父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

七五三で余ってしまった千歳飴を有効に使う方法

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

fotolia_69455009_subscription_monthly_m

この時期になるとあちこちで、着物姿の子どもたちを見かけます。
七五三の季節ですね。七五三で食べるものといえば必ず思い浮かぶのは千歳飴。私が子どものころからあり、また廃れずに食べ続けられている伝統的なお菓子について、ちょっと考えて見ました。

目次

  • 1 千歳飴を食べる意味
  • 2 食べきれない千歳飴を使ったアイデアレシピ
  • 3  千歳飴のゴマ味噌キャラメル

千歳飴を食べる意味

千歳飴は、お参りの際に神社でいただくもの。直径14.5mm以内、長さ1m以内という規定があります。円筒形で中に絵が描かれていて、どこを切っても同じ絵柄が出るように作られています。

千歳=千年の意味。つまり子どもたちの健やかな成長を感謝し、長寿を願って家族みんなでいただくものなのです。

由来には諸説あります。

江戸時代の五代将軍徳川綱吉の時代、浅草で飴売りの七兵衞さんが、紅白の棒状の飴を「千年飴」、「寿命糖」という名前で売り歩いたのが始まり、という説や、17世紀に大阪の平野甚左エ門さんが江戸にでて、浅草の境内で売り始めた、という説、さらには神田明神前の天野屋さんで売り出された、という説もあり、誰がいつ始めたのかは定かではありません。

千歳飴と似たものに、金太郎飴があります。こちらも千歳飴と同じで、切っても切っても同じ絵柄がでてくるように作られているのですが、千歳飴は長いまま食べるのに対して、金太郎飴は一口サイズに切ってあるもの。発祥はこちらも江戸時代ぐらいだと言われていますが、定かではありません。

また日本だけでなく、海外にも似たようなものがあり、Rock(ロック)と呼ばれるイギリスのキャンディーは、金太郎飴のように切っても切っても同じ絵柄がでてくるもの。こちらは19世紀に遊園地などで売られ始め、今でも海岸リゾート地でお土産として売られています。

どちらにせよ、甘いものは江戸時代には超超超貴重品。お祝いやハレの日だけに、大切に食べるものでした。

しかし今の日本では、甘いものは珍しいものではありません。むしろどうやって子どもに砂糖を食べさせないようにするかで苦労している保護者さんも多くみかけます。甘いものは虫歯になったり、太ったりするだけでなく、最近ではキレやすい子どもになる原因とも言われています。

食べきれない千歳飴を使ったアイデアレシピ

せっかくのお祝い品としていただく千歳飴。普段は甘いものを召し上がらない、というご家庭でも、こんな日には少しぐらい、ありがたく食べてもいいかもしれません。ただ、あれだけの長い飴なので、余らせて持て余してしまう、という声もよく耳にします。

というわけで今日は、簡単にできる千歳飴のレシピをご紹介します。

一番簡単なのは、フライパンにお水を入れ、飴を煮溶かしてシロップにしてしまうこと。そうするとそのままお料理に使うことができます。

しかしそのままだと少し砂糖が気になる、というママには、栄養のあるお菓子に変身させるアイデアを紹介します。

 千歳飴のゴマ味噌キャラメル

<材料>

  • 千歳飴 2本
  • 水 60cc
  • 熱湯 60cc
  • ココナッツオイル 20cc
  • 白練りごま 30g
  • 味噌 20g

<作り方>

  1. 千歳飴を水で煮溶かし、加熱してカラメルソース状にします。
  2. そこに熱湯60ccを加えて、さらに練ります。
  3. そこにココナッツオイルと味噌を入れて練ります。
  4. さらに白練りゴマを入れて練ります。
  5. 粘りがでてきたら、クッキングシートを敷いたバットに流し入れて冷やします。
  6. お好みのサイズにカットしてできあがり。

もしココナッツの風味が強すぎると感じたら、量を減らしてみてください。
白練りゴマはお好みで、ピーナッツバターやアーモンドバターに変えても大丈夫です。

このレシピでは、白ごまのミネラル分や発酵食品でもある味噌も取り入れているので、ただ甘いだけのおやつではなくなります!

千歳飴は、子どもの健やかな成長を祝って食べるもの。

その名前のとおり、元気で長生きするために、少しでもカラダにいいものにしてあげたいですね。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年10月26日 ギール里映 子育て, 食育 食育, おやつ, イベント

このライターの他の記事を読む

2017年9月28日 もうすぐ十五夜!あなたはどのように十五夜を楽しむ?
2017年9月14日 なぜ秋になると、お腹がすくの? 〜秋だからこそ食べたくなる食材とその本当の理由〜
2017年8月17日 本物を食べるってどういうこと?〜なぜ本物の味を知る必要があるのか
2017年8月3日 食が細くて心配!あまり食べない子ども、どうしたらいい?
2017年7月20日 「夏野菜」食べ過ぎはよくない?!旬のものを食べる時の落とし穴
2017年7月6日 「夏バテ」対策OK?毎日の食事で、目指せ夏バテ知らず!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
ギール里映
Facebook のプロフィール

ギール里映

食べる筋トレプロデューサー
食べる筋トレプロデューサー、子どものココロとカラダを創る!「食べる筋トレ」レシピの専門家。You are what you eat! カラダは食べ物でできている。日々の一口の選択は、人生を選ぶこと。子どもたちが自分がなりたい未来を見つけ、それに向かってとことん頑張れるココロとカラダを創るご飯を提案しています。 ブログ: 子どものココロと体を創る!「食べる筋トレ」
ギール里映
Facebook のプロフィール

最新記事 by ギール里映 (全て見る)

  • もうすぐ十五夜!あなたはどのように十五夜を楽しむ? - 2017年9月28日
  • なぜ秋になると、お腹がすくの? 〜秋だからこそ食べたくなる食材とその本当の理由〜 - 2017年9月14日
  • 本物を食べるってどういうこと?〜なぜ本物の味を知る必要があるのか - 2017年8月17日
1歳の子供のための良いおもちゃの選び方
親子で「文化の日」の意味を知って楽しむイベント10選
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
    体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
  • [母の日特集]子供の成長を届ける!写真を使った手作りプレゼント5選
    [母の日特集]子供の成長を届ける!写真を使った手作りプレゼント5選
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供にキャラクターものの洋服を着せる?着せない?
    【保育士が教える】子供にキャラクターものの洋服を着せる?着せない?
最新記事
  • 父親になったら父子手帳を手元に!全国の父子手帳の内容や特徴を紹介します父親になったら父子手帳を手元に!全国の父子手帳の内容や特徴を紹介します
  • 【助産師が教える】妊婦健診をきっかけに男性も父親の自覚が芽生える!【助産師が教える】妊婦健診をきっかけに男性も父親の自覚が芽生える!
  • 《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月!《ママ・パパの育児に対する意識調査》妊娠中にママモード/パパモードに入る差は5ヵ月!
  • 【助産師が教える】妊娠は“両親”のはじまり―つわりからふたりのくらしをリデザインしよう―【助産師が教える】妊娠は“両親”のはじまり―つわりからふたりのくらしをリデザインしよう―
  • 在宅勤務パパ必見!アルティメット・パパカードが家庭内の会話を変える!?在宅勤務パパ必見!アルティメット・パパカードが家庭内の会話を変える!?

すいっち無料会員登録

カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (100)
  • 夫婦パートナーシップ (48)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (53)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)
  • 助産師 (2)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.