父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て ありのまま メンタルリープって知ってますか?赤ちゃんのぐずりは急成長の合図です!

メンタルリープって知ってますか?赤ちゃんのぐずりは急成長の合図です!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

ぐずりは急成長の合図

最近、おとなしいと思っていたのに、急にぐずりが激しくなったっていう経験をしたことのある方って多いと思うんですよね。
その時、体調が悪いのか心配したり、何かしてしまったのではないかとか、機嫌を損ねちゃったのかとか考えこんでしまいがちですよね。
でも実を言うと、これは赤ちゃんの脳に大きな変化が訪れているからなんです。

実は赤ちゃん自身にも自分の身に何が起こっているのかわかっていません。言うなれば、ある日眼を覚ました途端に、ありとあらゆる物事が全て変わってしまったような感覚です。自分自身は何も変わったつもりはないのに、突然どうすれば良いのかわからなくなってしまうのです。

目次

  • 1 メンタルリープで赤ちゃんの脳は発達していく
  • 2 生後 26 週頃のメンタルリープ~距離感が芽生える?〜

メンタルリープで赤ちゃんの脳は発達していく

実は、このような大きな変化をメンタルリープといいます。このメンタルリープは赤ちゃんのときに全部で 10 回起こるのですが、そのたびに、赤ちゃんは新たな知能の発達段階に入り、感覚が急変してしまい、その変化に怯えるのです。
実は、ヨーロッパを中心とした育児書のベストセラー「不思議な週齢ワンダーウィークス」を執筆した F. プローイュ博士の研究によって、このようなメンタルリープが起こる時期と、(それより更に重要な) メンタルリープに入った赤ちゃんのケアの仕方が明らかになっているんです。

<メンタルリープとは>
赤ちゃんは脳が成長して、脳に新たな処理能力が芽生えたときに、メンタルリープに入ります。メンタルリープに入った赤ちゃんは、知能が飛躍的に発達して、新たな物事を理解できるようになります。また、この時期を界に赤ちゃんの行動も飛躍的に発達し、たくさんのことができるようになります。ただし実際にその中の特定の行為に取り組むようになる時期は、赤ちゃんの興味、取り組み方、身体の発育によって変わってきます。

メンタルリープは素晴らしい現象ではありますが、赤ちゃんにとって怖い面もあります。なぜ怖いのか? それは急に今まで気づかなかった (赤ちゃんにとっては) 未知の現象に気づくようになり、身の回りで起こる出来事の見え方や感じ方がガラリと変わってしまうからです。身体の感覚機関から送られる信号そのものが変わっているのではなく、変わっているのはその捉え方、つまりは知覚です。メカニズムとしては、既存の知覚階層の上に新たな高次の知覚層が次々と加わって行くイメージです。

メンタルリープを迎えると、このような知覚の変化が、赤ちゃんの行動の発達や態度の変化として現れます。ちょうど赤ちゃんが新しいことをたくさんできるようになる時期の前に、泣きやすくなったり、イライラしてぐずったり、ママにベッタリになるのはこのためです。更にこの時期の赤ちゃんは、睡眠時間や食欲が減ってしまったり、いつもと比べ物にならないくらい手がかかるため、パパママはヘトヘトになってしまうんです。

生後 26 週頃のメンタルリープ~距離感が芽生える?〜

例えば、あなたの赤ちゃんが生後 26 週頃だとすると、それは、第 5のメンタルリープに入る時期です。

このメンタルリープは通称「関係の世界への入口」と呼ばれ、この時期を境に赤ちゃんは周りの物事の関係性を理解するようになります。例えば、その一つとして距離感 (空間的な関係を理解する能力) が芽生えます。そのため、この頃に赤ちゃんの感じている世界が急に大きな空間となり、自分をそのほんの小さな一部として捉えるようになります。また静止している物体同士はもちろん、動いている物体の距離や位置関係もわかるようになります。例えば、ある物体がある物体の内側にあるのか、外側にあるのか、上、横、下、または間にあるのかがわかるようになり、そういう概念を利用した遊びをするようになります。

ただ、この頃の赤ちゃんには距離がわかるようになったのだという自覚はなく、ただただ突然の変化に恐怖を感じるのです。例えば、この頃に赤ちゃんは初めてママが自分のいる部屋を出ていくことがあるのに気づいて、それが原因で泣くようになります。つまりママと自分の距離が離れていくのがわかるようになるわけです。

このメンタルリープは赤ちゃんにとって楽しい面もあります。例えば、赤ちゃんはこの頃からジッパー、ボタン、毛など細かいものを見るのが好きになり、そういう細かなものを観察することに大きな喜びを覚えるようになります。

いかがですか?メンタルリープの世界に興味がわいてきたのではないでしょうか?
F. プローイュ博士が書かれた「ワンダーウィークス (不思議な週齢)」については、こちらのサイトをご覧ください。
http://wonderweeksjpn.com/

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2015年12月2日 不思議な週齢ワンダーウィークス~The Wonder Weeks~ 子育て, ありのまま 子育て, メンタルリープ

このライターの他の記事を読む

ぐずりは急成長の合図 2015年12月2日 メンタルリープって知ってますか?赤ちゃんのぐずりは急成長の合図です!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
不思議な週齢ワンダーウィークス~The Wonder Weeks~

不思議な週齢ワンダーウィークス~The Wonder Weeks~

赤ちゃんの発達と赤ちゃんとの親子関係に関する研究の世界的第一人者である学者夫婦が、ママの育児の悩みを軽減し、赤ちゃんに関する正しい知識を身につけて、自信を持って育児に取り組んでもらうために監修したミリオンセラー育児書 & 育児アプリ。赤ちゃんの内面の成長ステップとぐずり期について解説。「Doctor Recommended App (お医者さんのおすすめアプリ) 2014」「Best App Ever (歴代ベストアプリ) 2014」「Coolest App for Moms (ママ向けの最もクールなアプリ) 2012」など数々の賞を受賞。
不思議な週齢ワンダーウィークス~The Wonder Weeks~

最新記事 by 不思議な週齢ワンダーウィークス~The Wonder Weeks~ (全て見る)

  • メンタルリープって知ってますか?赤ちゃんのぐずりは急成長の合図です! - 2015年12月2日
旬のものを食べよう! 冬野菜 大根の簡単レシピ
共働き世帯に送る!家事の時間を短くする6つのコツ
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.