父親の育児をもっと楽しく
  • すいっちとは
  • 子育てサークル
  • イベント情報
  • 無料会員登録
  • 講演依頼
  • 運営会社
  • お問合せ

【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」っていつからスタート?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る
Pocket

LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加

子育てで大切だと言われる「絵本の読み聞かせ」。大切なのは分かっているけれど、いつから始めたらいいのか不安に思ったり、実際にやってみてうまくいっている実感がないと感じたりすることはありませんか?

それは、膝の上で絵本を読むような大人がイメージする「絵本の読み聞かせ」と、子どもの絵本の楽しみ方が違うからなんです。

今回は、子どもが求めている「親子のスキンシップ」という切り口から、どんな風に読み聞かせを始めていけば良いかをお伝えします。

目次

  • 1 絵本の読み聞かせの良いところ
  • 2 赤ちゃんの読み聞かせ、何歳から始めたらいいの?
  • 3 絵本をなかなか聞いてくれない

絵本の読み聞かせの良いところ

絵本の読み聞かせが、子どもに与える影響については、語彙が増える・集中力が増える・情緒や想像力が豊かになるなど、子どもにとって良い効果が数多く伝えられています。

ただ、ここではそのような「効果」ではなく、子どもが読み聞かせで楽しみにしている“親子で一緒の時間を持つ”という視点から、「読み聞かせ」の良さをお伝えしますね。

まず一番忘れずにいたいことは、子ども達にとって絵本を読んでもらう時間は、お父さんやお母さんを独り占めして、同じものを一緒に楽しむという特別な時間であるということ。だから、年齢が上がって、自分で文字が読めるようになった子どもでも「この本読んで」と読み聞かせを求める場合があります。本を読んでほしいだけではなく、本を読むことを通して、同じ時間を味わいたいのです。

そして、お父さんお母さんにとっても、絵本という共通の知識・共通の言葉を持つことで、普段の生活でも親子の会話を広げることができます。「あ、これ絵本に出てきたね」とか、「絵本の○○と一緒だね」と、子どもは自分の興味をぐっと広げることができるのです。

 

『くだもの』

くだもの (福音館の幼児絵本) [ 平山和子 ]

 

身近なくだものが、丁寧な絵で表現されています。「絵本に出てきたイチゴだね」と話しかけたり、絵本に出てくる「はい、どうぞ」という言葉で食べることを促したりすることで、日常と絵本がつながります。

赤ちゃんの読み聞かせ、何歳から始めたらいいの?

私の実施している絵本の読み聞かせの会では、「読み聞かせは何歳から始めたらいい?」「ウチの子は○ヶ月なんだけれど、まだ早いですよね?」と、スタート時期に関して、多くのお父さんお母さんから質問を頂きます。

結論から言ってしまえば、「何歳からでもOK」です。お父さん、お母さんが始めたい、と思った時が、「始めるタイミング」です。

「言葉が分かるようになってから?」とか「ちゃんと絵が認識できることになってから?」などと思ってしまいますが、小さい赤ちゃんは、大人とは違う切り口で絵本を楽しんでいます。言葉の意味は分からなくても、音の響きやリズムの心地よさを感じているかもしれません。絵の細かな識別はできなくても、色や雰囲気を見ているかもしれません。お父さんお母さんが楽しそうに見せてくれるものは、赤ちゃんにとっても「なんだろう?」と楽しく感じられるものです。難しく考えず始めてみましょう。

 

『ぽんちんぱん』

ぽんちんぱん (0.1.2.えほん) [ 柿木原政広 ]

 

言葉の意味は分からなくても、音の響きとリズムが心地良い絵本です。言葉が自然と弾んできて、大人も楽しい気持ちになります。

『もこもこもこ』

もこもこもこ (みるみる絵本) [ 谷川俊太郎 ]

 

不思議な絵に、擬音が添えられた絵本。この絵は何?どんな意味?と、大人はあれこれと考えますが、こどもたちは理屈抜きで何かを感じているようで、小さな赤ちゃんでもじっと見つめることの多い絵本です。年齢を経るごとに反応が変わり、その成長も感じられます。

絵本をなかなか聞いてくれない

読み聞かせは何歳からでも始められる、とはいえ、始めたばかりの頃は、絵本をバンバン叩いたり、どんどんページをめくったりして、「読み聞かせ」という状況にならないという場合も多いと思います。

子ども達は、最初から絵本が楽しいことを知っている訳ではありません。ただ、お父さんお母さんが何か一緒に楽しもうとしている空気は感じています。そこに登場した「絵本」というもの。何かな、嬉しいなと、興奮してバンバン叩いたり、ページをめくり変化することが嬉しくてめくっているというのが、子ども達の本音です。だから、興味を示している証だと安心してくださいね。最初から1冊全部集中して聞くことを目指すのではなく、このステップでぜひやってみましょう。

  1. 本に興味を持つ。
  2. 本の中のどこか1ページじっと見られるようになる。
  3. ページをめくって、お話が続くことを知る。
  4. だんだん絵本の楽しさを知っていくうちに、1冊全部読めるようになる。

 

『みんなでね』

みんなでね改訂 (あかちゃんのほん) [ 松井紀子 ]

 

みんなでね・・・という繰り返しの言葉が優しい1冊。1日の風景が微笑ましい絵で描かれています。小さいサイズ・厚紙・角が丸いところも、小さなお子さんと読むのに安心なポイントの1つです。

いかがでしたか?

読み聞かせの際には、お父さんお母さんが楽しいから読んでいるんだという気持ちを忘れず、気軽に、いつでも始めてくださいね!次回は、お子さんが読み聞かせの楽しさに気づいた頃に、もっと絵本を楽しむためにどうしたらいいかを、お伝えします。

本記事に掲載されている情報において、その正確性や有益性などを保証するものではありません。この記事の情報から行う全ての行動については、読者の責任によって行ってください。「すいっち」では、その責任を一切負うことはできません。また、記事に掲載される金額やサイトURLなどは時期によって異なる場合などがありますので、詳細な情報は必ずリンク先でご確認ください。

2017年9月1日 しみずみえ 子育て, 絵本 子育て, 絵本

このライターの他の記事を読む

2017年9月5日 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」を通して子供とのスキンシップを楽しもう
2017年9月1日 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」っていつからスタート?
2017年8月3日 渋滞でもOK!?子供とのドライブに役立つ遊びをマスターしよう
2017年7月20日 【遊びの先生が教える】親子の海遊びで、子供の感性をぐっと伸ばそう!
2017年6月29日 遊びの先生が教える!公園の水遊びにおすすめのおもちゃは?
2017年6月15日 雨でもお家で子供と楽しもう!遊びの先生が教える室内遊びのアイディア

このライターの記事一覧

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
しみずみえ

しみずみえ

こども×おとな×しごとプロジェクト代表
おとな・こどもが共に自分らしさを育むことを目指し、こどもとおとなのワークショップや、おとな向けの講座の企画・開発・運営などを行う。過去には、おもちゃの企画開発やキッザニア東京の創業に携わる。 著作『あそびのじかん』(英治出版)
しみずみえ

最新記事 by しみずみえ (全て見る)

  • 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」を通して子供とのスキンシップを楽しもう - 2017年9月5日
  • 【遊びの先生が教える】「絵本の読み聞かせ」っていつからスタート? - 2017年9月1日
  • 渋滞でもOK!?子供とのドライブに役立つ遊びをマスターしよう - 2017年8月3日
LINEで送る
このエントリーをはてなブックマークに追加
コメントをどうぞ
横浜「こどもの国」プールに長女とその友達と行ってきた!ーしあわせパパ作成術ー
子ども服の収納 〜「しまいやすさ」より大切なこと〜
検索
人気記事
  • 【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
    【保育士が教える】子供の意地悪な態度や言動への対応、どうすればいい?
  • 【保育士が教える】「命の大切さ」ってどうやって子どもに教えればいい?
    【保育士が教える】「命の大切さ」ってどうやって子どもに教えればいい?
  • 【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
    【保育士が教える】「自分のことは自分でやる」を子供に望むとき、大人にできることってなんだろう?
  • 【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
    【プレパパ必見】ママはとても疲れやすい!産後の女性のからだの変化
  • 【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
    【保育士が教える】やりとり遊びってどんな遊び?どうやって遊んであげたらいいの?
最新記事
  • 【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー【無料イベント】ひとり親パパのためのお悩み解決セミナー
  • 男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える男性育休取得のメリットとデメリット│男性の育児休暇を考える
  • 【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選【絵本専門士オススメ】読書の秋に読んで欲しい絵本5選
  • ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法ママ友と楽しく過ごすためのコミュニティ活用法
  • 「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース「コロナ時代に安心を生む」妊娠期から助産師とつながるオンラインサービス “ nicomama ” をリリース

すいっち無料会員登録

Facebook
Facebook
カテゴリー
  • 子育て (180)
    • ありのまま (14)
    • 絵本 (21)
    • 食育 (27)
    • 保活 (3)
  • はたらく (13)
  • ママの味方 (32)
  • 子育てパパ (99)
  • 夫婦パートナーシップ (46)
  • 子育て相談 (39)
  • すいっち (10)
  • 心理学 (19)
  • お外遊び (27)
  • 写真撮影 (29)
  • 遊び (36)
  • コミュニケーション (54)
  • 食事 (21)
  • 季節イベント (54)
  • 保育園の風景 (12)
  • パパサークル紹介 (32)
  • 先輩パパに聞く (70)
  • PR (26)
  • お出かけ (19)
  • 料理 (13)
  • イベント・セミナー (14)
  • 妊活 (1)
  • ランドセル (3)
  • パパお悩み相談 (6)
  • 家事 (8)
  • 男性の育休 (8)
  • 子育てサービス (2)
  • 東京オリンピック (3)

Copyright © 2021 Grouprise.co.ltd All Rights Reserved.