父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

子供が遊べるだけでなく、親も学べる「おやこ保育園」って、どんなとこ?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

「保育園」と聞くと、共働き夫婦が仕事をしている間、子供を預けておける場所というイメージを持たれるのが普通ですよね。
しかし、「こどもみらい探求社」が主催する「おやこ保育園」では、子どもは遊び、親は、子供と遊んだり、学びながら、同世代の子供を持つママ同士がつながることができる、とっても貴重な場所なんです。
この「おやこ保育園」は、毎回定員が一杯になってしまう人気「保育園」。実際に、参加して人気になる秘密を探ってみました。

目次

  • 1 いよいよ「おやこ保育園」が始まります
  • 2 そして、子供が主役の時間です。
  • 3 金剛院住職 野々部さんの「音」に関するおはなし
  • 4 おとなが主役の時間/ペアレンツダイアログ
  • 5 子供を通して、自分に気づくことができる「おやこ保育園」

いよいよ「おやこ保育園」が始まります

取材当日は今回は、あいにくの雨でしたが、10組以上の親子が続々と集まってきました。
会場に着くやいなや走り回る男の子や、主催者側で用意したスポンジをただ手に取ってニギニギ始める子など、それぞれ、子どもたちはその場を楽しんでいます。

「おやこ保育園」、全10回シリーズ卒園型のプログラムで構成されていて、この日は4回目。毎回、異なるテーマが設けられており、今回のテーマは「音」です。

まずは、なっちゃん(おやこ保育園認定講師)による絵本の読み聞かせからスタートです。

今回のテーマ「音」にちなんだ絵本を読んでくれましたが、いきなり子供だけでなく、大人も参加できるような仕掛けのある読み聞かせでした。

そして、参加者全員によるチェックイン

「今」のココロとカラダの状態や近況をシェアしていく時間です。「今」を共有するということは、自身の家庭のことや、子供のリアルの声が聞こえるので、とても親近感がわくんですよね。これで、一気に参加者同士の距離が縮まるような気がします。その後“今日の目標”を、それぞれ考え共有していく時間となりました。

そして、子供が主役の時間です。

子ども達の前に「音」にちなんだ素材が広げられました。それぞれ、自分の目の前にある素材を手に取り、自分の思うままに触ったり眺めたりして、遊び始める子供たち。

「音」がでる素材を手にした子供たちはニコニコ笑ったり、不思議そうに振ってみたりしながら楽しそうにしています。

カスタネットで、ママの髪をつまもうとするのもアリ!!

実は、素材を広げる前に講師であるなっちゃんからの注意があったんです。

「オトナは手を出さず、見守っていてください。ついついやり方を教えてあげたくなるけど、初めて出会う楽器(そもそも、子供は楽器という認識もない)を、どのように扱うかは子供の自由です。最初は、噛むところから入るかもしれません。大人はついつい正解を伝えたくなっちゃうけど、子供の感性に任せてみましょう」

そうなんですよね。大人は、ついつい自分の子供にやってみせちゃいますよね。

しかし大人が介入してしまっては、遊びながら本来起こる、こどもの学びを逃してしまうことになるのです。

それに、子供が楽器に出会って、どんな風に扱うのか見てみるのも、個性が見えてとっても楽しいですよ。

金剛院住職 野々部さんの「音」に関するおはなし

そして、雨でなかったら、お散歩にいく時間だったのですが、あいにくの豪雨のため、会場を提供していいただいている金剛院の住職野々部さんに来ていただき音に関するお話をしていただきました。

「音って言霊。それは思いなんです。そして、それは震動となって伝わるんですよ」

という言葉に、わたくしはドキッとしてしまいました。

ただの言葉だと思っていても、そこには常に感情が備わっていて、それは、きっと子供に伝わっているんですよね。

子供がパパママの口癖を真似ていてドキッとした思いをしたことありませんか?

ホントに気を付けないといけないですよね。

参加しているパパママたちも真剣に聞き入りながら、心にグッとくるものがたくさんあったことでしょう。

おとなが主役の時間/ペアレンツダイアログ

お昼ご飯を挟んで、午後からは、大人が主役の対話の時間です。

今回のテーマは「アート:表現」。子供の頃を思い出しながら、今の自分を探る時間で、講師のあきちゃんが担当します。

こどもの頃は、自分の基準で「できる」「できない」を判断していたかと思いますが、大人になると、徐々にその成果を気にするようになり、人の目や評価から「できる」「できない」を判断するようになってしまいます。

子供の頃から、大人になるまでを思い出しながら、その過程で失ってしまったものを見つけていくママたち。きっと、このような対話を体験すれば、子供への接し方も変わってくるんでしょうね。

大人たちが対話をしている間、子どもたちは、その後方で楽しく遊んでます♪ 

子供を通して、自分に気づくことができる「おやこ保育園」

やはり人気の秘密は、参加した親同士が包み隠さず、語り合う時間があるということではないでしょうか?まだ、子供が小さいときは、どうしても子供との時間が多くなり、友人と会話する機会も少なくなると思います。ましてや、育児の悩みをざっくばらんに共有できる友達って少なくなってしまいます。

「おやこ保育園」では、一見、子供のための場所のように見えるけれど、実際は「じぶん」は、どういう人間かに気づくことが出来る仕掛けがしてあり、それをフックに親同士が話し合っています。

徐々に打ち解け合っていく中で、一生の友達が作れるのではないでしょうか?

子育て支援というと、「子供」を中心としたイベントが多く、そのようなイベントでは、親同士がつながる仕掛けがないことがほとんど。

しかし、ひとりで悩みを抱え込み、共感してもらいたい相手を探し続けているママのための企画って、本当に少ないんですよね。「おやこ保育園」は、きっと、そんなママの気持ちを理解したプログラムになっているので、ここまで人気になっているんでしょうね。

 

ご興味のある方は、ぜひ、「おやこ保育園」のウェブサイトで、次回の予定をチェックしてみてください。

こどもみらい探求社 おやこ保育園

http://kodomo-mirai-tankyu.com/oyako-hoikuen

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年7月3日 斎藤 哲 子育て, ママの味方 保育園, 家庭

このライターの他の記事を読む

2020年12月15日 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える
2020年9月3日 【調査結果発表】たまひよがコロナ禍の妊産婦調査を実施 ママを応援するためにできることをやろう
2020年8月13日 【2020年版】子ども用日傘 女の子向き Amazon ★4つ以上のおススメ6点を紹介
2020年7月16日 【プレパパ・0歳児パパ必見】赤ちゃんが産まれると大半の夫婦の仲は悪くなる
2020年6月30日 子どもの食べ物の好き嫌いに悩んだら
2020年6月19日 レッジョ・エミリア の 子どもたちの100の言葉 「でも、100はある」

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
斎藤 哲

斎藤 哲

代表取締役 : 株式会社グループライズ
7歳の娘と4歳の息子をかかえる2児の父。 2000年にネット業界に入り、企業のウェブコミュニケーションを専門領域とする。近年はFacebookのマーケティングコンサルの実績も多い。子どもに関わる仕事をしたくて「すいっち」を立ち上げた。 著書 Facebookマーケティング 価値ある「いいね!」を集める心得と手法 http://www.grouprise.jp/
斎藤 哲

最新記事 by 斎藤 哲 (全て見る)

  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える - 2020年12月15日
  • 【調査結果発表】たまひよがコロナ禍の妊産婦調査を実施 ママを応援するためにできることをやろう - 2020年9月3日
  • 【2020年版】子ども用日傘 女の子向き Amazon ★4つ以上のおススメ6点を紹介 - 2020年8月13日
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメントをどうぞ
夏だ!海だ!フォトグラファーが教える、子供の写真撮影のポイント
「まだ遊ぶ!」公園から帰りたがらない子どもにも届く会話のヒント
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
    【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
  • 【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
    【フォトグラファーが教える】雨の日でも子供と写真を楽しむ!自宅スタジオを作って撮影しよう
  • 【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
    【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
最新記事
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える
  • 【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選
  • ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法
  • 「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (46)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (54)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (54)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.