いよいよ新年度が始まりますね。4月は環境が変わり、大人にとっても、ペースがつかめないなぁと感じたり、なんとなく疲れやすかったりと、調子を整えることが難しい季節ですよね。
ただ、子どもたちにとっては、大人以上に、新しい環境に慣れることに必死な季節。その分、新学期はちょっと甘えん坊になったり、すぐにぐずったりすることもあるかもしれませんが、それくらい新しいペースをつかむために、エネルギーを使っているんです。
4月から幼稚園や保育園に新入園するお子さんにとっては、何もかもが初めてのことばかり。最初は、毎朝泣くような時期もあるかもしれません。
一方、進級するお子さんにとっても、園の教室やロッカーの場所が変わり、規模の大きい園ではクラス替えや担任の先生の交代があるなど、1年間慣れ親しんだ人やものとはまた違う環境と出会います。
そんな新学期は「がんばりなさいよ!」と言うのではなく、新しい環境での期待と不安、変化に追いつこうとしている気持ちに共感して、いつもよりも少し長く、一緒に何かをする時間が取れたらいいですね。今回は、子どもたちが、お父さんお母さんとの関わりを通して心と身体を整えていけるような遊びをご紹介します。これで“親子”一緒に新学期を乗り切りましょう!
親子で触れ合う!マッサージ遊び
お父さん・お母さんとのふれあいは、心を落ち着けるのには一番おすすめです。急に「だっこしてー」と言い出すお子さんもいるかもしれませんね。
そんな時、おすすめなのは、マッサージ遊び。難しく考えずに、手や足、背中を手のひらでゆっくりとさするだけでいいんです。(凝りをほぐすことが目的ではないので、肩もみなどは不要ですよ。)赤ちゃんの頃にベビーマッサージをやった人は、それを思い出してやってみてください。手足が伸びて、成長したことにびっくりするかもしれませんね。
更におすすめなのは、「今度は、ママもやってもらいたいなー」と、交代してやってもらうこと。お父さんやお母さんに「気持ちいいねー」って言ってもらえることは、子どもたちにとってはとても嬉しく、お兄さん・お姉さんになった気持ちになるんです。
お風呂で新生活クイズ
お風呂での遊びも、親子のスキンシップとして、おすすめです。
また、春は環境だけでなく、気候も変化の時。冬と春が交互に訪れるような気温差に、体調面でも調子を整えにくい季節です。身体が冷えやすいので、外から身体を温めるという意味でも、お風呂遊びがおすすめなんです!
新学期ならではの遊びとしては、「新生活クイズ」はどうでしょう?
3歳くらいまでだったら、「○○ちゃんの新しいクラスが何組か、パパがあててみてもいい?」と、大人のほうから切り出します。そして、わざと、ちょっと違う答えを言うんです。「葉っぱ組かなー?」「いちご組かなー?」などと、勝手なことを言っていると、「ちがうよー!正解は、○○組」などと、答えを教えてくれます。
幼稚園や保育園の名前、クラスや担任の先生の名前、お子さんのマーク(個人のロッカーや持ち物を識別するために絵のマークをつけている園の場合)、ロッカーや扉などの色・・・などなど、園の様子を思い出しながら質問し、お子さんが正解を教えたくなるように、わざと面白いことを言うといいですね。
こんなクイズをしているうちに、園や新しいクラスに、ジワジワと愛着が涌いてきます。
変わらないものを大切に!“絵本を読む”
“変わらないもの”があることは、人の心を安定させます。お父さんやお母さんのひざの上で、自分のための絵本を読んでもらえる、という変わらない時間は、環境が変わった時だからこそ、重要な意味を持ちます。
子どもにとっては、「自分で絵本を読む」ことと「大好きな誰かに絵本を読んでもらう」ことは、全然意味が違います。絵本にあることを知るだけならば、自分で読めばいいのですが、誰かの声で絵本の世界を味わうことは、自分で読むのとは違った魅力。
保育園や幼稚園で読んでいるから大丈夫、ではなく、「自分ひとりのために読まれる絵本を味わう」時間は、親子の共通体験という意味でも大切ですね!
色々とご紹介してきましたが、お子さんが「これで遊びたい!」と思う、好きな遊びがあれば、それが一番。普段よりも少し時間をとって存分に遊び、明日も楽しく園に行こう、という前向きな気持ちになれるといいですね。
大人にとっても、春は体調を崩しやすい季節。お子さんと一緒に無理なく新しい生活に適応していってくださいね。応援しています!!
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

しみずみえ

最新記事 by しみずみえ (全て見る)
- 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」を通して子供とのスキンシップを楽しもう - 2017年9月5日
- 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」っていつからスタート? - 2017年9月1日
- 渋滞でもOK!?子供とのドライブに役立つ遊びをマスターしよう - 2017年8月3日