新学期の4月を過ぎれば、すぐに「こどもの日」がやってきますね。「こどもの日」を含む5月の連休は、新学期になって1ヶ月頑張った頃に、ほっと一息つくのにちょうど良いお休みで、大人も子どもも心待ちにしているかもしれません。
参照:「新学期におすすめ!親子の気持ちが前向きになる遊び」
https://switch-kosodate.com/kosodate/post-3235
女の子の幸せを願う「桃の節句(ひなまつり)」に対して、男の子の成長を願う「端午の節供」が、こどもの日の起源ではありますが、今は「こどもの日」という祝日。男の子も女の子も、これまでの成長を喜び、更なる成長を祝う日として、何か記録になるものを作ってみませんか。親子で一緒に何かを作る時間を過ごせば、作品の出来上がりだけではなく、その時間に何よりの成長を感じることができますよ。
折り紙で兜を作ろう
折り紙の「かぶと」は、伝承折り紙と言って、昔から伝わる定番の折り紙の1つ。子どもの頃に折ったことがある人も多いかと思います。
作り方はいたってシンプルです。
新聞紙で 作れば、こどもがかぶるのにちょうどいいサイズになります。新聞紙見開き1枚を使います。ナナメに三角に折ったところを切って、正方形にしてから追ってみてください。
兜ができたら、マジックで模様を描き足したり、折り紙やシールを貼ってみてもいいですね。かっこいい兜になりますよ。
折り紙の兜を使って写真を飾りつけしよう
兜を飾るだけでなく、小さく折って、写真の飾りつけに使ってもいいですね。お子さんと相談して、色々なアイディアで写真を装飾してください。
〈用意するもの〉
- お子さんの写真(正面を向いているもの)
- 色画用紙
- 折り紙
- シール など
〈作り方〉
- 好きな色の色画用紙にお子さんの写真を貼ります。
- 兜を折って、兜をかぶっているように、お子さんの写真の上に貼ります。
- 折り紙を鯉のぼりの形に切って、色画用紙の上に貼ります。
- シールなどで自由に飾ってください。
シール貼りは、2歳くらいからのお子さんでもできるので、一緒に写真を飾るのも楽しいですね。
最初に色画用紙にシールを貼ったり、クレヨンで線を描いたりして、カラフルな台紙を作って、その台紙の上に写真を貼る方法でも、お子さんと一緒に作ることができますよ。
コラージュで鯉のぼりを作ろう
兜と並ぶ、こどもの日のモチーフの代表と言えば「鯉のぼり」ですね。鯉のぼりは工作がしやすいので、保育園や幼稚園で作った手作りの鯉のぼりを、ご家庭に持って帰ってくることも多いかと思いまず。ぜひお部屋に飾ってくださいね。
ここでは、成長記録として保存しやすい「鯉のぼり」の作り方をご紹介します。
〈用意するもの〉
- 写真アルバム用の台紙
- 色画用紙
- 折り紙・毛糸・リボン など
〈作り方〉
- 色画用紙を、アルバム用の台紙よりも一回り小さく切ります。
- 1の色画用紙の真ん中を、鯉のぼりの形に切り抜きます。
- 色画用紙をアルバムの台紙に貼ります。
- 色画用紙を切り抜いた部分(鯉のぼりの形の部分)に、折り紙や毛糸などを自由に貼ります。
- 目を貼ります。
- セロハンをかぶせて、完成です。日付や年齢なども書いておくといいですね。
1つずつ糊を貼らなくても、置くだけでくっつけることができるコラージュです。色々な素材を工夫すると面白い作品ができあがります。3歳以上のお子さんの場合は、どんなものを貼りたいか一緒に選ぶと、作る楽しさが広がります。
いかがでしたか?
お子さんと工作をする時には、お子さんが何に時間をかけているか、どんな風に作りたいと思っているのか、どこを工夫しているのかなどの「大事にしたいこと」が何かを、ぜひ観察してみてください。そして作品が完成したら、観察して気づいた「お子さんの気持ちのこもっていること」を「○○なところがいいね」と、言葉で認めてあげてください。「上手だね」などと、出来上がりの良し悪しについて評価するよりも、自分で工夫することや丁寧に作り上げることに目を向けてあげると、何かを作ることがきっと楽しくなりますよ。
お子さんの成長を一杯感じながら、親子で大事な時間を過ごせる「こどもの日」となりますように。
本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。
このライターの他の記事を読む

しみずみえ

最新記事 by しみずみえ (全て見る)
- 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」を通して子供とのスキンシップを楽しもう - 2017年9月5日
- 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」っていつからスタート? - 2017年9月1日
- 渋滞でもOK!?子供とのドライブに役立つ遊びをマスターしよう - 2017年8月3日