父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 我が子のお手伝いデビュー!どんなことから始めたらいい?

我が子のお手伝いデビュー!どんなことから始めたらいい?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。NPO法人tadaima!の三木です。

わが家の娘さんも、2歳半。彼女の日常的なお手伝いは「朝食の卵割り」「パジャマの出し入れ」「自分の物(オモチャ・帽子・小物類・ごみ捨て)のお片づけ」の3つ。中でもパジャマの出し入れ、自分の物の片付けは「わたしの仕事!」と思っています。もちろん面倒くさくてやりたくない時もあれば、忘れちゃう時もありますが(笑)

いまでは「お手伝い」が彼女にとっては遊びでもあり、褒められるお仕事でもあり、時にクリエイティブな自己表現でさえあるのを感じます。

今日は、子ども達のお手伝いデビューについて考えていきたいと思います。

目次

  • 1 お手伝いデビューはいつから??
  • 2 「お手伝い」してるのは誰?
  • 3 お手伝いデビューは自己管理から
  • 4 お手伝いは最高の教育の場

お手伝いデビューはいつから??

わが家では1歳半をキッカケに、お片づけを娘さんの役割にしました。

実はこんな調査があります。

【年齢別お手伝い実践一覧表】

(参照:キッズデザイン製品開発支援事業(経産省)による子育て住宅調査より)

http://www.misawa.co.jp/kosodate/report/pdf/nenreibetsu.pdf

お片づけに関して見ると、実に50%のお子さんが1歳時からオモチャの片付けを始めています。

そして2歳になる頃には75%。

ちゃんとできるかどうか、は別としても1歳を過ぎれば子ども達は充分に「お片づけ」の意味を理解して取り組むことができるのです。

そして2歳頃になると何でもかんでも「やってみたい!」と言う時期が訪れます。

お手伝いを自分から「やりたい!」なんて言う時期は、長い人生でも限られたチャンスです。この気持や子どもの表現をできるだけ叶えてあげるのが、子ども達にとっても大切な意識付けになります。

「お手伝い」してるのは誰?

最初にも書いたように、わが家では「お片づけ」と「パジャマの出し入れ」は娘さんの仕事です。

つまり「パパ・ママが片付けるのを手伝ってもらう」のではなく「娘さんが片付けるのを、パパ・ママが手伝ってあげる」というスタンス。

だから、わが家では娘さんにオモチャの片付けを「手伝って!」と親が言うことはありません。

むしろ娘さんの方が「手伝って!」と依頼してきます。

我が家のオモチャ箱をご紹介しますね。

オモチャ箱は、オレンジが大きな物。黄色がブロック。真ん中が小さなオモチャ。と、仕分けしています! 仕分けは全て娘が自分で放り込むので、まれに適当ですが笑

多くのご家庭で、子ども達にとってお片づけがしやすいスペース作りを行ってきましたが、親御さんにお話しを伺っていると、「オモチャの片付けも、(手伝ってと)言えば手伝ってくれるんですけどねぇ」と言います。

でも、それではお片づけはいつまで経っても「自分事」にはなりません。ちゃんと「あなたの役割なんだよ」と言う姿勢を貫く事で、子どもでもちゃんと自覚が芽生えるのです。

お手伝いデビューは自己管理から

「お手伝い」と言いつつも、多くの親御さんは自分達の家事を子どもに手伝ってもらいたい、と思っているわけではないのではないでしょうか。

つまり「お手伝い」を通じて、「自己管理できるようになってもらいたい」のだと思います。

そうであれば習慣化できる事をお手伝いしてもらうのがお勧め!

オモチャのお片づけだとハードルが高ければ、絵本の片付けでもOK。

卵割りが、娘さんの役割にならないのは習慣化させづらいからです。

だからわが家においての卵割りは、本当の「お手伝い」。僕が割るのをお手伝いしてもらっています。

小さな事でも継続して、習慣化させていくと子ども達は自分で様々な創意工夫をするようになります。

例えば、パジャマ用の引出しを空けて、中に放り込むだけのパジャマ入れ。

でも、ある日部屋が暗くて引出しを間違えてしまいました。それからはフットライトをつけて明るくしてからしまうように。

オモチャも自分なりにしまう場所があるようで、僕が手伝って間違えると「違うよ!」と怒られます。

こうしたコダワリが芽生えてきたらしめたもの。もう完全にお片づけは自分事化されているのです。

お手伝いは最高の教育の場

お手伝いを通して、「自己管理する力」「物を大切に扱う気持ち」「誰かを助けると、自分も誇らしい気持ちになる経験」などたくさんの事を学べる機会になります。

親自身が少しでも楽になりたい、と言う気持ちもあると思いますがお手伝いを通して見える子どもの小さな成長は本当に嬉しいですよね。できたかできないか、なんて2の次でいいのです。(どうせいつかはできるようになりますから)それよりお手伝いに取り組むプロセスを喜んで下さい。

その気持を大切に、ぜひたくさんお手伝いをする機会を子ども達に与えていきましょう!

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年8月7日 三木智有 子育て, コミュニケーション 子育て, コミュニケーション

このライターの他の記事を読む

2018年4月25日 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション
2018年3月26日 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・
2018年2月20日 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう
2018年1月15日 子供が風邪ひいた!!パパ戦力化のための「10分×2」の話し合い
2017年12月18日 クリスマスプレゼント選びで夫婦の子育てスタンスの違いがわかるってホント?
2017年11月22日 「いい夫婦の日」だけど理想の夫婦なんて目指すのやめようぜ!

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
三木智有

三木智有

家事シェアを推進する、NPO法人tadaima!の代表。 日本唯一の家事シェア研究家。 家事シェアを広める講座・講演活動の他、 元インテリアコーディネーターの経験を活かし、子育て家庭のモヨウ替えサービスを展開。 「父子の家事を日常に」をコンセプトとしたtadaimaサイトにてひとりの父親として家事育児の葛藤をほぼ毎日執筆中。 http://npotadaima.com/
三木智有

最新記事 by 三木智有 (全て見る)

  • 「家事をするよりも、わたしと話をして欲しい!」産後ママとの共感コミュニケーション - 2018年4月25日
  • 「もしやうちの夫はフラリーマンかも!?」と思ったら・・・ - 2018年3月26日
  • 卒園をキッカケにママへ感謝のメッセージを伝えよう - 2018年2月20日
子供との集合写真で失敗しない撮り方をプロカメラマンが教えます
「本に囲まれて生きたい!本好きパパのパパ名刺」~はじめまして、私こういうパパでございます。 坪井博一さん~
検索
人気記事
  • 七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
    七五三の髪型 自宅で簡単!アレンジ大紹介
  • 【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
    【保育士が教える】「貸して」と言われたら「いいよ」って言わないとダメなの?
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談
    お友達に嫌がることをするので困ってます│子育てお悩み相談

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!男性の育休 取得した人の96%が「取得して良かった」/パパママ264名に聞いた!
  • 119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定119番通報では、自分から、できるだけ多くの情報を伝えたほうがよい? 育児クイズパパ力検定
  • 父子手帳研究所「石巻市父子手帖」父子手帳研究所「石巻市父子手帖」
  • 男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え男性育休に関する自社制度の認知度は 3 割未満 一方、認知している人の育休取得意向は 7 割超え
  • 119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定119番通報では、電話を切った後に救急隊が出動準備を始めるので、できるだけ早く電話を終わらせる必要がある? 育児クイズパパ力検定

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (103)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (40)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (7)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (11)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (10)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.