましょう。やり方を説明するほどではないと思います。ママと子ども、パパと子どもといった具合に、子どもと一緒に楽しんでいるところを撮影してみましょう。撮影者が子どもと遊んでいるところに回って、正面からパシャリ!二人の顔がはっきりと写るように撮ってあげるのがオススメ。いつかアルバムを見返す時に、「こうやって撮っておいてよかった」と思う日がきっと来ますよ。

34

今回一緒に撮影したのは、南さんご家族。(えがお先生撮影)

今日はここまで夫婦で協力する写真についてお伝えしてきました。撮影は一人で行うよりも、家族みんなでやってみた方が楽しいということが伝わっていたら嬉しいです。

これからも親子で写真を楽しむ方法を案していきますね!お楽しみに。それでは、親子のフォトライフに幸あれ!えがお先生でした。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年10月12日 えがお先生 子育て, 夫婦パートナーシップ, 写真撮影 写真

このライターの他の記事を読む

2017年1月17日 「はじめて写真」を使って、フォトアルバムを作ろう【実践編】
2016年12月26日 年末年始のこの時期に!「はじめて写真」を使ってフォトアルバムを作ろう【準備編】
2016年12月9日 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【実践編】
2016年11月25日 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【家族会議編】
2016年11月11日 パパママが七五三の撮影に挑戦!【撮影当日編】
2016年10月28日 パパママが七五三の写真撮影に自分で挑戦!【前日家族会議編】

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
えがお先生
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy Instagram profile

えがお先生

笑顔写真家/フォトアドバイザー/笑顔デザイン研究所 所長
2009年より、笑顔写真家として全国各地の笑顔を写す「日本全国 笑顔の旅」をスタート。東日本大震災後には被災地に出向き、子どもの笑顔を収めたチャリティ写真集を出版。人々の笑顔を写す姿は、NHK「おはよう日本」など多数のメディアで特集された。 現在は「えがお先生」として、親子・子ども向けのイベントで活躍中。トークショー「親子フォトレッスン」や、家族参加型ワークショップ等は、未就学児を持つ親世代に多くの支持を得ている。 著書 「笑顔咲く。~日本各地の暮らしをめぐる旅へ~」 「僕らは今を生きている~東北の子どもたちからのメッセージ~」 受賞歴 ・第10回キッズデザイン賞「子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門」受賞 ・雑誌ダヴィンチ「子どもに読ませたい防災の本ランキング」第4位 ・伊勢志摩サミット「世界に届けたい日本コンテスト」ライフ部門入賞 ・新潟日報・特集記事「笑顔のチカラ」が日本新聞協会主催HAPPY NEWS大賞を受賞。
えがお先生
Twitter のプロフィールFacebook のプロフィールMy Instagram profile

最新記事 by えがお先生 (全て見る)

  • 「はじめて写真」を使って、フォトアルバムを作ろう【実践編】 - 2017年1月17日
  • 年末年始のこの時期に!「はじめて写真」を使ってフォトアルバムを作ろう【準備編】 - 2016年12月26日
  • 年賀状の写真を家族で撮ってみよう!【実践編】 - 2016年12月9日
0歳の子供のために本当にいいおもちゃの選び方
楽しく子育て!1歳児の心の想いに耳を傾けよう
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.