父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 「甘えさせる」と「甘やかす」のちがいってなんだろう?

「甘えさせる」と「甘やかす」のちがいってなんだろう?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

4歳8ヵ月の女の子のママからの相談

うちの子は、少し歩くとすぐに「抱っこ」を迫ってきたり、自分でできるようなことでも「ママがやって」と言ってきたり、少し甘えん坊なところがあります。先日、実家に帰った時に娘とのやりとりを母が見ていて、「少し甘やかしすぎじゃないの?」と指摘されました。下の子が生まれてから甘えることが増えた気もしていて、「甘えさせる」ことも必要なのかなと思っていたのですが、「甘やかし」と言われると娘のためにならないような気がしてとても葛藤してしまいます。どこまでが甘やかしで、どんなことなら受け入れても良いのか、ぜひアドバイスをお願いします。

 

ご相談ありがとうございます。

甘えさせることと、甘やかすこと。
確かに線引きが難しいですよね。

特に、子どもを甘えさせると自立心が育たないのではないか、周りの人からどう思われるだろうか…と心配になる方もいらっしゃるかもしれません。

そんな甘えと甘やかしについて、今回は一緒に考えてみたいと思います。

目次

  • 1 「甘える」っていけないこと?
  • 2 甘えさせることと甘やかしのちがい
  • 3 絶対こうしなくちゃいけない、と思わなくていい

「甘える」っていけないこと?

「また、ママにやってもらうの?」
「◯◯ちゃんはもうお姉さんのはずなのに、いつまでも甘えん坊だねぇ」
そんな言葉を耳にしたことがあります。そしてその言葉には、いい意味が含まれていないように感じることが多いです。

それはなぜでしょうか。
もしかしたら、甘えるという行為に、あまりいいイメージを持たない方も多いかもしれません。

しかしわたしは、子どもが大人に対して「甘えることができる」ということ、そして大人がそんな子どもを「甘えさせてあげる」ということができる関係は、とてもいいなぁと思います。

そもそも子どもたちにとってママやパパに「甘える」ということは、愛情を求める行為のひとつです。そして、そんな子どもの想いを受け入れるということは、親が子どもの想いを受け止めているということだと思います。

「甘え」という言葉に変わるだけで、それは何だかいけないことのように感じてしまいますが、子どもたちが自分の欲求(想い)をきちんと出すことができ、その欲求を受け入れてもらうという経験は、とても大切な経験だと言えると思うのです。

子どもたちはそんな関係のなかで、気持ちが満たされるという経験をし、人に愛される、人を愛するということを実感したり、自分自身にも愛情を持ち、また自信を持って自己肯定感を育んでいく。

そう考えると、甘えるという行為の見え方が変わってきますよね。

甘えさせることと甘やかしのちがい

では、甘えさせることと甘やかしのちがいはなんなのか。

わたしは、「甘える」ということが愛情を求める、情緒的欲求であるのに対し、「甘やかし」は子どもも大人も対価を求めるような、物質的欲求であるといえると思います。

例えば、甘やかすとは「これ買ってあげるから、静かにして」、「こんなところで泣かれると困るから◯◯してあげよう」という都合があったり、子どもから欲求がないのに、過剰に大人側が施すこと。

今回の相談者さんのお子さんのように、自分でできることを「やって」とお願いしたり、大きくなっても「だっこして」ということを受け入れることは、一見“甘やかすこと”なのではないかと思われがちですが、これらの行為は、子どもの情緒的欲求なので、甘える行為だと言えると思います。

相談者さんは、その甘えるという行動の裏にある気持ち(下の子が生まれて寂しいのかもしれない)に目を向け、気付いてあげられていて、とても素敵ですよね。

いけないことなんて思わず、めいっぱい受け入れてあげてほしいなと思います。

絶対こうしなくちゃいけない、と思わなくていい

甘やかしは、少ないほうがいいかもしれない。でも子どもと生活していると、どうしても今はこうしてほしいと思うこともあると思いますし、甘やかしと呼ばれる行為で子どもの気持ちを落ち着かせようとすることもありますよね。

絶対こうしなくちゃいけない、という気持ちでもしママ・パパが苦しくなってしまうならば、気持ちに余裕がある日にまずは心がけてみる、でいいと思います。

子どもが成長するなかで、親子の関係性も変わってくると思いますし、少しずつお互いが気持ちよくいられる、信頼できる、そんな関係を築いていけると思います。

少しでもヒントになれば幸いです。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年7月26日 三輪ひかり 子育て, 子育て相談 子育て, コミュニケーション

このライターの他の記事を読む

2017年12月20日 クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本
2017年11月14日 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには?
2017年10月18日 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい?
2017年9月20日 【保育士が教える】競争心のない子ども、このままで大丈夫?
2017年9月6日 脅す言い方してない?子どもに伝わる叱り方について考えよう
2017年8月23日 保育園・幼稚園を選ぶとき、どんなことを大切にしたいですか?

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

三輪ひかり

Borderless Educator-国境なき共育者- 日本とカナダで保育士を経験。 現在園に属さず、子ども・幸せ・本質というキーワードを軸に、ワークショップや研修、ライターなど様々なアプローチで個や社会に向け活動中。 ・ Kodomo.bin共同代表 ・ fbページ 「 世界のほいく便り」 にて情報を発信 ・ホイクホンシツ会議共同主宰
三輪ひかり
Facebook のプロフィールMy Instagram profile

最新記事 by 三輪ひかり (全て見る)

  • クリスマスに子どもと一緒に読みたい絵本 - 2017年12月20日
  • 【保育士が教える】子どもとの「限りある時間」を少しでも有意義に過ごすには? - 2017年11月14日
  • 【保育士が教える】行事いっぱいの日々で疲れ気味の子ども。どうしてあげればいい? - 2017年10月18日
「人生は宝探しだ!エンタメパパのパパ名刺」 ~はじめまして、私こういうパパでございます。 真鍋考士さん~
子供を連れて池袋のSKY CIRCUSサンシャイン60展望台に行ってみよう!!
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.