父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 食中毒の季節!子どもを食中毒から守ろう!

食中毒の季節!子どもを食中毒から守ろう!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

Fotolia_145561879_Subscription_Monthly_M

日頃家族の食事作りをしているパパママたちにとって、1年のうちで一番食材の扱いに気を遣うのが梅雨の時期ではないでしょうか。

この時期に気をつけたいのは食中毒。そこで、今回は、食中毒から子どもを守るために気をつけたいことについてご紹介したいと思います。

目次

  • 1 手作りは危ない?
  • 2 食中毒が起きる原因って?
  • 3 食中毒になる人とならない人の違いとは?
  • 4 食中毒にかかりにくいカラダを手に入れるためにできること

手作りは危ない?

おにぎりを食べる幼児(1歳児)

すでにテレビでも「手作りのおにぎりが危ない」とニュースでも話題になっています。

またある幼稚園では、子どもに毎食持たせるお弁当が全てレトルト、という方もいらっしゃるそう。これは素手で触ったお弁当より変な菌が増殖しないから安心、と思う方がいるということ。「手作りのお弁当でなくてかわいそう」とも思いますが、人によって価値判断の基準は様々なのです。

 

食中毒が起きる原因って?

asian girl feeling stomachache pain on bed, healthy concept

食中毒を起こすのには、いろんな原因があります。

まずはカラダにとって毒であるものを食べた場合。ふぐやきのこなど、それ自体が毒の場合です。

また、毒ではないけど異物の場合。つまり寄生虫です。魚に潜むアニサキスが有名です。

次に細菌類。サルモネラやカンピロバクター、黄色ブドウ球菌や、病原性大腸菌、ボツリヌス菌、セレウス菌など、実に様々な種類があります。

また細菌と間違われやすいものに、ノロウイルスや肝炎ウイルスといったウイルスがあります。

細菌とウイルスは、よく「バイキン」というようにひとくくりに言われますが、実は全く異なるもの。

細菌はそれ自体が生き物ですが、ウイルスは生き物ではありませんし、それぞれのサイズも違えば、増殖する過程も異なります。

食中毒になる人とならない人の違いとは?

「食中毒が増えた」という声をよく聞きますが、厚生労働省がおこなっている食中毒統計調査(http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/112-1.html)によると、食中毒の発生率は戦後年々減少しています。これは日本の衛生環境がよくなったことと、食の安全に対して意識の高い企業や個人が増えてきたことに関係しているのでは、と思われます。

それでもやはり、食中毒になると重症化したり、時には死にいたることもあります

そして同じものを食べていても、食中毒になる人と、ならない人がいます。

この違いを生むものは、一体何なのでしょう?

ズバリそれは、「免疫力」という力。同じ菌やウイルスに感染しても、それらを受け止め、体の奥深くに入り込むのを防いでくれる、いわゆるその人の免疫機能の違いが、食中毒にかかりやすいかどうかを決定付けているのです。

 

食中毒にかかりにくいカラダを手に入れるためにできること

Fotolia_115179681_Subscription_Monthly_M

ならばこの免疫機能を高めてあげれば、食中毒にかかりにくいカラダを手に入れることができるはず。そしてそのために食べておきたいのが、なんといっても発酵食品。

味噌、醤油といった調味料もそうですが、一番のオススメはぬか漬け。

ただ食べるだけでなく、糠床をかき混ぜるという行為で、数多くの菌に触れ、体が強くなっていきます。

また、数多くの菌に触れるということは、過剰に清潔にしすぎないことも重要です。すぐになんでもあちこち“除菌”したり、常に手をアルコールで消毒しすぎることが続いたりすると、本来、菌に触れることで身についていく自然な免疫力が育たず、却って弱いカラダになってしまいます。

結局のところ、ご飯と味噌汁とお漬物という日本古来の食事をとり、適度に自然の環境のなかで遊び育つことが、誰よりも丈夫なカラダを作ってくれる秘訣なのです。

 

梅雨の時期だから食中毒に気をつける、というより、日頃から悪い菌やウイルスに負けないカラダをどう作るかという視点で家族の食事や生活を考えていけるといいですね。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年6月1日 ギール里映 子育て, 食事 食事, 家庭

このライターの他の記事を読む

2017年9月28日 もうすぐ十五夜!あなたはどのように十五夜を楽しむ?
2017年9月14日 なぜ秋になると、お腹がすくの? 〜秋だからこそ食べたくなる食材とその本当の理由〜
2017年8月17日 本物を食べるってどういうこと?〜なぜ本物の味を知る必要があるのか
2017年8月3日 食が細くて心配!あまり食べない子ども、どうしたらいい?
2017年7月20日 「夏野菜」食べ過ぎはよくない?!旬のものを食べる時の落とし穴
2017年7月6日 「夏バテ」対策OK?毎日の食事で、目指せ夏バテ知らず!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
ギール里映
Facebook のプロフィール

ギール里映

食べる筋トレプロデューサー
食べる筋トレプロデューサー、子どものココロとカラダを創る!「食べる筋トレ」レシピの専門家。You are what you eat! カラダは食べ物でできている。日々の一口の選択は、人生を選ぶこと。子どもたちが自分がなりたい未来を見つけ、それに向かってとことん頑張れるココロとカラダを創るご飯を提案しています。 ブログ: 子どものココロと体を創る!「食べる筋トレ」
ギール里映
Facebook のプロフィール

最新記事 by ギール里映 (全て見る)

  • もうすぐ十五夜!あなたはどのように十五夜を楽しむ? - 2017年9月28日
  • なぜ秋になると、お腹がすくの? 〜秋だからこそ食べたくなる食材とその本当の理由〜 - 2017年9月14日
  • 本物を食べるってどういうこと?〜なぜ本物の味を知る必要があるのか - 2017年8月17日
【保育士が教える】上手な褒め方がわからない!子どもを褒める時に大切にしたいこと
ついついたまる、子供の写真をアルバム・フォトブックで手軽に整理!
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.