父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 【保育士が教える】上手な褒め方がわからない!子どもを褒める時に大切にしたいこと

【保育士が教える】上手な褒め方がわからない!子どもを褒める時に大切にしたいこと

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

Fotolia_123979669_Subscription_Monthly_M

1歳6ヵ月の女の子のママからの相談

娘が初めて上手にできたことがあったり、初めての食べ物を食べてくれたりした時などに、「できたね」「食べられたね」など褒めているのですが、保育園にお迎えに行った時に先生が「今日はこんなこともできたよね~!〇〇ちゃんすごいね~!」などかなりハイテンションで子供に伝えていて、私ももう少しそういう風に伝えた方が子供に伝わりやすいのかなと思ったりするのですが、わざとらしくなるのもなんだか違うかなと思います。どうしたら上手な褒め方ができるでしょうか?

ご相談ありがとうございます。

相談者さんのように、「子どものことを褒めてあげたい」と思いながらも、「どう褒めてあげたらいいのか分からない」、「わたしはちゃんと子どもを褒めてあげられているのかな」と、悩んだり不安になっていたりする方も多いのではないでしょうか。

ぜひ一緒に、子どもの褒め方について考えてみましょう。

目次

  • 1 気持ちが動かされた時に、褒めてあげたい
  • 2 自然なかたちで伝えて
  • 3 その子に目をむけよう

気持ちが動かされた時に、褒めてあげたい

Mommy is playing with a 3 year old boy
「褒める」ことは「叱る」ことと同じくらい、子育てのなかでどのようにすればよいか悩んでいる親御さんが多いように感じます。

きっとそれは、子どものことを肯定したり、認めたりすることは大切なことだけど、なんでもかんでも褒めてしまうと、甘やかしていると思われてしまうかも、自意識過剰の子になってしまうかも…というような不安な気持ちがあるからかもしれません。

でも、わたしは「褒める」という行為に“しすぎ”というものはないのではないかなぁと思うんです。

誰かの行動や発言、考え方や表現したものに出会って、心が動かされたときに、それを伝える方法のひとつである「褒める」という行為。

 

「すごいね」、「素敵」、「いいね」、「尊敬する」などの言葉のなかに。

ぎゅっと抱きしめたり、笑顔で見守ったりする行為のなかに。

 

きちんとあなたの心が動かされたという“気持ち”があるのなら、そのポジティブな気持ちを伝える行為は、何回あったって、どんな方法だって、どれもすごくステキなのではないでしょうか。どんどん伝えてほしいですし、どんどん受け取ってほしいなぁと思います。

でも逆に、思ってもいないのに無理に褒めることは、しなくてもいいなとも思います。

そういう時って、別のことをやりながら心ここに在らずで褒めてしまったり、何がどうすごいのか、何をどう素敵だと思ったのかを具体的に伝えられません。なんとなく相手にも、あなたのその気持ちが伝わってしまうし、お互いにとってハッピーなものは生まれないですよね。

何回褒めているのかよりも大切なのは、そこにあなたの気持ちがきちんとあるか、ということだと思うのです。

自然なかたちで伝えて

Mom is hugging her son

これは、“褒め方”にも同様に言えることだと考えていて、ハイテンションで気持ちを伝えるのも、淡々と気持ちを伝えるのも、そこに気持ちがあるならば、どちらも良いと思うのです。

今回の相談者さんが例にあげてくださった保育士さんの場合は、お子さんの月年齢がまだ低いこともあり、オーバーリアクションで伝えたほうが子どもに伝わりやすいと考えてそういう方法を取られたのだと思いますが、別に親御さんまでその方法を、無理に取る必要はないと思います。わざとらしいなと思いながらやるのでは、伝える側も疲れてしまいますよね。

また、言葉で伝えるのが苦手かもという方は、スキンシップを取ることで伝えたり、その行為をし続けることを止めない(見守る)ということで伝えたりすることもできると思います。

ぜひ、あなたが1番腑に落ちる、自然なかたちで伝えてくださいね。

その子に目をむけよう

Fotolia_65054489_Subscription_Monthly_M

最後に、わたしが普段気をつけていることをお伝えします。

それは「その子(人)自身に目をむける」ということ。

例えば、「◯◯ちゃんより、上手だね」「クラスであなたしかこれできないよ、すごい!」というような他者と比較するようなことはしたくないなぁと。

子どもたちにも、他者よりも自分のほうがよくできるということに、優越感を感じてほしいわけでもないですし、こういう視点で褒めてしまいそうになる時には、「あ、いけない。今この子のことまっすぐ見れていなかった」と思うように気をつけています。

また、「◯◯できてすごい!」ということを伝える時には、その結果を得るまでの過程の部分にも目を向けるようにしています。
結果だけにフォーカスし、褒め続けていると、褒めること=評価になってしまうと思うからです。ついつい分かりやすい結果の部分に目がいきがちになりますが、大切にしたいなと思っています。

少しでも皆さんの参考になれば嬉しいです。

 

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年5月31日 三輪ひかり 子育て, 子育て相談, コミュニケーション 子育て, 会話, コミュニケーション

このライターの他の記事を読む

2017年12月20日 クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本
2017年11月14日 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには?
2017年10月18日 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい?
2017年9月20日 【保育士が教える】競争心のない子ども、このままで大丈夫?
2017年9月6日 脅す言い方してない?子どもに伝わる叱り方について考えよう
2017年8月23日 保育園・幼稚園を選ぶとき、どんなことを大切にしたいですか?

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

三輪ひかり

Borderless Educator-国境なき共育者- 日本とカナダで保育士を経験。 現在園に属さず、子ども・幸せ・本質というキーワードを軸に、ワークショップや研修、ライターなど様々なアプローチで個や社会に向け活動中。 ・ Kodomo.bin共同代表 ・ fbページ 「 世界のほいく便り」 にて情報を発信 ・ホイクホンシツ会議共同主宰
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

最新記事 by 三輪ひかり (全て見る)

  • クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本 - 2017年12月20日
  • 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには? - 2017年11月14日
  • 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい? - 2017年10月18日
「息子と二人三脚!本気の激熱パパのパパ名刺」 ~はじめまして、私こういうパパでございます。 田澤悟郎さん~
食中毒の季節!子どもを食中毒から守ろう!
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.