父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 「まだ遊ぶ!」公園から帰りたがらない子どもにも届く会話のヒント

「まだ遊ぶ!」公園から帰りたがらない子どもにも届く会話のヒント

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

この記事を書いている今、近所の子ども達の元気なはしゃぎ声が聞こえています!

田んぼに棲む生き物を探すことが、最近の彼らの日課となっているようです。あぜ道に集まり、田んぼをのぞき込んでは歓声をあげる姿が、わが家の窓からよく見えます。

「ごはんできてるよ~!帰ってきなさい!」

誰かのお母さんの声が聞こえてきたこともありました。

好奇心旺盛な子ども達にとっては、田んぼも、魅力的で帰りたくない遊び場の一つなのでしょうね。

まして、最近の公園は遊具も充実し、子ども達が様々な遊びを通して成長する大切な場所であることは間違いありません。

 

目次

  • 1 「帰りたくない」気持ちにも共感すること
  • 2 子どもに伝わらないのには理由があった…『あなたメッセージ』とは?
  • 3 『わたしメッセージ』で伝える

「帰りたくない」気持ちにも共感すること

親「そろそろ帰ろうか」

子「え~!まだ遊ぶ!」

親「もう帰る時間だよ」

子「やだ!まだ帰りたくない!」

公園などで、毎回のようにこんなやりとりをして、うんざりしているパパ・ママもいらっしゃるのではないでしょうか。

子どもへの対応も、ご家庭によって様々でしょう。

「何言ってるの!帰るよ!」と強引に連れて帰ったり、「じゃあ、あと5分だけね」と仕方なく付き合ってあげたり、「勝手にしなさい」と先に歩きだしたり…といった対応が思いつきますよね。

仕事で多くの子ども達と関わった経験から、主張を通したい時の子どもは、相手にコントロールされたくないという思いから、かたくなに聞く耳を持ちません。

まずは「かたくなにならなくてもいいよ」というメッセージを伝えましょう。

「そっか。まだ遊びたいんだね」

「その遊びが好きなんだね。もっとしたいんだね」

このように、子どもの気持ちを代弁して、共感してあげます。「あなたの気持ちはわかっているよ」と受容して、安心させてあげましょう。

この言葉かけがあるか、ないかで、その後のやりとりも違ったものになっていきます。

ただ、注意すべきことは、子どもの気持ちに共感することと、子どもの言い分を聞くこととは違います。主導権は大人がしっかりと取り、ゆずることはできないけれど「遊びたい気持ちはわかるよ」と寄り添うことがポイントです。

子どもに伝わらないのには理由があった…『あなたメッセージ』とは?

育児の場面に限らず、自分の気持ちを相手に伝えたい時、ちょっとしたコツをおさえると、より相手に伝わりやすくなります。

以前、アサーション(適切な自己表現)の勉強会に参加した時に学んだことですが、そのコツとは『言葉の主語』を工夫することなのです。これをするだけで、ずっと話を聞いてもらいやすくなるので不思議ですよ。

冒頭の、子どもが公園から帰ってくれず、困り果てている状況で言ってしまいがちな言葉をあげてみましょう。

「いつまで遊ぶつもりなの!」

「どうして言うことが聞けないの?」

「わがままなんだから!」

これらの言葉に主語をつけるとすれば、何でしょうか?

…すべて「あなた」なのですね。

このような『あなたメッセージ』はとても強い印象で子どもに届きます。矛先が自分に向いているので「責められている」と感じ、子どもが素直に受け取りにくい表現ではないでしょうか。

『わたしメッセージ』で伝える

一方、このような言い方はいかがですか。

「この後、夕食を作りたいから急いでいるの」

「わかってくれるとうれしいな」

「○○ちゃんが約束を守ってくれないから、困ってるよ」

これらの主語はすべて「わたし」ですね。このような『わたしメッセージ』は、こちらの気持ちを伝える形をとっているので、子どもにとって受け取りやすい表現と言えます。

ぜひ、この『わたしメッセージ』をどんどん使って話をしてあげて下さい。

もしパパ・ママがイライラしているのであれば、それも伝えてしまっても良いかもしれません。

「そりゃママだって怒るよ!○○ちゃんにわかってもらえなくて、悲しいよ」

このように表現すれば、子どもを傷つけることなく、こちらの気持ちを伝えることができます。

 

冒頭の子ども達のように、子どもは時間を忘れて夢中で遊びたいものなのですよね。

最終的にこちらの希望を(渋々かもしれませんが)聞いてくれて、遊びを切り上げてくれた時は、心を込めて「ありがとう」を伝えなければなりませんね。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年7月3日 野田みや 子育て 遊び

このライターの他の記事を読む

2018年5月31日 1歳育児のイライラ。乗り切る鍵は…?
2018年4月27日 入園・入学…頑張る子どもたちに寄り添うために
2018年4月3日 就学前の遊びが学力と自己肯定感を育てる!
2018年2月28日 子どもを叱り過ぎて後悔していませんか?カーッとなったらこの方法!
2018年1月23日 自分に自信が持てる子に!自己肯定感を高める声かけのコツ
2018年1月9日 0歳からできる絵本の「読み聞かせ」みんなどうしてる?

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
野田みや

野田みや

経済学部卒業後、塾講師・教師を経験。現在は専業主婦で0歳の娘の育児に奮闘しながら、臨床心理士を目指しています。趣味はマラソン、水彩画。
野田みや

最新記事 by 野田みや (全て見る)

  • 1歳育児のイライラ。乗り切る鍵は…? - 2018年5月31日
  • 入園・入学…頑張る子どもたちに寄り添うために - 2018年4月27日
  • 就学前の遊びが学力と自己肯定感を育てる! - 2018年4月3日
子供が遊べるだけでなく、親も学べる「おやこ保育園」って、どんなとこ?
パパコミュニティ紹介⑭「かごんまパパサークル」 ~育児を楽しむ新世代九州男児~
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
    【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
  • 【保育士が教える】「命の大切さ」ってどうやって子どもに教えればいい?
    【保育士が教える】「命の大切さ」ってどうやって子どもに教えればいい?
  • さあ夏本番!家族でプールへ行こう! オムツを履いたままでもOKな関東のプール10選
    さあ夏本番!家族でプールへ行こう! オムツを履いたままでもOKな関東のプール10選

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 洗浄水タンク内蔵!鼻水・鼻づまりケアに最適な電動鼻水吸引器「スルルーノ」新登場!洗浄水タンク内蔵!鼻水・鼻づまりケアに最適な電動鼻水吸引器「スルルーノ」新登場!
  • 【2022年】夏の家族旅行に関する調査結果発表~楽天LIFULL STAY株式会社~【2022年】夏の家族旅行に関する調査結果発表~楽天LIFULL STAY株式会社~
  • 【6/17~3日間限定!パパにそっくりなパンをギフトに!】「Heart Bread ANTIQUE(ハートブレッドアンティーク)」より、父の日に向けた「パパパン」が東京をはじめとした店舗で新発売【6/17~3日間限定!パパにそっくりなパンをギフトに!】「Heart Bread ANTIQUE(ハートブレッドアンティーク)」より、父の日に向けた「パパパン」が東京をはじめとした店舗で新発売
  • ベイシア「父の日エピソード募集キャンペーン」パパ自慢エピソードでポイントプレゼントベイシア「父の日エピソード募集キャンペーン」パパ自慢エピソードでポイントプレゼント
  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (98)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (35)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (9)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (8)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.