父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 『イヤイヤ期』は心を育てるチャンス!効果的な対応とは?

『イヤイヤ期』は心を育てるチャンス!効果的な対応とは?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、インスタグラムで育児日記を見ることにハマっています。

その日、目に留まったお子さんの言動を、イラストにして公開されているママも多く、わが娘(6か月)の昼寝中などに見て、笑ったり、励まされたりしています。

ふと気づいたのですが、特におもしろいな~と感じるものは、大抵1歳半から2歳台のお子さんの育児日記なのです。

「自分でやる」と主張するけれども、結局ひとりでは上手くできず、怒ったり泣いたり…。

『イヤイヤ期』が始まるこの年代の言動は、親御さんにとってはストレスを感じることも多いはずですが、自我の芽生えを感じさせるパワフルで魅力的なものでもあります。

目次

  • 1 『イヤイヤ期』の本当の役割
  • 2 子どもの「イヤイヤ期」へ向き合うときの3つのポイント
    • 2.1 ポイント①「イヤ」を気持ちの部分で受け止めること
    • 2.2 ポイント②主導権は大人がとる
    • 2.3 ポイント③折り合いをつける

『イヤイヤ期』の本当の役割

食事、入浴、靴をはく、服を着る・脱ぐ…生活のあらゆる場面で、子どもに「イヤ」と反発されると、困り果ててしまいますね。これからわが子が『イヤイヤ期』を迎える親の立場として、どういう対応をとればいいのか調べてみたところ、いくつかのポイントが見えてきました。

まず、世のパパ・ママを悩ませる『イヤイヤ期』は、心の成長過程のひとつだということです。1歳半頃から「自分」というものを意識し始め、自我が芽生えますが、同時に「自分の思う通りにしたい」という気持ちも強まります。時には泣きわめいたりして、自分の主張を通そうとするのは、心が成長している証ともとれます。

これまでは親に身をゆだね、されるがままだった赤ちゃんから、自分で判断し、行動できる大人になるために、自己主張の練習を始めたのですね。『イヤイヤ期』にはそういった重要な役割があるようです。

子どもの「イヤイヤ期」へ向き合うときの3つのポイント

ポイント①「イヤ」を気持ちの部分で受け止めること

「イヤイヤ」が始まったら、まずは子どもが望んでいることを見極め、気持ちを受け止めてあげます。

「うん。○○したいんだね。」

「そっか。これはしたくないんだ。」

『コツは、子どもが言ったことを「子どもより少しゆっくりめ」に、「小さな声で返す」こと。』(参考図書1より引用)

例えば「その靴はイヤ!」という子どもには「そっか。これは履きたくないんだね。」と語りかけ、そこから「でもね…」と続けるようにします。

気持ちを受け止めることと、子どもの要求に従うこととは違います。「あなたはこうしたいんだね。でもね…」と、根気よく向き合ってあげる必要があります。 

ポイント②主導権は大人がとる

自我が芽生えた子どもの望みと、生活ペースを考える大人の望みは違います。

例えば、公園で「まだ遊びたい」子どもと、「もう帰らなければ」と思う大人で、衝突が起こるのは仕方がないかもしれません。

ですが、先程も書きましたように『イヤイヤ期』は、自己主張の練習期間です。自分の主張がどこまで通るのかを試し、周囲と折り合いをつけたり、感情を処理したりすることを学ぶ時です。

「まだ遊びたい。」「あれがほしい。」などの要求に応え過ぎてしまうと、それらのことを学ばずじまいになり、もったいないことになるかもしれません。

大人が「こうする」と決めたことは、ゆずらないことも大切だと思います。

 

ポイント③折り合いをつける

例えば、服を着たがらないお子さんに「これとこれだったら、どっちがいい?」と選ぶ機会を与えてみてはいかがでしょうか。

また、一人でできないことを「自分でやる」と言ってきかない場合は、いったん自分でさせてみて見守っても良いかもしれません。上手くできずに本人がイライラし始めたら「そういう時は、手伝ってと言えばいいんだよ」「手伝ってほしい時はママの顔を見てね」など意思疎通の方法を教えるチャンスでもありますね。

ポイントは「自分でしたい」という欲求を満たしてあげながら、いかに子どもが折り合いをつけるかを探ることです。

また、2歳頃は社会的承認欲求(認めてもらいたい・褒めてほしいという思い)が芽生える時期でもあります。

「わかってくれたんだね。うれしいな。」などの褒め言葉を積極的にかけてあげることも、子どものやる気をそがずに『イヤイヤ期』を乗り切るポイントの一つかもしれません。

 

私自身、これから体験する子どもの「イヤイヤ期」。

頭ではわかっていてもその通りにするのはなかなか難しいことですが、今回まとめたポイントを念頭に置いて、子どもと向き合っていけたらと思います。

皆様もぜひご参考にしてみてください。

 

参考図書1『0歳~6歳 心の育ちと対話する保育の本』(加藤繁美・学研)

参考図書2『0歳~6歳 子どもの社会性の発達と保育の本』(湯汲英史・学研)

■□■□■□■□■□■□■□
イベント・セミナー開催情報、プレゼントなどの特典が欲しい方はタップ
■□■□■□■□■□■□■□

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年7月31日 野田みや 子育て, 心理学, コミュニケーション 子育て, コミュニケーション

このライターの他の記事を読む

2018年5月31日 1歳育児のイライラ。乗り切る鍵は…?
2018年4月27日 入園・入学…頑張る子どもたちに寄り添うために
2018年4月3日 就学前の遊びが学力と自己肯定感を育てる!
2018年2月28日 子どもを叱り過ぎて後悔していませんか?カーッとなったらこの方法!
2018年1月23日 自分に自信が持てる子に!自己肯定感を高める声かけのコツ
2018年1月9日 0歳からできる絵本の「読み聞かせ」みんなどうしてる?

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
野田みや

野田みや

経済学部卒業後、塾講師・教師を経験。現在は専業主婦で0歳の娘の育児に奮闘しながら、臨床心理士を目指しています。趣味はマラソン、水彩画。
野田みや

最新記事 by 野田みや (全て見る)

  • 1歳育児のイライラ。乗り切る鍵は…? - 2018年5月31日
  • 入園・入学…頑張る子どもたちに寄り添うために - 2018年4月27日
  • 就学前の遊びが学力と自己肯定感を育てる! - 2018年4月3日
子供を連れて池袋のSKY CIRCUSサンシャイン60展望台に行ってみよう!!
パパコミュニティ紹介⑯「パパフレッシュ(一般社団法人パパフレンド協会)」 ~広島パパたちの受け皿になりたい!地道に活動を続けるパパサークル~
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.