はじめまして。
私は、4児のママをしているゆきっちです。
小学3年生、1年生、年中、6か月です。
よく、2人目、3人目と出産するようになってから、ママ友から、赤ちゃんと上の子をどうやってお風呂に入れるの?という質問をうけてました。
私は、赤ちゃんの成長と子どもたちの様子をみながら、4つの方法を使っていますので紹介しますね。
目次
リッチェルのベビーバスをベビーチェアとして使って一緒に入る
私は、この「スヌーピー ワンツーバス」を、もうかれこれ10年くらい愛用しています。(スヌーピー以外には、ミッフィーも。)
お湯を桶2杯分くらい入れ、赤ちゃんを寝かせていると、両手があきます。冬場は冷えるので、こまめにお腹にお湯をかけてやると、大丈夫。
首が据わるまでは、このベビーバスで沐浴。首が据われば、このチェアで一緒に入ることができます。
まさに一石二鳥!
リッチェルはB型ベビーカーでもかなりお世話になりましたが、このベビーバスは我が家にとっては神グッズです。
赤ちゃんを外で待たせる。(赤ちゃんだけ別に入る)
脱衣所でバウンサーに座らせておきます。
寂しくて泣くこともあるのですが、泣いても泣かせておく・・・!
ちょっとかわいそうですが、泣くのも運動だ、と割り切ってます。
ですが、あまりに泣いていると、きょうだいたちがお風呂から出て、相手してくれます。結局、すごくギャン泣きすることはありません。
赤ちゃんは、別の時間にベビーバスで沐浴させます。
子どもたちと一緒に入らない!(ママ、赤ちゃん、きょうだい、それぞれ別々)
子どもが増えてくると、どこかで線を引かないと、ママの方がまいっちゃいます。
うちの場合は、一番上はもう3年生。子どもたちだけでお風呂に入っています。体をうまく洗えない年中さんは、一番上と二番目が洗ってやっています。背中を流すのも、お互い助け合ってやっています。
このときも、赤ちゃんはベビーバスで沐浴させています。ママは、子どもたちが寝た後に、ゆったり入浴。たまには、そういう時間がないとね。
子どもたちに浴槽で抱っこさせる。(みんな一緒に入る)
「今日は、お手伝いするね!」
ママの真似をしたい、ママの役に立ちたい、単純にお手伝いしてみたい。子どもたちも大きくなってくると、そんな気持ちも大切にしたいですよね。最近は、お風呂にみんなで入って、3人のきょうだいに、交代で抱っこさせたりしています。
ところが、実は、昨日、顔ドボンがありました。
でも、不思議。赤ちゃんは意外に泣きませんでした。一瞬だったから、何が起こったのか、わからなかったようです。
きょうだいにとっても、こうしたお手伝いは大事。失敗にあまり怒らず、おおらかに任せてみると、次第に要領がわかってきて、失敗も少なくなっていきます。
ちなみに、ご存知かもしれませんが。
ママ友達は、最近、流行している「スイマーバ」を使っていることが多いです。首の浮き輪。
ただし、赤ちゃんによっては、足がついたりして、危険なことがあるよう。
私は、その昔、赤ちゃん用の浮き輪(ベビーフロート)を試しに使ったことがありました。
結果は、浴槽で赤ちゃんがひっくり返って、もうもう顔が真っ青。そのときの恐怖で一度も使うことなく、そのままバザーに出品・・・となりました。
子どもは日々成長しますし、人それぞれ価値観が違うので、ちょぴっと参考にしてもらえたらうれしいです。
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む
The following two tabs change content below.

yukicchi
神奈川県在住のライターです。4児の母(小3、小1、年中、0歳)をしています。

最新記事 by yukicchi (全て見る)
- 赤ちゃんのお風呂の入れ方 兄弟と一緒に入れるときの4つの方法 - 2015年9月9日