父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

「早く、はいろー!」とお風呂嫌いだった子供に言わせる遊びかた

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

子どもと楽しいお風呂

我が家には2歳2カ月の息子がいます。

息子と頻繁にお風呂に入るようになって1年半程経ちますが、最初はお風呂が大嫌いだった息子。毎日泣きわめく息子の服を脱がして、誘拐するかのようにお風呂場に連れてった事はまだまだ記憶に新しいです。

そんな息子も今では『お風呂行く~!バンザーイ!』と言って自ら率先して服を脱ぐジェスチャー(まだ自分では脱げません)をするようになってくれました。

目次

  • 1 はじめは嫌いだったお風呂が好きになっていく
  • 2 ママと違うパパのお風呂遊び
  • 3 お風呂をエンジョイ

はじめは嫌いだったお風呂が好きになっていく

息子にとってお風呂が楽しい場所になったきっかけのひとつは、お風呂クレヨン。このクレヨンは水やお湯でさっと流せるので、お風呂では、普段家の中では書いてはいけない壁や床はもちろん、自分や父親の体までもがキャンバスになります。

『○○書いてー』と、アニメのキャラクターを描くことをムチャブリされることも、もちろんありますが、息子は今、自分で長い線路(単なる線ですが、息子は線路と呼んでいます)を書くことに夢中になっています。

もちろん、書いた後は『ケシケシ(付属のスポンジで書いたものを消す作業)』と『お片付け』も忘れません。現在我が家にあるクレヨンは、赤、黄色、緑、青、紫、ピンクの6色ですが、毎日お風呂で『今日は何色にする?』とか、『これは何色?』というやりとりを通して、色の名前と違いがわかるようにもなりました。お片付けについても息子独自の収納順があるようで、私が適当な順番で収納すると怒られます。

我が家で使っているクレヨン
日本理化学工業株式会社 おふろdeキットパスネットセット 

 

ママと違うパパのお風呂遊び

パパだからこそできるお風呂遊びとして、大胆なリアクションがあります。息子とお風呂で遊ぶ時、お風呂に頭から浸かる、水しぶきを上げるなどのオーバーリアクションができるのは、妻曰くパパならではなんだそうです。

女性にとっての洗髪は髪の毛乾かす時間や手間を含めると、かなり大仕事だそうで、髪を洗う日は濡らすことができますが、髪の毛を洗わない日は髪の毛を濡らすことができないそうです。先日知った意外な事実でした。それを聞いて以来、息子とお風呂に入る時は出来る限り大胆に遊んであげるようにしています。これまで少しでも顔に水がかかると泣きべそをかいていた息子ですが、私のオーバーリアクションが面白さが、水の怖さを凌駕したようでで、遊んでいる最中に多少の水しぶきが顔にかかっても、へっちゃらになり、今では自ら顔をお風呂に浸けることもしばしば。水への恐怖心が和らいだ証拠かな?と、嬉しく思っています。

お風呂をエンジョイ

最後に、定番の数字数えです。我が家ではお風呂を出る前に必ず1から10まで数字を数えます。日本の家庭でよく見る光景ですが、これを毎日やることによって、今では私が『10数えてからお風呂を出よう!』という前に、息子自ら、『もう出るー。いーち、にー、さーん… 』と数え始めるようになりました。また数を数えるときは、息子の目の前で、両手の指を使って、1、2、3…と見せてあげるようにも心がけています。息子にとってもそれが面白いらしく、自らの手を使って真似をするようになり、今では一人で1から10まで数えるようになってくれました。

思い返せば学生のころ、物を覚えるときに、読むだけより、声に出したり、書いたりした方が頭に入りやすい。と、先生から教わりましたが、それと関係があるのかもしれませんね。

我が家ではこんな感じで毎日お風呂をエンジョイしています。子供の興味は毎日変わるので、我が家流がどこまで参考になるかわかりませんが、みなさまのお子さんがお風呂好きになるきっかけとなってくれれば嬉しいです。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2015年10月9日 大楠翔一 子育て 子育て, お風呂

このライターの他の記事を読む

ペットボトルとちらしで輪投げ 2015年12月10日 寒い日におススメ!お金をかけずにお家で遊ぼう
子どもと楽しいお風呂 2015年10月9日 「早く、はいろー!」とお風呂嫌いだった子供に言わせる遊びかた

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
大楠翔一

大楠翔一

1982年生まれ、現在1児(長男2歳)の父。年末には2人目も誕生予定。長男が生まれた際に育児休暇を取得し、子供と過ごす時間の大切さ、面白さを実感。両親の離婚に始まり、祖父の介護、父の急病による看病など、家族について改めて深く考える機会を経験したことで、現在お金を稼ぐ事以外に父親として子供に何ができるかを考え、模索中。
大楠翔一

最新記事 by 大楠翔一 (全て見る)

  • 寒い日におススメ!お金をかけずにお家で遊ぼう - 2015年12月10日
  • 「早く、はいろー!」とお風呂嫌いだった子供に言わせる遊びかた - 2015年10月9日
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメントをどうぞ
待機児童問題を考える前に知っておくべき3つのこと
これで安心!育休明けの職場復帰に向けて準備すべき10のこと
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
    【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
  • 【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
    【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
  • 【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
    【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
最新記事
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える
  • 【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選
  • ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法
  • 「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (46)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (54)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (54)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.