父親の育児をもっと楽しく
オレの育児スタイル
  • オレの育児スタイルとは
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ
オレの育児スタイル 子育て 子どもの叱り方、実はそれって脅しかも!?子どもに届く叱り方のコツ

子どもの叱り方、実はそれって脅しかも!?子どもに届く叱り方のコツ

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

みなさんは子どもの頃、誰かに叱られた記憶は残っているでしょうか。

私が叱られた一番古い記憶は、4、5歳頃、家族で食卓を囲んでいた時のことです。ふだんは優しい父が、私の食事マナーについてきつく叱りました。その時の父の声、怒った顔は今でもよく覚えています。

このように、叱ることは大なり小なり子どもの心に(場合によっては何年も)インパクトを残します。子どもの心に届く叱り方について考えてみましょう。

目次

  • 1 「叱る」と「怒る」の違い
  • 2 つい言っていませんか?こんな脅し文句!
  • 3 誤った怒り方が子どもに与える影響とは?
  • 4 子どもに伝わる!叱るときのポイント
    • 4.1 ポイント①目を見る・繰り返す・ブレない
    • 4.2 ポイント②叱る回数を減らす工夫を

「叱る」と「怒る」の違い

 

まずは「叱る」と「怒る」この二つの違いを記したいと思います。

「叱る」は子どものための行為に他なりません。社会で生きていくためのルールを、子どもの中に根付かせるために、子どもが納得できるように教えることです。

一方「怒る」はどうでしょうか。こちらは親自身の感情処理のための行為です。イライラした気持ちをぶつけると、一瞬気が晴れたように感じられるのです。

今、子どもを叱っているのか。怒っているのか。

頭の片隅で少し意識していただくと良いかもしれません。

つい言っていませんか?こんな脅し文句!

「そんなに言うことが聞けないなら、ママどっか行くよ!」

「◯◯ができないなら△△してあげない!」

育児は「時間がない」「思いどおりにいかない」など葛藤の連続であり、このような脅しを含んだ怒り方をしてしまいがちですね。子どもの恐怖心を刺激して、何とか子どもに動いてもらうための苦肉の策かもしれません。

ですが「いったん怒られ慣れたら、どんな言い方をしても響かなくなるのよね…。」と先輩ママも話していましたが、子どもが納得するように導かなければ堂々巡りになってしまいます。

誤った怒り方が子どもに与える影響とは?

脅す・けなす、などの怒り方を続けると、子どもの自尊感情が育ちにくくなります。

自尊感情とは「自分は大切で、愛されてよい存在だ」と自分を尊重する気持ちです。この感情がしっかり根づいた子どもは、自信を持つことができ、集団に入ったり、新しい物事に挑戦したりすることができます。

逆に自尊感情が乏しい子どもは、心の健康面や、他者との関わりにおいて問題を抱えやすくなります。

幼児期後半から、いつも世話をしてくれる親を「重要な他者」とみなし、親がかける言葉によって自尊感情を形成していきます。

この時期に子どものプライドを傷つける言葉をかけるのは好ましくありません。

子どもに伝わる!叱るときのポイント

ポイント①目を見る・繰り返す・ブレない

では、どのように叱ると子どもの心に届くのでしょうか。

長年多くの子ども達と接して来られ、現在は保育園長を務める方にお話を伺いました。

「叱る時、子どもとしっかり目を合わせているでしょうか。まずは子どもの目を見ることです。

そして繰り返し言って聞かせることです。一度で理解できる子は少ないですから、今は頭から抜けてしまってもいいと気楽に構えて、根気づよく、繰り返し言い続けることです。

また親自身がブレないことも大切です。その時の感情でゆるす・ゆるさないを決めず、ここからはいけない、という基準を持つことです。」

 

ポイント②叱る回数を減らす工夫を

また上手く叱るよりも、叱る回数を減らすことが重要だとおっしゃいます。

「事前に言って聞かせておくことが大切です。そうすれば叱る場面は必ず減ります。

危険なこと・やってはいけないことについて、あらかじめ何度も言って聞かせておくことです。そういった丁寧な関わりを続けている家庭では、自分で判断できる子どもが育っています。必然的に叱る回数も減りますね。」

登園時、急いでいても「先生の目を見てご挨拶しようね」などの言葉かけがある家庭の子どもは、しっかり育っていく印象があるとのことでした。

 

最近、改めて思うのですが、私は母に似ています。

雰囲気・話し方・物事のとらえ方など、笑ってしまうくらい母にそっくりです。

子どもは身近にいる大人(主に母でしょうか)を観察して、些細なところまで行動様式を学ぶのだなと肌で感じます。

子どもに怒りをぶつけてしまうと「怒ったら相手に何を言ってもいいんだな」「思いどおりにいかなければ脅せばいいんだ」と子どもは素直に学んでしまいます。

怒りを感じても、まずは深呼吸です。どんな時も落ち着いて話してみせることが、子どもにとって最高の行動モデルになります。私も娘に対してそうしていこうと思います。

■□■□■□■□■□■□■□
イベント・セミナー開催情報、プレゼントなどの特典が欲しい方はタップ
■□■□■□■□■□■□■□

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年8月14日 野田みや 子育て, 心理学 子育て, コミュニケーション

このライターの他の記事を読む

2018年5月31日 1歳育児のイライラ。乗り切る鍵は…?
2018年4月27日 入園・入学…頑張る子どもたちに寄り添うために
2018年4月3日 就学前の遊びが学力と自己肯定感を育てる!
2018年2月28日 子どもを叱り過ぎて後悔していませんか?カーッとなったらこの方法!
2018年1月23日 自分に自信が持てる子に!自己肯定感を高める声かけのコツ
2018年1月9日 0歳からできる絵本の「読み聞かせ」みんなどうしてる?

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
野田みや

野田みや

経済学部卒業後、塾講師・教師を経験。現在は専業主婦で0歳の娘の育児に奮闘しながら、臨床心理士を目指しています。趣味はマラソン、水彩画。
野田みや

最新記事 by 野田みや (全て見る)

  • 1歳育児のイライラ。乗り切る鍵は…? - 2018年5月31日
  • 入園・入学…頑張る子どもたちに寄り添うために - 2018年4月27日
  • 就学前の遊びが学力と自己肯定感を育てる! - 2018年4月3日
「家族でもっとドライブに行きたいと思う」ドライバーは72% 明らかになった子育てとカーライフの関係とは?
「すいっち」会員登録キャンペーンのお知らせ(8/31まで)
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
    【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
  • 【保育士が教える】「命の大切さ」ってどうやって子どもに教えればいい?
    【保育士が教える】「命の大切さ」ってどうやって子どもに教えればいい?
  • さあ夏本番!家族でプールへ行こう! オムツを履いたままでもOKな関東のプール10選
    さあ夏本番!家族でプールへ行こう! オムツを履いたままでもOKな関東のプール10選

法人向けコンテンツ制作サービス

最新記事
  • 洗浄水タンク内蔵!鼻水・鼻づまりケアに最適な電動鼻水吸引器「スルルーノ」新登場!洗浄水タンク内蔵!鼻水・鼻づまりケアに最適な電動鼻水吸引器「スルルーノ」新登場!
  • 【2022年】夏の家族旅行に関する調査結果発表~楽天LIFULL STAY株式会社~【2022年】夏の家族旅行に関する調査結果発表~楽天LIFULL STAY株式会社~
  • 【6/17~3日間限定!パパにそっくりなパンをギフトに!】「Heart Bread ANTIQUE(ハートブレッドアンティーク)」より、父の日に向けた「パパパン」が東京をはじめとした店舗で新発売【6/17~3日間限定!パパにそっくりなパンをギフトに!】「Heart Bread ANTIQUE(ハートブレッドアンティーク)」より、父の日に向けた「パパパン」が東京をはじめとした店舗で新発売
  • ベイシア「父の日エピソード募集キャンペーン」パパ自慢エピソードでポイントプレゼントベイシア「父の日エピソード募集キャンペーン」パパ自慢エピソードでポイントプレゼント
  • プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」プレパパに届け!知識や情報を共有して、夫婦が頼り合い、支え合ってもっと育児を楽しんでもらいたいー経営者インタビュー「Mama’s Sachi 合同会社」

パパコミュニティメンバー募集

カテゴリー
  • 未分類 (2)
  • 子育て (173)
    • ありのまま (13)
    • 絵本 (20)
    • 食育 (26)
    • 保活 (2)
  • はたらく (12)
  • ママの味方 (34)
  • 子育てパパ (98)
  • 夫婦パートナーシップ (49)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (25)
  • 写真撮影 (28)
  • 遊び (35)
  • コミュニケーション (53)
  • 食事 (17)
  • 季節イベント (51)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (71)
  • PR (29)
  • お出かけ (27)
  • 料理 (6)
  • イベント・セミナー (15)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (9)
  • 子育てサービス (3)
  • 助産師 (4)
  • 父子手帳 (8)
  • プレパパ (2)

Copyright © 2022 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.