父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て まだ間に合う!失敗しない七五三の女の子の過ごし方

まだ間に合う!失敗しない七五三の女の子の過ごし方

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

shutterstock_420881029
cowardlion / Shutterstock.com
もう、七五三の準備はおすみですか?

ご家族だけで過ごす人や、親せきを呼び盛大にする人など様々ですが

『一生に一度の大切な日』であることはみんな一緒です。

しかし、当日、はじめての着物、慣れない足元で、散々だった……なんて話もよく聞きます。

今回は、“笑顔で終える七五三”を目標に、当日を迎える工夫、そして、流行りのヘア小物などをお伝えします。

目次

  • 1 女の子の七五三で気を付けたいこと
    • 1.1 前撮りで気分アップ
    • 1.2 知ってる?マタワリ
    • 1.3 鼻緒を慣らしておく
  • 2 ちょっと工夫で可愛いヘア小物

女の子の七五三で気を付けたいこと

七五三の着物姿、親も気持ちは、可愛い晴れ着姿を見ていたく、お金もかかっていて、長い時間、着物でいてほしいものです。

しかし、子どもからすると窮屈でしかない……。

どうしたら、少しでも長く着ていてくれるでしょう。

前撮りで気分アップ

一番のオススメは、前撮り!

慣れないことが、窮屈さをアップさせるので、前撮りを行い着物を一度着ておきます。

ここでの注意点は、だらだらとした前撮りにならないようにすること、「楽しい!」と思わせることがポイントです。

着物選びは速やかに、同じ背景、ポーズは少なめにすることが楽しく過ごす段取りです。

また、どうしても大人のイメージ通りに進行しないことがあっても、怒らないでニコニコしていることが重要です。

知ってる?マタワリ

着物を着ると、足に巻き付き歩きにくいのも、子どもの嫌がるポイントです。

着物の世界では常識“股割り”という言葉があります。

これは、まとわりついた着物を、まとわりつきにくくする方法です。

がに股で肩幅小位に足を開きます。そして、お相撲さんのシコを踏むようなスクワット体制になります。

これで、歩くことがラクになりますよ。

鼻緒を慣らしておく

ぽっくりさんや草履など、足元もラクにしおいてあげましょう。

鼻緒(草履の紐)をぎゅっと引っ張ります。真ん中と左右の鼻緒を、女性の力なら精一杯引っ張っても大丈夫です。

また、心配でしたら、自宅で、ママが子どもの草履を履いて数歩、歩いてみてください。

そして、お子さまには、ゴム草履でもよいので練習をさせておくといいですよ。

最近では、草履バンドという名前や様々な名前で、かかとをサポートするゴムバンドが販売されています。

これも、お子さまにより好き嫌いが分かれますが、高価なものではないので、用意しておくと助けになってくれるかもしれません。

手作りも可愛いですよ。
あとは、着物ごっこなど、自宅でごっこ遊びを通して、所作やお嬢様になりきり方などを教えておいてあげるといいでしょう。3歳の七五三でわが子には、「ドレスじゃないけど、お姫様なんだよ」といって“プリンセス”をイメージさせました。所作でいうと、7歳は、車の乗り降りのときの袖(そで)の扱い、椅子に座るときは、お尻の辺りの着物を腰に上げます。着物で走っている姿も可愛いので、無邪気な様子はそのまま大事にしたいですね。

ちょっと工夫で可愛いヘア小物

%e3%83%a9%e3%83%97%e3%83%b3%e3%83%84%e3%82%a7%e3%83%ab

どうしようかな?と悩んでいたら、一度、お子さまに聞いてみましょう。本人のための七五三でもあるので意見は尊重してあげたいですね。また、大人が想像できないような小物アイデアを言われたとしても、意外と和装に合うスタイルになったります。

年齢関係なく、髪飾りは、昔ながらのものも素敵ですが、ラプンツェルをイメージして“花”をふんだんに使うのも可愛いです。

また、プリンセスになりたい女子に流行っているのが、ティアラの使用です。着物自体がドレスになっているものもありますが、普通の和装にティアラもとってもキュートに仕上がります。襟元にレースをあしらい、帯揚げや帯締め、帯飾りにもレースやリボンを使用するともっと統一感が出て今風になります。

あと、髪の毛が短めの子でもできるスタイルが大きなリボンを使用することです。

リボンの色は、着物と反対色にすると映えますよ。

大き目のリボンの子が増えていますが、大きさは、「魔女の宅急便」のキキちゃんくらいが可愛く決まります。

遠慮せず、大き目サイズを選んだり、手作りリボンも思い出になります。
いかがでしたか?

事前の準備をしておくことで、お子さまも、安心して当日を迎えられます。
しかし、張り切り過ぎて、練習で疲れないようにしてくださいね。

個人写真は、後撮りもできますので、お子さまの様子を見て疲れないプランを組むことも大切です。

また、移動用の靴や絆創膏、頭が痒いという子もいるので先の尖ったものなどを荷物に入れると、バタバタしませんよ。

素敵な七五三をお迎えください。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2016年11月4日 山田みき 子育て, 季節イベント イベント

このライターの他の記事を読む

2016年11月4日 まだ間に合う!失敗しない七五三の女の子の過ごし方
2016年10月13日 楽しく子育て!1歳児の心の想いに耳を傾けよう
2016年9月15日 文字の読み書きへの興味だけではない!子供の自分から自分への手紙が教えてくれたこと
2016年8月26日 子供の心を育てる!もっと自然体験をしよう
2016年7月27日 体験談!10日でおむつが取れたトイレトレーニング
2016年7月8日 もう古い!?子どもに日焼け対策をしない時代は終わり!!乳幼児からの日焼け対策

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
山田みき
Twitter のプロフィールMy Instagram profile

山田みき

2012年と2015年の女の子ママ。エステティシャン・ヘア、着付け師。自身のアトピー・アレルギーを機に美容を学ぶ。NHKにてエステ指導や雑誌掲載多数。エステ・ヘアメイク・着付け各種コンテスト優勝及び上位入賞の経験をもつ。 「キラキラおてんば娘の昭和な子育て…知育とキャラ弁初心者Blog」 http://s.ameblo.jp/kirakira-otenbamusume
山田みき
Twitter のプロフィールMy Instagram profile

最新記事 by 山田みき (全て見る)

  • まだ間に合う!失敗しない七五三の女の子の過ごし方 - 2016年11月4日
  • 楽しく子育て!1歳児の心の想いに耳を傾けよう - 2016年10月13日
  • 文字の読み書きへの興味だけではない!子供の自分から自分への手紙が教えてくれたこと - 2016年9月15日
パパママが七五三の写真撮影に自分で挑戦!【前日家族会議編】
2歳の子供のために本当にいいおもちゃの選び方
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.